阪本啓一(JOYWOW)

ビジネスの世界に「JOY+WOW+LOVE and FUNの総量」を増やしたいクリエイ…

阪本啓一(JOYWOW)

ビジネスの世界に「JOY+WOW+LOVE and FUNの総量」を増やしたいクリエイターです。ブランド・クリエイションブティックJOYWOW創業者。シングルマザー就労支援をミッションとするNPO法人JW-UP(ジョイワウアップ)理事長。僕のnoteは全て無料です!

マガジン

  • マーケティング・マガジン

    阪本のnoteで、マーケティングに関する記事をまとめています。

記事一覧

固定された記事

マーケティングは糸電話

広告は死ななかった。 1999年、『パーミション・マーケティング』でデジタル時代の顧客コミュニーケーションのあり方を見つめた。ベストセラーになった。電通、博報堂から…

122

残り、1,000席(笑)

わけがわからなくなってきた。 ビッグ・ウェンズデー・ツアー VIP席 5万円 前座 2万円 一般 1万円 VIP席は「自由な人」という定義をしたものだから 東京、大阪両…

30

これから大事なのは「リアルに人と会う」

Web3を研究し、ある仮説が確信になった。 ちょっとおさらいしましょう。 Web1.0 はいわゆる企業のホームページってやつで、電子看板やね。 一方向で、対話はない。 い…

2024.6.16日記

妻公認の「家庭外恋愛」をする夫。 なんとも! スピッツの曲もいい。俳優たちの演技いい。すべていい。 でも家では観るのを控えます(笑) どこで もらい事故になるか…

ミームの共有こそが大事

庭を美術にしたのは日本人だけだろう。 庭には二つの形式があるそうだ。 一つは「池泉回遊式(ちせんかいゆうしき)」 たとえば、平安神宮のお庭。 ご覧のように、池が…

業績を上げる簡単な方法

パーキンソン病治療のため、脳のある部分に電流を流した。 医師が電流のスイッチをオンにした途端、患者は進行中の会話を突然やめた。目を伏せ、ちょっと身体を右に傾けた…

「テレワークだと、サボりたくなりませんか?」

TikTok、YouTube、インスタグラム・・・SNSは「みんなが発信者」というプラットフォームをつくった。それまでは「テレビ・ラジオに出る」「本を出す」「映画に出る」「展覧…

人はもっと速い馬が欲しいのであり、車じゃない

マーケティングのお話をします。 どんな商品にも「機能ゾーン」と「ブランドゾーン」がある。 ソフトドリンクであれば、「りんご味」「水」「シュワシュワ」といった「飲…

なんだか、今日はハチャメチャ

ピンポーンとドアベルが鳴る。 出るとアパートのメンテナンス担当の男性が立っている。 「ハロー! 電子レンジが故障らしいね」(電子レンジは最初から備え付けだ) 「…

ケチ男くんへまっしぐらな世の中だからこそ

すっごくケチな男の子がいた。 ぼくが小学生の頃だ。2学年くらい下。 その子は、「映画はやがてテレビでやるから、映画館なんて行くのはもったいない」という持論だった…

「良いビジネス」とは

『ビジネスを育てる』 NewsPicksインタビューを受けることになり、事前に質問が届いた。 いくつかある最後に 「良いビジネス」とは何だと思いますか これって、ぼくがず…

地図を創る(mapmaker)

地図のない時代だ。 高度経済成長時代は、あった。 目指すものがはっきりしてた。 そこへの道はわかりやすく、みんな一斉に同じ道を歩いた。 ところが、いまは、ない。経…

人間は考えるマシンではなく、考えていると感じるマシンだ

ぼくたち人間は、まず、自分とつながってないと他人とはつながれないのではないか。 つながる というのは 自分を理解している だとすれば どうやって理解するのか こ…

ちゃんと勉強してね。しないだろうけど

最初は「機能」から入る。 つまり あなた、何屋さん? だ。 その意味で、この店はわかってる。 foodscape! という濃いファンのいる人気店なんだけど、キャノピー(…

好きな気持ちを「じゅっとハンコ押す」

ケインズは言う。 「経済学は、本質的にモラル・サイエンスであって自然科学ではありません。すなわち経済学は内省と価値判断を用いるのです」 経済学はそうだと思う。い…

お金のことばかりだけど

「動き、良いです! 発売日前からお問い合わせが多くて・・・」 紀伊國屋書店梅田本店ビジネス書担当者さん。 笑顔がとっても素敵。 嬉しくて、記念撮影しちゃった。 …

58
マーケティングは糸電話

マーケティングは糸電話

広告は死ななかった。

1999年、『パーミション・マーケティング』でデジタル時代の顧客コミュニーケーションのあり方を見つめた。ベストセラーになった。電通、博報堂からも講演やコンサルティング依頼を受けた。広告代理店のあり方も変わっていく・・・そんな予感がした。

むしろ広告は増えた。

これがデジタル前のマス広告のあり方だとすれば
デジタル後はこうなる。

つまり、人々は自分のインタレスト(興味・

もっとみる
残り、1,000席(笑)

残り、1,000席(笑)

わけがわからなくなってきた。

ビッグ・ウェンズデー・ツアー

VIP席 5万円

前座 2万円

一般 1万円

VIP席は「自由な人」という定義をしたものだから

東京、大阪両方参加していいよ
なんなら 両方参加しなくてもいいよ

としたら、把握が難しい(笑)

スプレッドシートで収支計算しているのだけど、東京・大阪両方の売上にカウントしてしまっているのにさっき気づいた。売上はどっちか一つにし

もっとみる
これから大事なのは「リアルに人と会う」

これから大事なのは「リアルに人と会う」

Web3を研究し、ある仮説が確信になった。

ちょっとおさらいしましょう。

Web1.0 はいわゆる企業のホームページってやつで、電子看板やね。

一方向で、対話はない。

いまだにそのにおい残ってるサイトがある。

アベちゃんのサイト、放置しているかというと、そうでもないから味わい深い。

何をかくそう、JOYWOWのサイトもそうだ。

裏話すると、企業のウェブサイトって、手がかかるんだよ。

もっとみる
2024.6.16日記

2024.6.16日記

妻公認の「家庭外恋愛」をする夫。

なんとも!

スピッツの曲もいい。俳優たちの演技いい。すべていい。

でも家では観るのを控えます(笑)
どこで もらい事故になるかわからんから。

『1122』観なきゃならないし、ここにきて複数のプロジェクトが走り始めたので、なんだかせわしない。あ。「せわしない」って「忙しない」って書くんだね漢字。なんかやだね。

同時にWeb3の研究してる。これは経営の未来を

もっとみる
ミームの共有こそが大事

ミームの共有こそが大事

庭を美術にしたのは日本人だけだろう。

庭には二つの形式があるそうだ。

一つは「池泉回遊式(ちせんかいゆうしき)」

たとえば、平安神宮のお庭。

ご覧のように、池があり、水がある。池の周囲を回遊して楽しむ。

もう一つは「枯山水(かれさんすい)」

昨日行った真如堂。

お寺に多い。石組と白い砂で構成される。

枯山水は、禅となじみが良いのだろう。
引いて、ひいて、引く。
あくまで主役は自分の

もっとみる
業績を上げる簡単な方法

業績を上げる簡単な方法

パーキンソン病治療のため、脳のある部分に電流を流した。

医師が電流のスイッチをオンにした途端、患者は進行中の会話を突然やめた。目を伏せ、ちょっと身体を右に傾けた。そして、悲しみの表情になった。数秒後、彼女は泣き崩れた。涙があふれ、全身が深い苦悩で覆われた。

「頭の中でどんどん落ちてゆく、もう生きたいとは思わない。何かを見たいとも、何かを聞きたいとも、何かを感じたいとも・・・
人生にはもう飽き飽

もっとみる
「テレワークだと、サボりたくなりませんか?」

「テレワークだと、サボりたくなりませんか?」

TikTok、YouTube、インスタグラム・・・SNSは「みんなが発信者」というプラットフォームをつくった。それまでは「テレビ・ラジオに出る」「本を出す」「映画に出る」「展覧会に出品する」などできるのはごく一部の人だった。プロフェッショナルな人たち。

さらに、「発信者」にとどまらず、「ファンがつく」「推してくれる人がいる」ようになった。

ただ注意しなければならないのは、このプラットフォームは

もっとみる
人はもっと速い馬が欲しいのであり、車じゃない

人はもっと速い馬が欲しいのであり、車じゃない

マーケティングのお話をします。

どんな商品にも「機能ゾーン」と「ブランドゾーン」がある。

ソフトドリンクであれば、「りんご味」「水」「シュワシュワ」といった「飲む目的」が機能ゾーン。

それに何らかのストーリー・・・たとえば霧島で採水されたシリカ155.0mg(1ℓあたり)・・・がブランドゾーンになる。だからぼくは本体価格と同じだけの送料を負担してここの水を買ってる。これがブランドゾーン。

もっとみる
なんだか、今日はハチャメチャ

なんだか、今日はハチャメチャ

ピンポーンとドアベルが鳴る。
出るとアパートのメンテナンス担当の男性が立っている。

「ハロー! 電子レンジが故障らしいね」(電子レンジは最初から備え付けだ)

「いいや。レンジは故障してないよ。それより、バスルームの、トイレットペーパーホルダーがないんだけど、あれって自分で買うことになってるの?」

「え? ウソ。ペーパーホルダーが付いてないって?」

「ウソなもんか。見てごらん」(と、バスルー

もっとみる
ケチ男くんへまっしぐらな世の中だからこそ

ケチ男くんへまっしぐらな世の中だからこそ

すっごくケチな男の子がいた。

ぼくが小学生の頃だ。2学年くらい下。
その子は、「映画はやがてテレビでやるから、映画館なんて行くのはもったいない」という持論だった。ほかにもいろいろケチだったが具体的なのは忘れた。

『バック・トゥー・ザ・フューチャー』を映画館で観たときの感動は忘れられない。

その後何度も観てる。

レンタルビデオやテレビの洋画劇場、最近だと配信で。

でも、大阪の北野劇場・・・

もっとみる
「良いビジネス」とは

「良いビジネス」とは

『ビジネスを育てる』
NewsPicksインタビューを受けることになり、事前に質問が届いた。

いくつかある最後に

「良いビジネス」とは何だと思いますか

これって、ぼくがずっと追っている問いだ。

20年前、葉山拠点時代の阪本塾でも、塾生と考えた記憶がある。

問いを考えるため、神戸へ行った。

神戸は80年代、デートスポット。
デートといえば神戸

ニューヨークに住み始め、日本に出張したとき

もっとみる
地図を創る(mapmaker)

地図を創る(mapmaker)

地図のない時代だ。

高度経済成長時代は、あった。
目指すものがはっきりしてた。
そこへの道はわかりやすく、みんな一斉に同じ道を歩いた。

ところが、いまは、ない。経済は成熟し、買わなくていい時代にビジネスしなきゃいけない不条理な環境だ。ビジネスって、売ってナンボなのに。

また、会社側も、システムやデジタルを入れる。人はどんどんマシンやAIに置換されていく。

当の「人」も、画面ばかり見てる。

もっとみる
人間は考えるマシンではなく、考えていると感じるマシンだ

人間は考えるマシンではなく、考えていると感じるマシンだ

ぼくたち人間は、まず、自分とつながってないと他人とはつながれないのではないか。

つながる

というのは

自分を理解している

だとすれば

どうやって理解するのか

こんな詩がある

とすれば、言葉か

自分の中にあるものを、言葉にする

それが自分とのつながりの出発なのだろうか

こんな言葉もある
哲学者ウィトゲンシュタイン

つまり、ぼくたちが思っている「世界」とは「ぼくたちの使える言葉」

もっとみる
ちゃんと勉強してね。しないだろうけど

ちゃんと勉強してね。しないだろうけど

最初は「機能」から入る。

つまり

あなた、何屋さん?

だ。

その意味で、この店はわかってる。

foodscape! という濃いファンのいる人気店なんだけど、キャノピー(看板)に担わせる目的は「知ってもらう」こと。「ここにパン屋があるよ」と「知らない人に知ってもらう」という原理原則だ。

知ってる人は看板なんか見る必要ないわけで。

つまり、「機能」から入る。「知ってる人=すでにブランドゾ

もっとみる
好きな気持ちを「じゅっとハンコ押す」

好きな気持ちを「じゅっとハンコ押す」

ケインズは言う。

「経済学は、本質的にモラル・サイエンスであって自然科学ではありません。すなわち経済学は内省と価値判断を用いるのです」

経済学はそうだと思う。いまのアメリカン資本主義が人間を幸せにせず、環境破壊、戦争、分断、格差を生み出したように、何が欠けているかというと内省と価値判断だ。

では、ビジネス(商い)はどうか。

ぼくははっきりと、「自然科学」として取り組んでいる。

自分の大事

もっとみる
お金のことばかりだけど

お金のことばかりだけど

「動き、良いです! 発売日前からお問い合わせが多くて・・・」

紀伊國屋書店梅田本店ビジネス書担当者さん。
笑顔がとっても素敵。

嬉しくて、記念撮影しちゃった。

『ビジネスを育てる』、おかげさまで売れてます。

ぼくがインスタで「アマゾンでベストセラー1位!」と最初にドヤリングしたのが4月30日だからそれから一ヶ月以上ずっと1位というのは、これはもう、わかりません(笑)

・・・というのは、実

もっとみる