離島の理学療法士 長田雅嗣

平成医療福祉グループの理学療法士です。東京都小平市にある緑成会病院に所属しています。現…

離島の理学療法士 長田雅嗣

平成医療福祉グループの理学療法士です。東京都小平市にある緑成会病院に所属しています。現在は青ヶ島村地域包括支援センターに勤めています。青ヶ島村の方に笑顔と元気を!自分が出来る精一杯をさせていただきます。よろしくお願いします。 令和5年6月1日~石川蒼馬 令和6年6月1日~長田雅嗣

マガジン

  • HMWプロジェクトnote

    • 273本

    医療福祉や社会的な課題の解決を目指し、テーマごとにプロジェクト事業化した取り組みを発信します!

記事一覧

固定された記事

青ヶ島の魅力💡

最近の記事は仕事のお話が多かったので、今回は私のプライベート?を通して青ヶ島の良さを感じてもらえればと思います。 ① 10/20(金) 作品講習会  こちらは小中学校のPT…

新たな挑戦!自己紹介!

みなさん!初めまして! 投稿見ていただきありがとうございます! 東京都の緑成会病院で理学療法士として働いております、長田雅嗣(オサダマサシ)と申します! 前任の石川…

第3回 体力測定会!!🙌🙌

5/31(金)、体力測定会を行いました! 気付けば第3回を迎えました。 まずは、27(月)に予定通り現地入りした新任の理学療法士のご紹介をさせていただきました! 体力測定会…

スール青小への体操指導⚽️

5/19(日) 、地域のサッカークラブ『スール青小』に所属している子どもたちに、準備体操指導をさせていただきました! 準備体操は実はとても大事なことで、基礎中の基礎で…

『黒根』への道のりと魚釣り🎣

黒根(くろね)とは、青ヶ島の地名で、魚がよく釣れる岩場のことです。 (※絶対に1人では行かないでください!!!) (※観光客のみは非常に危険です!!!) 私がリハビリを…

A moment of | 離島プロジェクト 青ヶ島

5/21(火) 18:00〜 『A moment of | 離島プロジェクト 青ヶ島』 が、平成医療福祉グループのYouTube公式アカウントからアップロードされました! 離島プロジェクトとは、伊…

転倒骨折予防教室 メニュー改編💪

今更ながら、一般介護予防事業の一つである転倒骨折予防教室のメニュー内容が、一部変わりましたことをお知らせします。 メニュー自体は2月辺りから変わっていたのですが、…

かんも畑のお手伝い🌿

⚫︎かんも…さつまいものこと 先日の休日は、かんも畑の手伝いをさせていただきました! 去年の秋ごろは、いも掘りから、いも削り、そして焼酎作りの工程のお手伝いをさ…

職人の業🪵🛠️

足腰の筋力を測る方法の1つに、『片脚での起立』があります。 こちらはロコモティブシンドロームの判断基準の1つで、40cm-30cm-20cm-10cmの高さからそれぞれ片脚で立ち上…

メタボ予防教室🥊

4/19(金)メタボ予防教室を開催しました! 今回こちらのテーマにした理由は、前回のメンタルヘルス講座のアンケートにて開いてほしいとの声が多かったためです。 そして、…

青ヶ島の星空🌌

今回は、星空が綺麗と評判のある青ヶ島を紹介します^^ 星空観察が捗った季節は冬でした。 冬の空は一等星(強く輝いている星)が多く、星座が見つけやすいです。 ただ青ヶ島…

青ヶ島の桜🌸

関東はお花見シーズンでしょうか? 九州はもう葉桜でしょうかね。 青ヶ島にも桜は生えています。 1つは『河津桜』 ある記念に植えられた桜の木で、他の桜よりも濃いピン…

青ヶ島マルシェ🥬

※マルシェ...フランス語で市場という意味 3/31(日) 青ヶ島マルシェを開催しました! 主催は有志で集まった地域住民です! 急遽私もお手伝いさせていただくことになりまし…

介助スタッフの卒業🌸

別れの季節、3月ですね。 先日、転倒骨折予防教室の介助スタッフ兼、脳の健康教室のサポーターである方が卒業され、昨日、青ヶ島を離れました。 この方は、私が来た時には…

オオタニワタリ写真集🌴

『オオタニワタリ』とは本州では滅多に見ることができない、南方系のシダ植物の一種です。 そんなオオタニワタリが、こんなにも伸び伸びと自生している地域は他にはないか…

トレーニングノート!🏃‍♂️

転倒骨折予防教室の利用者の皆さまに、体力の評価から目標設定、自主トレ、振り返りが行える1冊のノートを作りました! この1冊で、1年間の自身の身体の状態がわかる仕様に…

青ヶ島の魅力💡

青ヶ島の魅力💡

最近の記事は仕事のお話が多かったので、今回は私のプライベート?を通して青ヶ島の良さを感じてもらえればと思います。

① 10/20(金) 作品講習会
 こちらは小中学校のPTAが開催してくださった、作品作りを行う会でした。作品のコースは全部で4コース、私は『ミサンガ作り』を選択しました。
 記憶は定かでないですが、おそらく人生初のミサンガ作り。講師は地域からお招きした方で、とても丁寧に教えてくださ

もっとみる
新たな挑戦!自己紹介!

新たな挑戦!自己紹介!

みなさん!初めまして!
投稿見ていただきありがとうございます!

東京都の緑成会病院で理学療法士として働いております、長田雅嗣(オサダマサシ)と申します!
前任の石川さんから引き継ぎ6月1日より青ヶ島村地域包括支援センターで1年間、働かせていただくことになりました!

私の初投稿のため、今回は自己紹介をさせていただきます!
【自己紹介】
・生年月日:1996年9月13日
・年齢:27歳
・血液型:

もっとみる
第3回 体力測定会!!🙌🙌

第3回 体力測定会!!🙌🙌

5/31(金)、体力測定会を行いました!
気付けば第3回を迎えました。

まずは、27(月)に予定通り現地入りした新任の理学療法士のご紹介をさせていただきました!

体力測定会自体は、前回同様、皆さん和気あいあいと実施できていました!

私の集大成として、今回の体力測定会は、「理学療法士からみる青ヶ島に住む人々の身体機能」と題してお話しをさせていただきました。
だらだらとお話ししましたが伝えたいこ

もっとみる
スール青小への体操指導⚽️

スール青小への体操指導⚽️

5/19(日) 、地域のサッカークラブ『スール青小』に所属している子どもたちに、準備体操指導をさせていただきました!

準備体操は実はとても大事なことで、基礎中の基礎です。
しかし本練をしっかり行おうとするがために、準備体操をおろそかにしてしまいがちな私たち。
そんな私たちが増えないように、子どものうちから大切さを伝えていこう、そんなスタンスで指導させていただきました!

子どもたちに理学療法士と

もっとみる
『黒根』への道のりと魚釣り🎣

『黒根』への道のりと魚釣り🎣

黒根(くろね)とは、青ヶ島の地名で、魚がよく釣れる岩場のことです。

(※絶対に1人では行かないでください!!!)
(※観光客のみは非常に危険です!!!)

私がリハビリをしている方の1人に、週に2回ほど黒根に行っている方がいます。

「昨日も黒根に行ってきたよ!」

嬉しそうに話す女性は、既に70歳を超えています。
「岩場の道を20分くらい進んでいくと黒根にたどり着く」「釣った魚は全部背負ってま

もっとみる
A moment of | 離島プロジェクト 青ヶ島

A moment of | 離島プロジェクト 青ヶ島

5/21(火) 18:00〜
『A moment of | 離島プロジェクト 青ヶ島』
が、平成医療福祉グループのYouTube公式アカウントからアップロードされました!

離島プロジェクトとは、伊豆諸島の小規模離島でリハビリスタッフが常駐していない島『利島』『御蔵島』『青ヶ島』の3島に展開されているプロジェクトです。

本プロジェクトは、
2022年6月利島を皮切りに、
2023年2月に御蔵島へ

もっとみる
転倒骨折予防教室 メニュー改編💪

転倒骨折予防教室 メニュー改編💪

今更ながら、一般介護予防事業の一つである転倒骨折予防教室のメニュー内容が、一部変わりましたことをお知らせします。
メニュー自体は2月辺りから変わっていたのですが、投稿をすっかり忘れていました。

最初の記事はこちらですが、肝心の中身は載せていませんでしたね。
元々あったメニューの時点でとても充実しており、多く変更する必要がないほどのクオリティだったかと思います。

様々な器具を駆使して行うという点

もっとみる
かんも畑のお手伝い🌿

かんも畑のお手伝い🌿

⚫︎かんも…さつまいものこと

先日の休日は、かんも畑の手伝いをさせていただきました!

去年の秋ごろは、いも掘りから、いも削り、そして焼酎作りの工程のお手伝いをさせていただきましたが、今回はその原点、かんもの苗植えです!

あの時掘ったかんもは、5月頃にこんなふうに植えて育っていくんだなと、青ヶ島のかんもの一生に触れた気がして嬉しかったです☀️

この作業を何百、何千と植えていきます。
果てしな

もっとみる
職人の業🪵🛠️

職人の業🪵🛠️

足腰の筋力を測る方法の1つに、『片脚での起立』があります。
こちらはロコモティブシンドロームの判断基準の1つで、40cm-30cm-20cm-10cmの高さからそれぞれ片脚で立ち上がれるかどうかを挑戦していきます。

広い世代に採用できる基準であるため、青ヶ島の体力測定会でも項目として取り入れています。

そんな第2回目の体力測定会の折、
年季の入った10cm台が歪んでしまいました。

さて、次回

もっとみる
メタボ予防教室🥊

メタボ予防教室🥊

4/19(金)メタボ予防教室を開催しました!
今回こちらのテーマにした理由は、前回のメンタルヘルス講座のアンケートにて開いてほしいとの声が多かったためです。

そして、村民向け講座もいよいよ10回目を迎えました🎉
今までは、包括で考えたものを開催してきましたが、次なるステップは村民の要望に応えた講座をやっていくことですね!

ということで開催した『メタボ予防講座』、蓋を開けてみると参加者は2名で

もっとみる
青ヶ島の星空🌌

青ヶ島の星空🌌

今回は、星空が綺麗と評判のある青ヶ島を紹介します^^

星空観察が捗った季節は冬でした。
冬の空は一等星(強く輝いている星)が多く、星座が見つけやすいです。
ただ青ヶ島は、一等星でなくともたくさん星が見えます。
かの有名な『オリオン座』は、内地では見つけやすい星座の1つかと思いますが、青ヶ島は他の星々に埋もれます。

ということで、今回は星座を一緒に探してみましょう!
下の写真から、、
初級編:『

もっとみる
青ヶ島の桜🌸

青ヶ島の桜🌸

関東はお花見シーズンでしょうか?
九州はもう葉桜でしょうかね。

青ヶ島にも桜は生えています。

1つは『河津桜』
ある記念に植えられた桜の木で、他の桜よりも濃いピンク色の花を咲かせます🌸

河津桜の咲き始めは他の桜よりも早く、こちらを撮影した日は2月11日。
内地にいた頃から、ある種類だけ早く咲くのは知っていましたが、それでも3月頭くらいだったような、、?
東京より南に358kmに位置する青ヶ

もっとみる
青ヶ島マルシェ🥬

青ヶ島マルシェ🥬

※マルシェ...フランス語で市場という意味

3/31(日) 青ヶ島マルシェを開催しました!
主催は有志で集まった地域住民です!
急遽私もお手伝いさせていただくことになりました🙌

まずは前日準備の様子から。

その後は会場の掃き掃除や、テーブルのセッティングなどを行いました。
途中、垂直跳びで遊ん、、飾り付けをしたり。

そして、当日!

正直、青ヶ島の人口を考えると、そんなにあたふたするほど

もっとみる
介助スタッフの卒業🌸

介助スタッフの卒業🌸

別れの季節、3月ですね。
先日、転倒骨折予防教室の介助スタッフ兼、脳の健康教室のサポーターである方が卒業され、昨日、青ヶ島を離れました。

この方は、私が来た時にはもう既に青ヶ島にいて、転倒骨折予防教室の介助スタッフをしており、いわゆる青ヶ島としても職場としても先輩でした。
転倒骨折予防教室の時も脳の健康教室の時も、いつも持ち前の明るい声と笑顔で場を盛り上げてくださいました😊

まずは、脳の健康

もっとみる
オオタニワタリ写真集🌴

オオタニワタリ写真集🌴

『オオタニワタリ』とは本州では滅多に見ることができない、南方系のシダ植物の一種です。

そんなオオタニワタリが、こんなにも伸び伸びと自生している地域は他にはないかもしれません。

ということで、今回はひたすらオオタニワタリの写真を載せていく記事になります。

画面越しにはなりますが、堂々たるオオタニワタリを通して森林浴をしてみてください🌱

そしてオオタニワタリにも春がやってきたようです。

もっとみる
トレーニングノート!🏃‍♂️

トレーニングノート!🏃‍♂️

転倒骨折予防教室の利用者の皆さまに、体力の評価から目標設定、自主トレ、振り返りが行える1冊のノートを作りました!
この1冊で、1年間の自身の身体の状態がわかる仕様になっています。

①体力測定
まずは、自分自身の身体機能を知るために体力測定をします。項目は、『握力』『TUG』『SPPB (SS-5)』『長座体前屈』『6MWT』です。地域高齢者向けの項目で筋力やバランスだけでなく、柔軟性や体力の指標

もっとみる