れおん先生/大阪京都兵庫 プロ家庭教師

大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀南部の関西圏で、 個人契約のプロ家庭教師をしております。 …

れおん先生/大阪京都兵庫 プロ家庭教師

大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀南部の関西圏で、 個人契約のプロ家庭教師をしております。 野球・サッカー・お笑い・音楽。 Start from 2022.04.23 【MAILでのお問い合わせ先】 kazesakimirai@yahoo.co.jp

記事一覧

noteとの向き合い方を変える決断

5か月が過ぎたこともあり、 noteとの向き合い方を変える決断をしました。 一日も欠かさず毎日投稿を続けてきましたが、 お仕事の方がバタバタとしてきたこともあり、 …

noteを毎日のように投稿し続けている意味

昔からそうなんですが、 大切にしたいものほど、 なんとなく気分で向き合うのが苦手なんです。 やるなら、とことんやる。 やらないなら、きっぱりやめる。 性格という…

noteに自分なりに興味を持つようになったキッカケ

この3年を振り返ると、 新型コロナウイルス感染症が世界を振り回すようになり、 良くも悪くも外に出れない時間が増えました。 そんな中で、文章と向き合う機会が増えま…

noteに投稿を始めて、ちょうど5か月に思うこと

2022年9月23日。 noteに投稿を始めて、ちょうど5か月。 今のところ、毎日投稿が継続しています。 noteは、素敵な文章を書かれる方々が多いですし、 noteは、静…

部屋を片付けると、気分もリフレッシュできる

気持ちがモヤモヤしているとき、 なかなか前向きになれないとき、 僕は、いつもすることがあります。 部屋を片付けると、気分もリフレッシュできます。 それで全てが片…

真面目な人ほど、切り替えが大切になる

よく生徒様方や親御様方にお話するのですが、 真面目な人ほど、スランプに陥りやすいです。 真面目な人ほど、切り替えが大切になります。 でも、真面目な性格は、 何に…

「初志貫徹」を貫くこと

僕は、最初に決めたことを、 簡単には、変えない主義です。 「初志貫徹」を貫くことは、 非常に大切なことだと考えています。 だからこそ、最初に決めるまで、 徹底的…

まぐれに期待するのは、ギャンブルでしかない

勝負事の鉄則として、 まぐれに期待するのは、 ギャンブルでしかないことを、 知っておいて頂きたいんですよね。 「ビギナーズラック」という概念がありますが、 知ら…

「三歩進んで二歩下がる」の精神

人生、山あり谷あり。 「三歩進んで二歩下がる」くらいが、 ちょうと良いのかもしれません。 結果的には、一歩前に進んでいる。 良いことも悪いことも起こるから、 人…

守りに入ってしまうと、どんどん視野が狭くなり苦しくなる

人生でもスポーツでも同じことですが、 守りに入ってしまうと、 どんどん視野が狭くなり苦しくなります。 攻めていることで、 同時に、守りにも相乗効果が出てきます。…

今日をまず全力で生きること

最近、よく感じることがあるんです。 先の未来のことばかりを考えて、 今、目の前に在ることを、 軽視しがちなご時世だなって。 今日をまず全力で生きること。 全ては…

いつまでも有ると思わないこと

昔からの言い伝えに、 「いつまでも有ると思うな、親とカネ」という、 時代を越えた名言があります(笑) 父親が数年前に病で他界して、 その言葉を心底から実感しまし…

遠くに見えるからこそ、挑む価値があるんだよ

僕は、指導者として、 いつも生徒様方にお伝えしていることがあります。 「遠くに見えるからこそ、挑む価値があるんだよ」 人生は、一度きりなんです。 あきらめること…

他人を尊重することで、自分が見えてくることもある

最近、よく思うことがあるんです。 他人を尊重することで、 自分が見えてくることもあるんです。 現代社会は、老若男女に関わらず、 コンプライアンスやストレスで、 …

学校と塾と家での過ごし方を、改めて考えてみること

担当させて頂いている生徒様方に、 よくお話をさせて頂くのですが、 学校と塾と家での過ごし方を、 改めて考えてみて頂きたいのです。 それぞれ有意義に過ごせているの…

時間を有意義に使えると、気持ちにゆとりが生まれてくる

どんな人にも共通していることですが、 時間を有意義に使えると、 気持ちにゆとりが生まれてきます。 このバイオリズムは非常に大切で、 「流れ」を自ら引き寄せられる…

noteとの向き合い方を変える決断

noteとの向き合い方を変える決断

5か月が過ぎたこともあり、

noteとの向き合い方を変える決断をしました。

一日も欠かさず毎日投稿を続けてきましたが、

お仕事の方がバタバタとしてきたこともあり、

今後は、マイペースに投稿していきます。

今後とも、どうぞ宜しくお願い致します!



【プロ家庭教師のれおん先生のホームページ】

https://kazesakimirai.jimdofree.com

【TELでのお問

もっとみる
noteを毎日のように投稿し続けている意味

noteを毎日のように投稿し続けている意味

昔からそうなんですが、

大切にしたいものほど、

なんとなく気分で向き合うのが苦手なんです。

やるなら、とことんやる。

やらないなら、きっぱりやめる。

性格というか、性分でしょうね(笑)

noteはこれからも、毎日のように投稿し続けていきます。

どこまで続くか分かりませんが、

そこにどんな意味が見出せるかも解りませんが、

自分と皆さんと世の中と、

ありのままに向き合い続けていきま

もっとみる
noteに自分なりに興味を持つようになったキッカケ

noteに自分なりに興味を持つようになったキッカケ

この3年を振り返ると、

新型コロナウイルス感染症が世界を振り回すようになり、

良くも悪くも外に出れない時間が増えました。

そんな中で、文章と向き合う機会が増えました。

Twitter、Instagram、TikTokなどのSNSには、

世の中への批判や不満の「瞬間の感情」が溢れすぎていて、

正直、辟易としていました。

そんな折に、友人がnoteに記事を投稿しているらしいと、

たまた

もっとみる
noteに投稿を始めて、ちょうど5か月に思うこと

noteに投稿を始めて、ちょうど5か月に思うこと

2022年9月23日。

noteに投稿を始めて、ちょうど5か月。

今のところ、毎日投稿が継続しています。

noteは、素敵な文章を書かれる方々が多いですし、

noteは、静かなる熱量を感じる記事が多いですね。

凄く勉強になっていますし、

凄く刺激を頂いています。

ただの一人もnoteに友人や知人が居ない新参者なので、

正直、物寂しさや心細さはありますが、

noteを通じて交流が生

もっとみる
部屋を片付けると、気分もリフレッシュできる

部屋を片付けると、気分もリフレッシュできる

気持ちがモヤモヤしているとき、

なかなか前向きになれないとき、

僕は、いつもすることがあります。

部屋を片付けると、気分もリフレッシュできます。

それで全てが片付く訳ではないですが、

自分のルーティンだったりします。

皆さんは、自分のルーティンってあったりしますか?

自分のことは、自分が一番理解したいですよね。

【プロ家庭教師のれおん先生のホームページ】

https://kaze

もっとみる
真面目な人ほど、切り替えが大切になる

真面目な人ほど、切り替えが大切になる

よく生徒様方や親御様方にお話するのですが、

真面目な人ほど、スランプに陥りやすいです。

真面目な人ほど、切り替えが大切になります。

でも、真面目な性格は、

何にも悪いことではありません。

その人の性格であり、

その人の「個性」なんです。

尊重して、大切にしてあげたいですよね。

それだけ一つのことを、

真剣に考えられる素敵な性格なのですから。

【プロ家庭教師のれおん先生のホームペ

もっとみる
「初志貫徹」を貫くこと

「初志貫徹」を貫くこと

僕は、最初に決めたことを、

簡単には、変えない主義です。

「初志貫徹」を貫くことは、

非常に大切なことだと考えています。

だからこそ、最初に決めるまで、

徹底的に考えて悩むんです。

どんな人間でも、

うまくいかない場面や局面に必ず出くわします。

そういうときこそ、

「初志貫徹」の精神を大切にすべきです。

「自分」を貫くこと。

結局は、人間の価値は、

その人間の生き方次第です

もっとみる
まぐれに期待するのは、ギャンブルでしかない

まぐれに期待するのは、ギャンブルでしかない

勝負事の鉄則として、

まぐれに期待するのは、

ギャンブルでしかないことを、

知っておいて頂きたいんですよね。

「ビギナーズラック」という概念がありますが、

知らないからこそ逃げなかったり、

分からないからこそ勝ててしまったり・・。

でも、まぐれは続きません。

世の中、甘くはありません。

しっかりとした実力を付けること。

まぐれは、期待しなくなった頃に、

顔を出してくれるおみや

もっとみる
「三歩進んで二歩下がる」の精神

「三歩進んで二歩下がる」の精神

人生、山あり谷あり。

「三歩進んで二歩下がる」くらいが、

ちょうと良いのかもしれません。

結果的には、一歩前に進んでいる。

良いことも悪いことも起こるから、

人間は、生きて意味を感じるんでしょうね。

良いときも悪いときもあるから、

人間は、生かされているんでしょうね。

【プロ家庭教師のれおん先生のホームページ】

https://kazesakimirai.jimdofree.co

もっとみる
守りに入ってしまうと、どんどん視野が狭くなり苦しくなる

守りに入ってしまうと、どんどん視野が狭くなり苦しくなる

人生でもスポーツでも同じことですが、

守りに入ってしまうと、

どんどん視野が狭くなり苦しくなります。

攻めていることで、

同時に、守りにも相乗効果が出てきます。

守り続けるのは、至難の業なんです。

攻撃は、最大の防御なり。

守りに入るときは、それに見合った戦略を。

勝ちに徹底的にこだわった守りを。

【プロ家庭教師のれおん先生のホームページ】

https://kazesakimi

もっとみる
今日をまず全力で生きること

今日をまず全力で生きること

最近、よく感じることがあるんです。

先の未来のことばかりを考えて、

今、目の前に在ることを、

軽視しがちなご時世だなって。

今日をまず全力で生きること。

全ては、そこから始まるのです。

【プロ家庭教師のれおん先生のホームページ】

https://kazesakimirai.jimdofree.com

【TELでのお問い合わせ先】

080ー2483-3746

【MAILでのお問い

もっとみる
いつまでも有ると思わないこと

いつまでも有ると思わないこと

昔からの言い伝えに、

「いつまでも有ると思うな、親とカネ」という、

時代を越えた名言があります(笑)

父親が数年前に病で他界して、

その言葉を心底から実感しました。

何事も、在ることが当たり前ではありません。

有るからこその感謝を忘れないように。

無くなってから気づいても、

時すでに遅しです。

「有ることが難しい」から、

「ありがとう」なんです。

【プロ家庭教師のれおん先生の

もっとみる
遠くに見えるからこそ、挑む価値があるんだよ

遠くに見えるからこそ、挑む価値があるんだよ

僕は、指導者として、

いつも生徒様方にお伝えしていることがあります。

「遠くに見えるからこそ、挑む価値があるんだよ」

人生は、一度きりなんです。

あきらめることに慣れてしまうと、

勝てる勝負しかできない人間になってしまいます。

僕らは、挑戦者。

いつだって、それを忘れないように。

【プロ家庭教師のれおん先生のホームページ】

https://kazesakimirai.jimdof

もっとみる

他人を尊重することで、自分が見えてくることもある

最近、よく思うことがあるんです。

他人を尊重することで、

自分が見えてくることもあるんです。

現代社会は、老若男女に関わらず、

コンプライアンスやストレスで、

疲弊して足取りが重くなっています。

そういうときこそ、

他人を尊重するべきだとも思います。

「我が先」の時代になっていて、

「先に言った者勝ち」の時代になっています。

そういうご時世だからこそ、

「人の振り見て、我が振

もっとみる
学校と塾と家での過ごし方を、改めて考えてみること

学校と塾と家での過ごし方を、改めて考えてみること

担当させて頂いている生徒様方に、

よくお話をさせて頂くのですが、

学校と塾と家での過ごし方を、

改めて考えてみて頂きたいのです。

それぞれ有意義に過ごせているのか?

それぞれ自分らしく過ごせているのか?

変化って、自分の心からだったりします。

自分を見つめ直してみてくださいね。

【プロ家庭教師のれおん先生のホームページ】

https://kazesakimirai.jimdofr

もっとみる
時間を有意義に使えると、気持ちにゆとりが生まれてくる

時間を有意義に使えると、気持ちにゆとりが生まれてくる

どんな人にも共通していることですが、

時間を有意義に使えると、

気持ちにゆとりが生まれてきます。

このバイオリズムは非常に大切で、

「流れ」を自ら引き寄せられるようになります。

何事も余裕がないと、

どうしても失敗しやすくなります。

自分にプレッシャーが少ない、

余裕のある状況を作っていくことで、

前向きなシチュエーションを自ら構築するのです。

時間は有限、可能性は無限。

もっとみる