ジェッツさん☆中年の危機をチャンスに変える相談にのれる相談屋さん

「私の人生このままでいいの?」そんな中年の危機に苦しむ、つい頑張り過ぎてしまうサラリー…

ジェッツさん☆中年の危機をチャンスに変える相談にのれる相談屋さん

「私の人生このままでいいの?」そんな中年の危機に苦しむ、つい頑張り過ぎてしまうサラリーマンを救いたい。情熱の傾けられる第2の人生を見つけませんか? まずはLINE友だちを→https://lin.ee/Bh3nHtl Kindle本→https://x.gd/K9vvc

マガジン

記事一覧

固定された記事

「人生は、どう転ぶかわからない」本日2月24日Kindle出版デビューします。

気がつけば、 会社を退職し約5ヶ月 休職をはじめてからは約11ヶ月 が過ぎようとしています。 「1年後どうなっているんだろう」そんな、 ずいぶんと後ろ向きな気持ちで、 …

伝説の任天堂の元社長・山内溥さんに学ぶ、「自分の直感」を信じる力。

なぜ日本には スティーブ・ジョブズが出てこないのか?との問いがあったなら、 「日本にはちゃんと 任天堂の岩田社長がいたじゃないか!」と答えていただきたい。 と、以…

自由になって37週目の1週間で学んだこと感じたことなど徒然なるままに。

<刺さった言葉><近況報告>ファイナンシャルプランナーさんとお話をしました。 健康保険協会の任意継続から、国民健康保険への切り替えを しようと思いました。 また「…

「自虐的に振る舞う」ことで、実は「自分を守っている」んじゃないでしょうか?

「自虐的に振る舞う自分」を 誇りに思っていた時期がありました。「他人を傷つける」よりも 「自虐的な方」がいいではないか。 そう思っていました。 それよりも、 誰も…

行動できないのは納得できないからだし、価値観が沿わないからだ。

違和感を放置してはいけない。あなたのその違和感は きっと正しい。 その「違和感」は、 あなたの「本心そのもの」なのだ。 行動をすればいい。 そんなことは百も承知だ…

おはようございます✨
気がつけば、ついにフォロワーさんが1000名となりました🎵読んでくださる皆さんかいらっしゃるので発信することができます❗いつもありがとうございます✨

「イヤなことを我慢してやること」を「がんばる」というのだろうか。

「がんばる」 この便利な日本語は そこら中に蔓延している。けれども、 発している本人ですら 使い方をわかっていない。 だからこそ 聞き手も意味を きっと誤解しているに…

人生は思い通りに行かないですよね。これって、「気づけ」ってことではないでしょうか。

いつだって、 思い通りにいかないと 憤っている私たち。「思い通りにいかそう」 って思っていること自体が おかしいのかも知れませんね。 実は、 「人生は思い通りにいか…

富める者が、やっぱり ますます富むんだなぁ。

幸せな人は、 幸せが向こうからやってきて ますます幸せになる。 私たちは毎日選択しています。 気づかずに毎日選択をしています。 毎日というか 毎瞬間に選択をしていま…

自由になって36週目の1週間で学んだこと感じたことなど徒然なるままに。

<刺さった言葉><近況報告>妻と毎週金曜日に我が家のお金の話をしています。 これも休職や退職をしてからの恩恵であり 今までお金のことは話すもんじゃない という思い…

【要注意】あなたに向かって「優しい」って言ってくる人物には要注意だ。

「良い人」でいる必要はあるが、 「都合のよい人」には成り下がる必要はない。 私は、 常に「みんなに親切でありたい」 本当にそう願っています。 その気持ちには偽りはあ…

「FIREしてもおもんないぜ」を確かめてみるのも人生です。

暗黒の恥部。 ヒモ期。 ニート期。かつて私は、 「休職FIRE」をしていました。 会社にも行かず、 手当だけで暮らす。 履歴書の「暗黒の恥部」 おもしろおかしく言えば 「…

わかっているのにできない。その「決意」の結果が「今の自分」

「決意」ほどもろいものはない。 やればいい。 行動すればいいだけ。 そんなの知ってます。 ダイエットをするなら、 食べる量を減らして、運動をするだけ。 資格の勉強…

物事には必ず「表と裏」があります。セットなのでどちらか片方だけで存在することはできない。

例えば、 「出合い」と「別れ」はセットです。 どちらかだけで存在することはできない。 「別れ」がつらいなら 「出会う」ことをやめればいいのですが それであれば、 「出…

「普通が良い」とおもってしまう原因。

「普通」ってなんなんでしょうか?「みんな」って誰でしょうか?なぜに、 私たちは周りから浮くことを恐れ 自分に嘘をつき、 周りに合わせるのでしょうか。 それはきっと …

ちゃんと自分のことを好きにならないと、自分に振り向いてくれない人ばかり必死に追いかけることになる。

なんで、そんな人を追いかけるのか さっぱり理解できない。必ず不幸になるぞ、と 周囲の友人がどれだけアドバイスしても 聞く耳を持たずに、 振り向いてはくれない人を追い…

固定された記事

「人生は、どう転ぶかわからない」本日2月24日Kindle出版デビューします。

気がつけば、 会社を退職し約5ヶ月 休職をはじめてからは約11ヶ月 が過ぎようとしています。 「1年後どうなっているんだろう」そんな、 ずいぶんと後ろ向きな気持ちで、 休職に入ったのが11ヶ月前でした。 お先真っ暗。 絶望。 そんな、11ヶ月前の自分に、 今の私から、 「休職をして11ヶ月後に  Kindle出版デビューするよ」と 伝えたなら、絶対に信じなかったと思います。 しかも、 「休職したこと、退職したことを  題材にして書いているよ」 「人生どう転ぶかわから

伝説の任天堂の元社長・山内溥さんに学ぶ、「自分の直感」を信じる力。

なぜ日本には スティーブ・ジョブズが出てこないのか?との問いがあったなら、 「日本にはちゃんと 任天堂の岩田社長がいたじゃないか!」と答えていただきたい。 と、以前この記事で書かせていただきました。 その岩田聡さんの才能を見いだした 人物がいます。もちろん、まぐれ当たりではありません。 横井軍平さんや宮本茂さんといった 一目ではわからない天才や秀才を然るべきポストにつけ、 才能を開花させてきたのは有名な話です。 そう、伝説の社長を見いだした経営者もまた とんでもない

自由になって37週目の1週間で学んだこと感じたことなど徒然なるままに。

<刺さった言葉><近況報告>ファイナンシャルプランナーさんとお話をしました。 健康保険協会の任意継続から、国民健康保険への切り替えを しようと思いました。 また「自分らしい生き方」をしているお客さんの話も 教えていただきました。 ある家族は、妻が趣味の漫画を軽い気持ちで発表したら 気がつくとLINE漫画家デビューをすることとなり、 忙しい妻のサポートのため急きょ会社を辞め主夫になった夫。 案外、家事が自分に合っていることに気づいた家族。 またある家族は、妻が念願のカフェをした

「自虐的に振る舞う」ことで、実は「自分を守っている」んじゃないでしょうか?

「自虐的に振る舞う自分」を 誇りに思っていた時期がありました。「他人を傷つける」よりも 「自虐的な方」がいいではないか。 そう思っていました。 それよりも、 誰も傷つけない方がいいのではないか? 「なぜ、自分を攻撃するの?」 そして、 「なぜに笑ってもらって満足しているの?」 そこに深い闇を感じました。 実は、自分自身を 守っているんじゃないか?自虐的に振る舞うことで、 どちらにしても 自虐的になる「メリット」がたくさんあります。 でも、 たった一人しかいない

行動できないのは納得できないからだし、価値観が沿わないからだ。

違和感を放置してはいけない。あなたのその違和感は きっと正しい。 その「違和感」は、 あなたの「本心そのもの」なのだ。 行動をすればいい。 そんなことは百も承知だ。なのに1歩を踏み出せない。 そんな時に考えられるのが ①「現状維持」から抜け出すのが怖い。 ②「違和感」がある。 の2つだ。 ただ単に、 ①の「現状維持」から抜け出すのが怖いのは 「面倒だ」に近いのでさっさと行動すればいい。 それで解決に向かうことになるし、それができないのは 差し迫った必要生がないから行動

おはようございます✨ 気がつけば、ついにフォロワーさんが1000名となりました🎵読んでくださる皆さんかいらっしゃるので発信することができます❗いつもありがとうございます✨

「イヤなことを我慢してやること」を「がんばる」というのだろうか。

「がんばる」 この便利な日本語は そこら中に蔓延している。けれども、 発している本人ですら 使い方をわかっていない。 だからこそ 聞き手も意味を きっと誤解しているにちがいない。 けれども、 「がんばる」という言葉を 投げかけるとなんとなく 意思疎通ができたようになってしまうのです。 この「がんばる」を 別の言葉に変えてみると という人もいるだろう。 けれども という意味で使う人もいる。 前者の「がんばる」は、 「イヤなことを我慢すること」であり、 後者の「がんば

人生は思い通りに行かないですよね。これって、「気づけ」ってことではないでしょうか。

いつだって、 思い通りにいかないと 憤っている私たち。「思い通りにいかそう」 って思っていること自体が おかしいのかも知れませんね。 実は、 「人生は思い通りにいかない」 というのが 私たちの「人生の初期設定」なのでは ないでしょうか。 自分一人で 「何かをコントロールしよう」と思うこと、 「人生を思い通りにいかそう」とすることなど 思い上がりはなはだしいのかもしれません。 人生が思うように進まないことがあっても 何も絶望することなどありません。それは、 「謙虚になりな

富める者が、やっぱり ますます富むんだなぁ。

幸せな人は、 幸せが向こうからやってきて ますます幸せになる。 私たちは毎日選択しています。 気づかずに毎日選択をしています。 毎日というか 毎瞬間に選択をしています。 その選択を 幸せになる選択にすることができるんです。 そうです、 毎瞬間の自由選択です。 だから、 まずは幸せになることです。まずは、 幸せな選択をすることです。 幸せな人生は そこからスタートします。 幸せな人は、 ・何もしていなくても ・何も得ることができていなくても それでも幸せなんです。

自由になって36週目の1週間で学んだこと感じたことなど徒然なるままに。

<刺さった言葉><近況報告>妻と毎週金曜日に我が家のお金の話をしています。 これも休職や退職をしてからの恩恵であり 今までお金のことは話すもんじゃない という思い込みもありできていませんでしたが 実際お金のことは話す必要があると痛感しています。 私の持っている株価の確認をしながら、 妻に客観的な意見を聞きます。 「売り時が一番難しい」というのは、 自分のこととなると冷静に成れないからなんでしょうね。 家族で奈良に行ってきました。 まず、奈良と言えば東大寺の大仏ですね。 そし

【要注意】あなたに向かって「優しい」って言ってくる人物には要注意だ。

「良い人」でいる必要はあるが、 「都合のよい人」には成り下がる必要はない。 私は、 常に「みんなに親切でありたい」 本当にそう願っています。 その気持ちには偽りはありません。 しかし、 その親切に甘えて 付け込んでくる人物というものがいます。 やさしさに付け込んでくるような 要注意人物は、 得てして 私のことを「優しい」と言ってきます。 そうして、 うまく予防線を張り、 自分の都合のいいように扱おうとしてきます。 そうです。 気が付けば都合のよいように 利用されるのです

「FIREしてもおもんないぜ」を確かめてみるのも人生です。

暗黒の恥部。 ヒモ期。 ニート期。かつて私は、 「休職FIRE」をしていました。 会社にも行かず、 手当だけで暮らす。 履歴書の「暗黒の恥部」 おもしろおかしく言えば 「ヒモ期」「ニート期」と 言っていいのかもしれません。 私自身は 経済的自立(FI)を成し遂げてはいませんが、 疑似早期リタイア(RE)を半年間経験しました。 そうです、 疑似です。疑似FIRE 休職FIRE です。 休職する以前は、 FIREに随分あこがれがありましたが 実際に「疑似FIRE」をして

わかっているのにできない。その「決意」の結果が「今の自分」

「決意」ほどもろいものはない。 やればいい。 行動すればいいだけ。 そんなの知ってます。 ダイエットをするなら、 食べる量を減らして、運動をするだけ。 資格の勉強をするなら、 時間を取って、勉強をするだけ。 そんなのことも知ってます。 それをやる方法も、 それをやったらいいということも。 もちろんわかっているんです。 でも、できないんです。 ひとりじゃなかなかできないんです。 「やる」って宣言する相手が必要なんです。 自分を追い込むために。 本当はひとりで

物事には必ず「表と裏」があります。セットなのでどちらか片方だけで存在することはできない。

例えば、 「出合い」と「別れ」はセットです。 どちらかだけで存在することはできない。 「別れ」がつらいなら 「出会う」ことをやめればいいのですが それであれば、 「出会う」ことによる喜びも感じられない。 「出会い」のプラス10と、 「別れ」のマイナス10、 合わせてプラスマイナスゼロ。 もしくは、 「別れ」も「出会い」もなく ただ単にゼロ。 どちらがいいのか。 プラスだけでは存在ができない。 マイナスだけでも存在ができない。 それは、 表裏一体であり 一長一短なので

「普通が良い」とおもってしまう原因。

「普通」ってなんなんでしょうか?「みんな」って誰でしょうか?なぜに、 私たちは周りから浮くことを恐れ 自分に嘘をつき、 周りに合わせるのでしょうか。 それはきっと 「孤独」になることを恐れているから なのでしょう。 であれば、 「孤独」にならないで 自分のやりたいことができれば、 周りから浮かないようにする 「窮屈な戦略」を取らなくて済みませんか? 「我慢して周りに合わせる戦略」を 取らなくていいのです。 そうです、 「自由に生きても大丈夫な戦略」です。 それが、

ちゃんと自分のことを好きにならないと、自分に振り向いてくれない人ばかり必死に追いかけることになる。

なんで、そんな人を追いかけるのか さっぱり理解できない。必ず不幸になるぞ、と 周囲の友人がどれだけアドバイスしても 聞く耳を持たずに、 振り向いてはくれない人を追いかける。 そんな人が、抱えている問題は、 「自分のことが好きではない」 ということ。「その人のこと」が好きなのじゃなくて、 振り向いてもらえない人を追いかけるのが好きなのだ。 振り回されている不幸な自分が好きなのだ。 そもそもの問題は、 自分と向き合うことから 逃げているということ。 まず、ここに気づかなけれ