お題

#山であそぶ

登山や山のキャンプなど、山で遊んだ記録をぜひnoteにつづってください。

人気の記事一覧

【作例あり】山に15年前のコンデジを持っていったら意識が変わった話

こんにちは、りょうです。 最近、TikTokやInstagramなどのSNSが火付け役となって コンデジブームの話を聞く機会が多くなりました。 「RICOH GRⅢ」をはじめとする現行機に加えて 最近はオールドコンデジブームが Z世代を中心に勢いを増しているそうです。 どうやらハリウッド女優や韓国のインフルエンサーが 使い始めたことが発端みたいですが、 今やSNSを媒介に、高校生から20代といった 若い世代で流行しているみたいですね。 私はコンデジを使ったことがなく、

スキ
90

今週もお疲れ様でした🍻 ①最後までやり抜くこと ②50%でも早く出すこと ③仕組み化&ゲーム感覚を持つこと 挨拶や報連相を徹底することは もちろん、これらの意識を大切に 5月を過ごしていきたいですね🔥

スキ
33

美しき霧の森。

その丘に行く道はない。あるのは獣道と大自然の原野。 雪の消えた森 冬、雪の上を歩き遊びに行く素敵な森がある。無雪期には行った事のない場所。 5月の雨の中その丘へと歩き出す。 濃霧の獣道を進む、一月前までは雪の積もっていた場所。雪が消え笹原となっている原野を行く。 晴れていれば素敵な風景のこの場所、霧の景色も幻想的で素晴らしい。 秘密の丘へ ここは北八ヶ岳北部、蓼科山への登山道のあるすずらん峠周辺。登山道を少し歩いた場所から獣道を進んだ場所。 笹の丈は思っていたより低

スキ
55

【害獣対策】毎週末、非現実世界で暮らす

春以来、久々にハンティング関連の記事をアップします。 今年は日曜日に雨降りが多かったですね。そしてG/W含めてキャンプやら釣りなどしてたので、久しぶりに銃を持って山に登りました。 私は趣味でハンティングをやっています。 ショットガンと呼ばれる銃を所有して、毎週末は猟師さんと一緒に猪や鹿を狩ってます。 私の住む地域の猟期は11月15日から3月15日です。 現在は5月です。猟期ではありません。 ですが、私は週末銃を持って山に行って、鹿や猪を撃ってます。 私の所属している狩猟グ

スキ
75

✅需要の価格弾力性と価格戦略 ・需要の価格弾力性が低い製品 →スキミング・プライス(上澄吸収価格)戦略 ・需要の価格弾力性が高い製品 →ペネトレーション・プライス(市場浸透価格)戦略、が効果的 需要の価格弾力性は、価格アップ(ダウン)に対する、需要の減少(増加)度合いのこと!

スキ
31

マイナスイオンあふれる山〜奥多摩川苔山〜

GW、どこかの山にのぼりたい! されどGWは道が混む。できれば電車で行けるところがいい。 ならばアクセスのいい東京都の奥多摩! 奥多摩は熊の出没率も高いので、春以降ひと気が少ないときはできれば避けたくGWなら人も多いからちょうどいいに違いない! と、いささか単純な理由で以前から気になっていた標高1363.2mの川苔山を選択した。 川苔山とは、国土地理院では「川乗山」と表記される。 苔の文字が使われているのは谷で川のりが採れたことに由来するとあるが、漢字表記については両方が混在

スキ
63

【エッセイ】電車に忘れ物したら高尾山に登ることになった件🏕

先日次男の修学旅行の帰り道 (東京駅解散) 地元近くの駅まで送り 夫とバトンタッチ✋ 私は折り返して 夕方から出勤🥂 と今乗ってきた電車(中央線) の網棚の上に ジャケットを置き忘れたことに 気がついたのです すぐさま改札へと駆け込み 駅員さんに 対応してもらったのですが 終点まで行って折り返してきた 電車に乗り込み自分で 受け取るのが一番手っ取り早い とのこと でもそんな日に限って 早急に 仕事場に行かねばならず (いつもはそんなことないのだけど…💦) 仕方無

スキ
70

突如現れた稜線が美しすぎた〜金峰山〜

瑞牆山(みずがきやま)にのぼったときから、ずっとのぼりたかった金峰山。5月下旬にようやく念願が叶った。 金峰山は標高2,599mで、山梨県甲府市と長野県川上村の境界に位置している。日本百名山であり、奥秩父の盟主といわれるのがのぼってみるとよくわかる。ちなみに「きんぷさん」と呼んでいるが、長野県では「きんぽうさん」とも呼ばれるそう。 金峰山へは「大弛峠」からだと初心者でものぼれるルートだが、私がのぼりたかったのは体力度4、技術的難易度Cに値する「瑞牆山荘」からのルート。技術的難

スキ
64

運動音痴の山好きが、登山を8年続けられている7つの理由

 「もともと運動が得意なんだと思ってました」  山で埋め尽くされたわたしのInstagramをみて、このように勘違いされる方々が少なくない。確かに8年登山を続けているけれど、ただ山が好きなだけで、わたしは根っからの運動音痴。  走るのも、泳ぐのも、歩くのも、人より遅い。わたしの早歩きで、母の歩くノーマルスピードくらい。子どもの頃から「遅い、遅い」とよく言われていた。  だから、「わたし運動音痴なんですよ」とカミングアウトすると、大体驚かれる。  そんなわたしが、思えば

スキ
200

北八ッの流氷。

真っ白の世界 幻想的な美しい「白」の世界。到着した白駒池、濃い霧で一面真っ白。 神秘の湖を一周する。少し歩くときれいな山小屋、白駒荘に到着。夏は小屋周辺多くの人で賑わう山荘前もこの日は静かな白駒荘を通り過ぎる。池を見ると陸との境に残雪が浮かんでいる。 少し進み振り返ると白駒荘のボート乗り場の桟橋が見える、空も湖も真っ白な世界、ボートが空に浮んでいるかのような息を飲む光景。 北八ヶ岳の流氷 さらに進むと湖周りに多くの残雪がでてくる。その先へ進むとそこは流氷の世界。 湖

スキ
44

静寂のキャンプ:G/W、昼寝と焚火とジビエの非日常な楽しみ

私は元々キャンプ否定派でした。 キャンプ場は人だらけで狭いキャンプサイトにテント貼って、深夜でも大声や音楽流すなどうるさいキャンパーが周りにいて、人の目を気にしながら小声で会話して、ご飯作って食べるだけ? と数年前までは思っていました。 そんな私が年に2回春と秋はキャンプをしてます。 今年も先日のG/Wにキャンプしてきました。 キャンプて何するの?何が楽しいのだろう?ギャル系友人の旦那さんがキャンプ好きと言ってまして、キャンプ道具一式を買い揃えて、家族を連れてキャンプした時

スキ
115

白駒池への道。

4月終わりの小雨の日、麦草峠駐車場に車を停めて歩き出す。 久しぶりの場所 北八ヶ岳、白駒池。夏、秋の晴れた日ともなると大人気の観光スポットであり混雑必至の観光地である。 駐車場の問題もありここ数年、足が遠ざかっていた場所。 4月終わり小雨の天候のこの日、久しぶりに白駒池を訪れてみる。 北八ッの森 麦草ヒュッテを超え原生林へと入る。登山道には少しの雪が残りゆっくり注意しながらの歩きとなる。 北八ヶ岳らしい原生林の森、霧の白さが加わり幻想的な森を進んでいく。深い森、北八ヶ

スキ
53

かご編み材を自分達で調達🌿4月のかご編みワークショップのご報告

ここ青梅賢治の農楽校では、年度初めの4月を除いて、毎月第一日曜日にかご編みワークショップを行っています。今年度の4月は、初回が第3日曜日の21日に行われました。 今回のワークは、来月5月に行うかごの材料準備でした。昨年は初回で乱れ編みのかごを作りましたが、今年は編み材となるオオツヅラフジが不作で入手できなかったため、参加者の皆さんには、自ら材を作って用意するという取り組みをしていただきました。 材料となるクズつるは、講師が事前に採取し割き、参加者の皆様には、その中に含まれ

スキ
41

佐渡 金北山縦走

 5月なかばハイキング仲間4人で、佐渡島 金北山の縦走を愉しんだ  関西圏からは飛行機で1時間、Jetfoilで1時間。こう書くととても近いように感じるが、やはり佐渡は遠い。新潟空港から汽船の待ち時間を利用して市内でランチを食べたりお土産を物色したりと、有意義な時間を取れたものの、慣れない旅路の緊張の解れとこれから始まる浮かれた気分とが相まって、汽船の座席に腰をかけたところで、くぅくぅと寝息を立ててしまった。 初日は、温泉と食事でまったり 2日目、いよいよ金北山ハイキン

スキ
46

GW登山は上高地から蝶ヶ岳へ。急登のあとは蝶ヶ岳ヒュッテでのんびり

温泉宿と山小屋を泊まり歩いた2024年4月のひとり温泉登山 2日目2024年のGW登山の初日は、上高地に2軒のみの「自家源泉かけながしの温泉宿」のうちの1軒に宿泊して翌日からの登山に備えた。 夜が明けて登山当日。 朝風呂に入った後、前日夜のうちに受け取っていた朝食弁当を部屋で食べる。 焼き鮭にきんぴらごぼうに昆布巻き、漬けものとご飯がすすむおかずが並んでいるが、早朝でまだ胃が動き出さないためかあまり箸が進まない。 弁当を持って出発し、休憩中に食べるという手もあるのだけれど

スキ
26
有料
600

比叡山登山でコングラもらいました。

連投すいません。 昨日、今日とキャンプで昼寝して猪肉食べて、明日から琵琶湖で伝説のビワコオオナマズを釣りに行くために釣り道具をとりに帰ってきました。 今年こそ絶対釣るため名人2人呼びました!! 毎週何かしてると記事を書くのが遅れてます。 デッサンやらスケッチもやってます。 noteのレスポンスが遅いのはGWで遊びまくってるのが原因です😂 話しは脱線しましたが、バーチャル登山用の記事でコングラ頂けて感謝です!

スキ
46

無名の湿原。

里山、いや丘と言ったほうがいいであろうか。無名のピークのある山中に入ってみる。 山中へ 登山道のない山中を歩きだす。樹林の間隔は割に広く道はないが歩きやすい斜面をゆく。やがて下りとなり小さな尾根と沢がいくつかでてくる。 過去に何度か来ている斜面だが尾根にせよ沢にせよ下りでは間違えやすい。 目印の木をたよりに正解の尾根を見つけ下っていく。 無名峰のオアシス 尾根から下を見る、平らな場所を確認する。今日の目的地のひとつの「最初の一滴と無名湿原」に向かって行く。 到着した湿

スキ
48

兵庫県最高難易度と呼ばれる雪彦山。マジでヤバかった。

今回の登山ターゲットは兵庫県の雪彦山です。 私たちの仲間として一緒に登山参加してるイメージで読んで頂くように構成しております。 美琴さんのバーチャル登山のマガジン向けのコンテンツとして作成しております。詳しくは記事の最後に記載しております。 1.案内メールさて今月も山ガールMIZUHOさんから登山の案内が来ました。 2.登山口雪彦山の登山口は、それぞれの車に便乗して集合です。 雲は集合時間ギリギリの9時ジャストに到着で、ハラハラさせてゴメン! まず、看板をみてビビる。

スキ
74

「最近登ってます?」と、挨拶代わりに聞くのはできれば止めてほしい

登山を始めて間もない10数年前、友人知人、会社の同僚などに「休日は山に登っている」と言うと驚かれることが多かった。 平日の私は登山などしそうにない風体なので。まあ、女性で「いかにも登山をしそうな風体」で会社勤めしている人ってそんなに多くはないとは思うのだけど……。 登山を始めた当初は今より髪も長く、いつもワンピースにヒール靴で通勤していた。ワンピースはコーディネートを考えなくてよくて楽だったからたくさん持っていただけなのだけど、登山をしそうな人にはまあ、見えなかっただろう。

スキ
38

自作編み材でゴッズアイのかご作り🌿5月のかご編みワークショップのご報告

ここ青梅賢治の農楽校では、年度初めの4月を除いて、毎月第一日曜日にかご編みワークショップを行っています。今月は、🎏子供の日の5月5日に行われました。 今月のワークは、先月の21日に、自分たちで準備したかご編み材を使って、いよいよゴッズアイのかごを作ります。 今回の編み材 材は、先月重点的にみなさんが取り組んだクズ蔓他、 ご自宅で縄ないを作ってこられた方や ご実家の周りに自生していた蔓を持ってこられた方もいらっしゃいました。 それらのツルの中には、何と!今回不作で購入

スキ
39