ポジティブライフサポーター/GelgeX

自分の経験から前向きになる方法、強み発見の方法、自己肯定感UPの方法…etc.をシェア…

ポジティブライフサポーター/GelgeX

自分の経験から前向きになる方法、強み発見の方法、自己肯定感UPの方法…etc.をシェアしていきます。関節リウマチ5年目。心の健康を追求中。自己啓発の短編小説やラップの歌詞も書いています。Kindle出版→https://www.amazon.co.jp/dp/B0CCMLR4R2

マガジン

  • ニッポン・ディープフォーカス

    日本の誇りと強さを再発見します。反グローバル。国際情勢との関連も深掘りし、世界の出来事や政治、歴史、社会問題に関する記事も掲載していきます。

  • 自己啓発 生き方 自分軸

    少し視点を変えるだけで、ものの見え方が全く違ってきます。自分自身をアップデート。ポジティブに生きるための工夫。自分軸の大切さ。そんな記事を書いています。

  • 自分の人生を自分で決めよう!

    自分の人生は自分で組み立てられます。『 あなたの人生 』という映画があります。主演はあなた。作者、脚本、プロデューサーもあなたです。あなたが自由に創り上げれるのです。そんなマガジンです。

  • カルチャー&スポーツ

    音楽、ドラマ、映画、スポーツ…他。思ったこと、感じたことを書いています。

  • ちょっとした情報 ちょっとしたコツ

    いろいろな情報をお届けします。今までの経験で「これはイケるな!」と閃いたことがあります。そんな、ちょっとしたコツもお伝えします。生活・仕事・勉強・趣味でのコツ。記事のつくり方…等。

記事一覧

固定された記事

kindle本:「本当にやりたいこと」で生きる - 納得のいく人生を歩むためのプロデュース術

こんにちは。7月にリリースさせていただきました僕のデビュー作。再度宣伝させていただきます。 ▢ 書籍情報 ▢ 【タイトル】 「本当にやりたいこと」で生きる - 納得の…

5/31 『WHOから国民の命を守る運動』 が熱い!

昨日(5月31日)の『WHOから国民の命を守る運動』の日比谷デモ・パレードには、たくさんの人々が集まり、大成功でした! 私は病気で参加できませんでしたが、Xを通じて自…

記事をご紹介いただき、ありがとうございます☺

5月もあと数時間で終わりですね。新緑が鮮やかで自然がますます美しくなっています。皆さんはどんな5月を過ごしましたか?これから夏に向けて、楽しい計画を立てたいですね…

記事をマガジン追加していただき、サポートとオススメをしていただき、ありがとうございます☺

5月31日、今日で5月が終わります。今月は暑い日も多かったですね。例年より早く夏が来そうです。 僕の記事をマガジンに追加してくださった方々、サポートとオススメをして…

日本国憲法を勉強す📚(#3)〜表現の自由(憲法21条)〜

先日、【 日本国憲法を勉強す📚(#2)〜三権分立〜 】を投稿しました👇 日本国憲法は、私たちの権利を守るための基盤となるものです。しかし、政府は憲法改正を検討して…

人生をゲームとして捉えることの大切さ

自分の人生をゲームだと思う   ⇩ ゲームなら失敗してもいいと思える   ⇩ 気持ちが楽になる   ⇩ 行動できる   ⇩ ゲームだと思えば肩の力が抜けます。変な気負い…

自分の人生を生きよう:主役はあなたです

人生は一度きり。自分の人生を生きることは、自分にとっても周りの人にとっても大切なことです。この記事では、自分の人生を生きる人と生きていない人の違いや、その理由を…

知識を持つことで不安から抜け出そう

さまざまな知識を持つことは、不安を解消する有力な手段です。新しいことを学ぶことで、異なる視点から物事を見ることができ、自分の考えや信念に自信が持てるようになりま…

立ち上がったライオン!噛み付けバビロン!

Spinna B-ill & The Cavemans の名曲『ライオンの子』Spinna B-ill & The Cavemans の『ライオンの子』。今の時代だからこそ心に響く名曲です。ぜひ聴いてみてください👇…

短い時間を活かして行動しよう

「これやりたいな」「あー、でも、今はちょっと時間がないな」「来週なら時間が取れるかも」 やりたいことがあっても行動に踏み出せない人は、大抵「まとまった時間がない…

時間管理のコツ:終業時間を決めて自由な時間を手に入れよう

現代社会では、仕事とプライベートのバランスを取ることがますます重要になっています。特にリモートワークが普及する中で、自分の時間をうまく管理することが求められてい…

こうなったら、会社を出会いの場にしてしまおう!🤪

新年度がスタートして、あっという間に一ヶ月半が過ぎ去りました。4月上旬はよく新入社員の群れが目に入りました。彼らは初々しいリクルートスーツを着て、男女交えて楽し…

日本国憲法を勉強す📚(#2)〜三権分立〜

先日、【 日本国憲法を勉強す📚(#1)〜憲法は僕らの味方〜 】を投稿しました👇 日本国憲法は、私たちの権利を守るための基盤となるものです。現在、多くの人々が感じて…

映画『ボブ・マーリー:ONE LOVE』公開。

先日YouTubeを観ていたら、サムネールが出てきました。「えっ、ボブ・マーリーの伝記映画!やるんだ!」。心が躍りました。映画は昨日(5月17日)から公開しています。  …

『We Are The World』に魅了された世代の人たちへ。是非みて。この曲をひとりで23人分演じたアーティストがいるのです。

世界が誇る名曲『We Are The World』。この曲は、1985年にリリースされたチャリティーソングで、アフリカの飢餓と飢饉に苦しむ人々を支援するために制作されたものです。マ…

日本国憲法を勉強す📚(#1)〜憲法は僕らの味方〜

日本国憲法は、私たちの権利を守るための基盤となるものです。現代社会において多くの人々が感じる不安を和らげるためにも、憲法を理解することが重要です。この理解により…

固定された記事

kindle本:「本当にやりたいこと」で生きる - 納得のいく人生を歩むためのプロデュース術

こんにちは。7月にリリースさせていただきました僕のデビュー作。再度宣伝させていただきます。 ▢ 書籍情報 ▢ 【タイトル】 「本当にやりたいこと」で生きる - 納得のいく人生を歩むためのプロデュース術 【著者】 ポジティブライフサポーター 【内容】 自分の人生を自分の手で描いていく…そんな夢を持っていませんか? 「本当にやりたいこと」で生きる。それは決して遠い夢じゃないんです。 この本には、自己啓発を学んだ僕自身の経験と、それを実践した体験談を通して、あなたが自分らし

5/31 『WHOから国民の命を守る運動』 が熱い!

昨日(5月31日)の『WHOから国民の命を守る運動』の日比谷デモ・パレードには、たくさんの人々が集まり、大成功でした! 私は病気で参加できませんでしたが、Xを通じて自宅から応援していました。 熱い気持ちが伝わってきました!日本が確実に良い方向へ向かっていると信じています! Xからいくつかリンクを貼りましたので、ぜひご覧ください。 まずは、臨場感を味わってください👇 原口一博議員の感動的な演説です👇 林千勝先生の感動的な演説です👇 こんなに多くの国民が声を上げてい

記事をご紹介いただき、ありがとうございます☺

5月もあと数時間で終わりですね。新緑が鮮やかで自然がますます美しくなっています。皆さんはどんな5月を過ごしましたか?これから夏に向けて、楽しい計画を立てたいですね。 今月は僕の記事を、『🌈きしゃこく先生/報道記者出身の国語教師🌈月間30万ビュー✅#先生DAO【#先生の民主化】さん』、『吟遊詩人 さん』、『自己啓発ソムリエ 言葉で動く さん』、『スパイシー・マダム さん』、『KAZぼす@メンタルアナリスト さん』、『ベートーベン・自治会ボランティア・兄がなくなって農地を売らな

記事をマガジン追加していただき、サポートとオススメをしていただき、ありがとうございます☺

5月31日、今日で5月が終わります。今月は暑い日も多かったですね。例年より早く夏が来そうです。 僕の記事をマガジンに追加してくださった方々、サポートとオススメをしてくださった方々に感謝の気持ちを込めて、お礼の記事を投稿させていただきます。本当にありがとうございました。 ※ 記事をご紹介いただいた方々へのお礼の記事は、後ほど投稿いたします。 『🌈きしゃこく先生/報道記者出身の国語教師🌈月間30万ビュー✅#先生DAO【#先生の民主化】さん』のマガジンに追加していただきました

日本国憲法を勉強す📚(#3)〜表現の自由(憲法21条)〜

先日、【 日本国憲法を勉強す📚(#2)〜三権分立〜 】を投稿しました👇 日本国憲法は、私たちの権利を守るための基盤となるものです。しかし、政府は憲法改正を検討しており、その改正が行われれば多くの問題が生じます。特に、私たちが当たり前のように享受している基本的人権、たとえば言論の自由や表現の自由が制限されるリスクがあります。 憲法改正が具体的に何を意味し、何が変わるのかを理解するには、憲法についての知識が必要です。この機会に深く学んでいきたいと思っています。 こちらの動画

人生をゲームとして捉えることの大切さ

自分の人生をゲームだと思う   ⇩ ゲームなら失敗してもいいと思える   ⇩ 気持ちが楽になる   ⇩ 行動できる   ⇩ ゲームだと思えば肩の力が抜けます。変な気負いも無くなり、本来の自分を表現できます(これが大事!)。仕事もプライベートもゲーム感覚で取り組む人が、良い結果を出せるものだと思うのです。      ◇   ◇   ◇ 僕は、自分の人生をゲームだと思うときがあります。そう考えると気持ちが楽になるのです。 人は、人生を真剣に捉えすぎて、失敗を恐れて新しい挑戦

自分の人生を生きよう:主役はあなたです

人生は一度きり。自分の人生を生きることは、自分にとっても周りの人にとっても大切なことです。この記事では、自分の人生を生きる人と生きていない人の違いや、その理由を考えてみます。 1.自分の人生を生きている人と生きていない人の違い自分の人生を生きている人 自分の人生を生きている人は、他人の生き方も尊重します。彼らは他人の選択や意見を否定せず、むしろ応援します。なぜなら、自分自身が自由に生きることで得られる満足感や幸福感を知っているからです。たとえば、友人がキャリアチェンジを決

知識を持つことで不安から抜け出そう

さまざまな知識を持つことは、不安を解消する有力な手段です。新しいことを学ぶことで、異なる視点から物事を見ることができ、自分の考えや信念に自信が持てるようになります。さらに、多くの知識を持っていると、自分の意見を他の人と共有したり、議論したりする際にも自信が持てるようになります。 知識の力と自信の向上知識は、自分を理解する手助けになります。自分が何に興味があるのか、どのような価値観を持っているのかを知ることで、自分軸が明確になります。また、学び続けることは自分自身の成長につな

立ち上がったライオン!噛み付けバビロン!

Spinna B-ill & The Cavemans の名曲『ライオンの子』Spinna B-ill & The Cavemans の『ライオンの子』。今の時代だからこそ心に響く名曲です。ぜひ聴いてみてください👇 この曲は、spinna b-ill & the cavemans のサードアルバム『Reggae Train』(2004年リリース)に収録されていて、マキシシングルとしても発売されています。 僕が Spinna B-ill & The Cavemans を知

短い時間を活かして行動しよう

「これやりたいな」「あー、でも、今はちょっと時間がないな」「来週なら時間が取れるかも」 やりたいことがあっても行動に踏み出せない人は、大抵「まとまった時間がないと始められない」と感じているものです。一日や半日のように、長い時間がないとやる気が出ないと考えてしまいがちです。しかし、現実には、そんなまとまった時間が都合よく転がっていることなんてないのです。 短い時間を有効活用しようそこで提案したいのが、5分でも10分でもいいからスキマ時間を活用して少しずつ進めていく方法です。

時間管理のコツ:終業時間を決めて自由な時間を手に入れよう

現代社会では、仕事とプライベートのバランスを取ることがますます重要になっています。特にリモートワークが普及する中で、自分の時間をうまく管理することが求められています。その中で、僕は「仕事を終える時間をきっちり決める」という方法を取り入れることが効果的だと感じています。 まず、「今日はこの時間以降は仕事しない」と明確に決めることから始めます。これにより、1日の終わりが見えることで、仕事に対する集中力が高まり、効率が上がります。この終了時間を基準にして、その時間までに終わらせる

こうなったら、会社を出会いの場にしてしまおう!🤪

新年度がスタートして、あっという間に一ヶ月半が過ぎ去りました。4月上旬はよく新入社員の群れが目に入りました。彼らは初々しいリクルートスーツを着て、男女交えて楽しげに歩いていました。その光景を見て、ふと自分の新入社員時代を思い出しました。ええ、それはもう「大昔」の話ですよ。 当時、僕も同じようにピカピカのスーツで、緊張と期待で胸を膨らませていたわけです。研修期間は何とも言えない特別な空間で、毎日が新鮮で毎日がドラマでした。まるで学校のように一緒に勉強し、冗談を言い合い、競い合

日本国憲法を勉強す📚(#2)〜三権分立〜

先日、【 日本国憲法を勉強す📚(#1)〜憲法は僕らの味方〜 】を投稿しました👇 日本国憲法は、私たちの権利を守るための基盤となるものです。現在、多くの人々が感じている漠然とした不安を解消するためにも、憲法の理解は非常に重要です。 しかし、政府は憲法改正を検討しており、その改正が行われれば多くの問題が生じます。特に、私たちが当たり前のように享受している基本的人権、たとえば言論の自由や表現の自由が制限されるリスクがあります。 憲法改正が具体的に何を意味し、何が変わるのかを理

映画『ボブ・マーリー:ONE LOVE』公開。

先日YouTubeを観ていたら、サムネールが出てきました。「えっ、ボブ・マーリーの伝記映画!やるんだ!」。心が躍りました。映画は昨日(5月17日)から公開しています。     *   *   * 今回は世界のレジェンド、ボブ・マーリーについてです。映画情報もリンクします。 世界のレジェンド、ボブ・マーリー世界中に夢と希望を与えたレゲエミュージシャン、ボブ・マーリー。彼の音楽はジャマイカの文化はもちろん、当時の社会問題にも深く影響を及ぼしました。ジャマイカは経済的な困難に

『We Are The World』に魅了された世代の人たちへ。是非みて。この曲をひとりで23人分演じたアーティストがいるのです。

世界が誇る名曲『We Are The World』。この曲は、1985年にリリースされたチャリティーソングで、アフリカの飢餓と飢饉に苦しむ人々を支援するために制作されたものです。マイケル・ジャクソンとライオネル・リッチーが共同で曲を書き、クインシー・ジョーンズがプロデュースを担当。このプロジェクトは「USA for Africa」と名付けられ、多くの著名なアーティストが参加したのです。 僕が大学生だったころ、MTVが全盛期でした。みんなで夢中になって観ていました。その時代は

日本国憲法を勉強す📚(#1)〜憲法は僕らの味方〜

日本国憲法は、私たちの権利を守るための基盤となるものです。現代社会において多くの人々が感じる不安を和らげるためにも、憲法を理解することが重要です。この理解により、「私たちはしっかりと守られている」という安心感を得られるでしょう。 しかし、現在政府は憲法の改正を検討しています。この改正が私たちの生活に悪影響を及ぼす可能性もあります。憲法改正とはどういうことか?何を変えようとするのか?それを知るためには憲法についての知識が必要です。私自身、憲法について詳しくはありませんが、この