あち

日常のちょっとした気づきを書き残しています。 人生哲学をつまみに、お酒やコーヒーを飲む…

あち

日常のちょっとした気づきを書き残しています。 人生哲学をつまみに、お酒やコーヒーを飲むのが好き。 誰かにプレゼントするような記事を毎日届けたい。 2024年1月からnote毎日更新チャレンジ中。

マガジン

  • エッセイ

    日常の気づきを切り貼り。

  • 本とわたし

    本についてのエッセイ、積読書の紹介。

  • コーヒーとわたし

    コーヒーとわたしのちょっとした物語

  • 筋トレとダイエット

  • 「光る君へ」の感想集

    2024年大河ドラマ「光る君へ」の感想をまとめました。

記事一覧

固定された記事

6月にやりたいこと

5月も今日で終わり。早いもので、今年もほぼ半分がすぎたのか。 お正月、送別会、歓迎会、GWと続き、遊びすぎだとは思うけど、最近はなんだか停滞気味。6月は前に進みたい…

あち
2日前
3

ピスタチオクリーム

少し前に食べた、ピスタチオクリームのパスタが忘れられない。ほんのり甘くておやつを食べているような感覚だった。まるで、ご褒美の味。 ピスタチオクリームと木苺を組み…

あち
14時間前
5

コーヒー抽出後の残りかすが万能すぎてビビった

フリマアプリで買った本の中にどうしても生活臭が気になるものがあって、 どうにかして臭いを消したいと思った。 風通しのいいところに何日か置いておけばマシになるかと…

あち
1日前
18

ごまたっぷりの味噌カツと私

味噌カツが大好きで、見かけるとつい食べてしまう。 赤味噌とごまがたっぷりかかったとんかつ。 なぜ、そんなに好きなのだろうと考えてみた。 赤味噌の味はもちろん好み…

あち
3日前
8

乾燥機付き洗濯機の思わぬ効果

朝にまとまった時間がほしくて、思い切って乾燥機付き洗濯機を買った。 乾燥機付き洗濯機は、洗いのあとに、乾燥までしてくれる。その分、電気代はかかる。時間のあるとき…

あち
4日前
10

誕生日に「やりたいことリスト100」をつくる

誕生日に毎年、『やりたいことリスト100』をつくる と言っている人がいて、それいいなぁと思った。 『やりたいことリスト100』は、本来は人生でやりたいことをリストアッ…

あち
5日前
10

お金を使って初めて見える景色がある

お金を払って手に入れるからこそ、初めて見えてくる景色があると思う。 * ずっと自分にお金を使うことが苦手だった。 「この商品、いいな」と思っても眺めて終わり。そ…

あち
6日前
12

「やりたいこと.pdf」をつくる

フードエッセイストの平野紗季子さんが 「やりたいこと.pdf」という資料をつくって、いつでもプレゼンできるようにしている。 と話されていて、チャンスを掴む人と掴めない…

あち
7日前
11

あいさつってお守りみたいだ

物流や建設業、電力会社など、 危険と隣り合わせの現場で働く人たちは、 「おはようございます」「おつかれさまです」のあいさつの代わりに 〝 ご安全に 〟と声をかけ合う…

あち
8日前
4

新しい自分との出会い

3年ほど使っていたメガネが、何の前触れもなく壊れてしまった。 義母から譲り受けたもので、デザインがかわいくて気に入っていた。 メガネとの別れは唐突にやってくるもの…

あち
9日前
5

ストレスをリセットするとっておきの方法

積み重なった小さなストレスを一旦リセットする、とっておきの方法がある。 それは、圧倒的自然を前にすること。 ぜったいに抗いようのない大自然を前にすると「もっとこ…

あち
10日前
7

素敵な投稿をしてそうな人たちから連日フォローしていただけていて、嬉しい。すぐには難しいけど、いずれちゃんと読みに行きます。

あち
10日前
4

飲み会が続いても太らない、私流マニュアル

飲み会が続いても、太らない方法があったらいいのになぁと1、2ヶ月ほどずっと考えている。 調べたり、試してみたりしたことを一旦まとめておく。 確実に効果的なのは、こ…

あち
11日前
6

偶然の出会いはない

小説を読んでいて、 すべての出会いは偶然ではなく、 自分たちで選び抜いてきている という考えに触れた。 今まで私の中を通り過ぎなかったものの見方で、 言われてみれば…

あち
12日前
10

本には旬がある

本には旬がある。 同じ本でも、そのとき自分が置かれた状況で味わいは変わる。 「ふーん」で終わってしまうこともあるし、感動してずっと記憶に残ることもある。 本には鮮…

あち
13日前
6

結婚8年目って本当はこんな感じ

今日は、入籍記念日。 結婚して8年目に突入した。 8年か、あっという間だったな。 ふたりで仕事を休み、役所で籍を入れたあの日から、私たちは変わらず仲良しだ。新婚の…

あち
2週間前
12
固定された記事

6月にやりたいこと

5月も今日で終わり。早いもので、今年もほぼ半分がすぎたのか。 お正月、送別会、歓迎会、GWと続き、遊びすぎだとは思うけど、最近はなんだか停滞気味。6月は前に進みたい。1ヶ月でやりたいことをリストアップしておこうと思う。 体重1kg減 目標体重まであと1.6kg。5月までは飲み会が続いて現状を維持するのに精一杯だった。6月はしばらく横ばいだった体重グラフを下方向に引っ張って、ビアガーデンシーズンが本格的に始まる夏までには目標達成したい!今年は、ビールを浴びるように飲むぞ。

ピスタチオクリーム

少し前に食べた、ピスタチオクリームのパスタが忘れられない。ほんのり甘くておやつを食べているような感覚だった。まるで、ご褒美の味。 ピスタチオクリームと木苺を組み合わせたクロワッサンも大好物で、目の前を通られるとつい、かごに収めてしまう。 ピスタチオクリームって、何であんなにも魅力的なのだろう。 まず色がきれい。黄色がかったやわらかな緑は、私を癒してくれる。 そしてあの味。上品な甘さで、ピスタチオにしか出せない特有の風味が何とも言えず、おいしい。 ピスタチオクリームを使った

コーヒー抽出後の残りかすが万能すぎてビビった

フリマアプリで買った本の中にどうしても生活臭が気になるものがあって、 どうにかして臭いを消したいと思った。 風通しのいいところに何日か置いておけばマシになるかと思いきや、全然臭いは取れない。 本の内容はとてもよく、しばらく手元に置いておきたいと思った。だから、なおさら臭いが気になる。 フリマアプリで売り直して、新しいものを別途購入しようかとも思ったけど、時間もお金も余分にかかってしまう。あまりイケてる方法ではない。 手頃なもので臭いを消せるならば、それに越したことはな

ごまたっぷりの味噌カツと私

味噌カツが大好きで、見かけるとつい食べてしまう。 赤味噌とごまがたっぷりかかったとんかつ。 なぜ、そんなに好きなのだろうと考えてみた。 赤味噌の味はもちろん好みなのだけど、そこまで好きかと問われると、 他のものも同じくらいおいしい気はする。 * 私の父は、東海地方の出身だ。 東海地方は言わずもがな、赤味噌の文化圏である。 父方の実家、つまり、祖父母の家に遊びに行くのが大好きだった。 祖父母の家では、いつゲームをしても、本を読んでも、宿題をしても、楽器を弾いても、何

乾燥機付き洗濯機の思わぬ効果

朝にまとまった時間がほしくて、思い切って乾燥機付き洗濯機を買った。 乾燥機付き洗濯機は、洗いのあとに、乾燥までしてくれる。その分、電気代はかかる。時間のあるときは乾燥機能は使わず、洗濯物を干そうと思っていた。 が、思えば乾燥機付き洗濯機を買ってから、一度も洗濯物を干していない。 設定を変えるのが面倒というのもあるけれど、「洗濯物を干さないと」と構えなくていいことがなんと楽か。気づかないうちに、心理的な負担がかかっていたんだな、と思う。時間的にも心理的にも、朝の時間は集中で

誕生日に「やりたいことリスト100」をつくる

誕生日に毎年、『やりたいことリスト100』をつくる と言っている人がいて、それいいなぁと思った。 『やりたいことリスト100』は、本来は人生でやりたいことをリストアップするもの。『BUCKET LIST』がもとになっている。BUCKETは、棺桶の意味。棺桶に入るまでにやりたいことだから、そう呼ばれている。 このリストづくりを1回で終わらせず、毎年つくる人が増えているらしい。1年でやりたいことを100個達成しようとすれば、1年の充実度はかなり上がりそうだ。 年や年度をまた

お金を使って初めて見える景色がある

お金を払って手に入れるからこそ、初めて見えてくる景色があると思う。 * ずっと自分にお金を使うことが苦手だった。 「この商品、いいな」と思っても眺めて終わり。それで満足していた。 あまり幼少期に物を買ってもらえなかったのが原因だと思う。お金を払って欲しいものを手にすることは、自分とは無縁だと思っていた。 本を例に挙げるなら、唯一、本屋で参考書を買うのは許されていた。だから、参考書は大きな抵抗なく買える。だけど、小説や旅行本、テクニカル書、漫画は、我が家では禁じられてい

「やりたいこと.pdf」をつくる

フードエッセイストの平野紗季子さんが 「やりたいこと.pdf」という資料をつくって、いつでもプレゼンできるようにしている。 と話されていて、チャンスを掴む人と掴めない人の差は、こういうところに出るんだな、と思った。チャンスが来たときに準備ができているかどうかで、仕事の幅に大きく差が出る。 私はライターの仕事をしている。それを話すと、「何を書いているの?」と聞かれることがほとんど。この質問にうまく答えられれば、次のチャンスにつなげられる気はする。だけど、うまく答えられなくて、

あいさつってお守りみたいだ

物流や建設業、電力会社など、 危険と隣り合わせの現場で働く人たちは、 「おはようございます」「おつかれさまです」のあいさつの代わりに 〝 ご安全に 〟と声をかけ合うらしい。 すれ違う人に命をおもんばかる言葉をかけ合うなんて、私の職場では想像できない。 お互いの気を引き締め合い、かつ、相手の無事を祈る気持ちが伝わる粋なあいさつがかっこいいし、素敵だ。 「ご安全に」が使われるようになったのは、ドイツの炭鉱夫たちの間で「Gluck auf(ご無事で)」とあいさつが交わされてい

新しい自分との出会い

3年ほど使っていたメガネが、何の前触れもなく壊れてしまった。 義母から譲り受けたもので、デザインがかわいくて気に入っていた。 メガネとの別れは唐突にやってくるものなんだな。 毎日体の一部となっていたものだから、ちょっと物悲しい。 来週あたりに義母の納骨がある。 手放すのにちょうどいいタイミングだったのかもしれない。 * 数日前に新しいメガネをお迎えした。 自分で選んだメガネを使うのは10年ぶり。 人からもらったものを使うと、その人を常に感じられてそれはそれでいいのだ

ストレスをリセットするとっておきの方法

積み重なった小さなストレスを一旦リセットする、とっておきの方法がある。 それは、圧倒的自然を前にすること。 ぜったいに抗いようのない大自然を前にすると「もっとこうしないと」と日々自分に課していった小さなストレスをリセットしてくれる。 リセットした状態で、もう一度、自分の今後を見つめ直したい。 海を見にいきたいなぁ。 終わりなく広がる海を前に、自分がどれだけちっぽけな存在かを確かめにいきたい。 * 観光地になりえなかった厳かな寺院なんかも、たまに行きたくなる。 高

素敵な投稿をしてそうな人たちから連日フォローしていただけていて、嬉しい。すぐには難しいけど、いずれちゃんと読みに行きます。

飲み会が続いても太らない、私流マニュアル

飲み会が続いても、太らない方法があったらいいのになぁと1、2ヶ月ほどずっと考えている。 調べたり、試してみたりしたことを一旦まとめておく。 確実に効果的なのは、この2つ。 1.夜、飲み会がある日のお昼ご飯は、200~300kcalに抑える。 野菜たっぷりの「サラダボウル」か「ミネストローネ」は、腹持ちもよくて最適。 2.たくさん歩く!できれば1~2時間ほど歩く! 1時間以内であれば、飲み会の会場まで歩く。 この2つを守り、さほど食べ過ぎなければ、翌日の体重はあまり増

偶然の出会いはない

小説を読んでいて、 すべての出会いは偶然ではなく、 自分たちで選び抜いてきている という考えに触れた。 今まで私の中を通り過ぎなかったものの見方で、 言われてみれば たしかにそうかもな、と思う。 私たちは常に選択をしている。 この選択が、先の出会いにつながっている。 私たちは、出会いに行っているってことだ。 自分の価値に自信が持てないと 「私といるよりも、あの人といたほうが」 と思って身を引くことがあるかもしれない。 だけど、それは失礼なことだ。 私たちは、お互い

本には旬がある

本には旬がある。 同じ本でも、そのとき自分が置かれた状況で味わいは変わる。 「ふーん」で終わってしまうこともあるし、感動してずっと記憶に残ることもある。 本には鮮度もある。 話題になっているうちに読むほうが、本を取り巻くお祭りみたいなものに参加できる。鮮度を逃すと、気になっていても今さら感が出て読めずじまいなことも多い。おすすめされた本、もらった本もその場で読みだすくらいの勢いじゃないと、なかなか読まない。 だけど、あたためていた本は、ウイスキーのように寝かせるからこそ味

結婚8年目って本当はこんな感じ

今日は、入籍記念日。 結婚して8年目に突入した。 8年か、あっという間だったな。 ふたりで仕事を休み、役所で籍を入れたあの日から、私たちは変わらず仲良しだ。新婚のときも仲は良かったけど、むしろ、あのときよりも今のほうが仲が良い。 当時はただの恋人だったけど、今は家族で、パートナーで、同居人で、親友でもある。 とてもかわいい人で、出会ったときから、ふいなかわいさに毎日きゅんとしている。8年目になった今でも。 正直、結婚に夢なんて見ていなかった。 仲良くいられるのも3年