見出し画像

私の日課

こんにちは、Mulanです。
フリーのキャリアコンサルタントで、学生や社会人のキャリア支援をしたり
時々、講師として研修をしたりしています。

さて、今日のタイトル「私の日課」
実は「私の日課」と偉そうに言ってますが、そんなに長らくやってきたもの
ではなく、今年の2月からはじめたこと。はい、まだ2か月半です。
ただ、この日課によって、仕事のスピードがアップし、この日課をきっかけに、私はnoteを始めました。

そんなわけで私がnoteを始めたきっかけとなっている「日課」それは
Voicyのとあるパーソナリティさんの放送を聞いて毎日コメントをすることです。

ちなみにVoicyというのは、音声プラットフォームです。
各分野で活躍する沢山の専門家の方々が、パーソナリティとして色んな
ジャンルの発信をされています。

で、私が毎日放送を聴いてコメントをしているチャンネルがこちら↓です。

noteも発信されています。

木下さんの放送は今の日本の様々な社会、地域課題について「ズバリいいますよ」というタイトルどおり、非常に切れ味鋭く解説されています。
(この切れ味の鋭さがめちゃくちゃ痛快で聞いてて気持ちよい)
社会や地域課題というとなんだか難しそうですが、平易な言葉で説明してくださるし(でも内容は、そのテーマごとのデータや知識に基づいて話されているので非常に専門性と信頼性が高く中身が濃いです)また、ご自身の事業における実例なども交えながら話されるので非常に理解しやすく、日々新しい発見があり今や私の貴重な情報収集元になっています。

キャリアコンサルタントとして仕事する中でも、最近はかなりの度合いで
放送で聞いた情報を使わせていただいてます!
また、キャリアについての放送もあり「自分のキャリアを自分の会社に見立ててどう経営していくか」という視点で解説をしてくださるのですが、これが今までの私にはなかった「キャリアの考え方」なのでこれまた自分自身のキャリアにも、仕事にもすごく役立っています。

と、めちゃくちゃ前置きが長くなったのですが「日課」
「毎日放送を聴いてコメントを書きましょう」というのは木下さんの
おススメの聴き方、Voicyの有効な利用方法なのです。

ただ単に「聴いているだけ」ではなく、聴いた内容に対して、自分の感想や考えを即座にアウトプットすることで、思考の瞬発力が身につく。
コメントを毎日することはその訓練になる。
また、コメントの文字数が250文字なので、制限された文字数で自分の考えをまとめる文章力も身につく。

と言われても「こんな当たり前のこと書いても」とか、他の方のコメントを見て「うわ~こんないいこと書けないわ」と躊躇していたのですが、ちょうど2月の始めのとある放送を聴いたときに、自分のそれまでモヤモヤしていたことが「そうか!そういうことだったのか!!」と目の前がすっと明るくなり、思わず嬉しくなってコメントをしたのが始まりで、そこから「日課」となりました。

で、この日課の現時点での効果ですが
◆コメントすることを前提で聴くので、しっかりと聴くようになり
 内容の理解度が深まり、より毎日の放送が楽しみになった。
◆考えて聴くことで、仕事や自分自身の行動に聞いた情報を活かせる
 ようになった。

仕事のスピードが上がった。これは、聴く⇒コメント を訓練することで
 思考力の瞬発力がアップしたことによると思われる。
 メッセージの返信。文章作成などが明らかに早くなった。

と訓練の成果が出ていることで、モチベーションが上がり、4月新年度が
スタートしたことを機に
「次はnoteでさらに文章力や思考力を鍛えてみよう」となったわけです。

noteはまずは1週間に1回のペースで発信することを決めて始めました。
最初は書き方とか構成とか色々考えたのですが、あまり構えず
まずは「書くこと」から始めました。

noteもこれから少しずつ進化させていきたいと思っています。

毎日声だけで繫がっているパーソナリティさん。会ったこともないし、
もちろん話したこともないけれど、こうして人の行動を変えて、
モチベートできるってホント凄いし素晴らしいと思う。

私も自分のペースで頑張ろう!
とりあえず「日課」と「毎週のnote」継続します。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?