マガジンのカバー画像

日経新聞要約&所感

79
日頃の日経新聞の気になった記事をピックアップして、その要約と所感をまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

2024/06/03の日経新聞を読んで

2024/06/03の日経新聞を読んで

中国の無人月面探査機「嫦娥6号」が2日、月の裏側への軟着陸に成功した。国営新華社が伝えた。地球と通信しにくい裏側は表側より着陸が難しい。中国が米国などに先行して情報を集めれば、月面開発や安全保障において優位に立つ可能性がある。記事を要約すると共に所感を述べたい。

中国は19年に嫦娥4号を世界で初めて月の裏側に軟着陸させた実績を持つ。

20年には嫦娥5号で米国、旧ソ連に次ぐ3カ国目として44年ぶ

もっとみる
2024/05/31の日経新聞を読んで

2024/05/31の日経新聞を読んで

東京都区部の自治体で、マンションなどの事業者に家族で住める広さの確保を求める動きが広がっている。23区のうち18区は対応を義務付ける条例を制定。規制のなかった豊島区は10月から、一定規模以上の物件を対象に設置を促す。背景には全国で最も低い出生率と、他地域からの人口流入に依存する構図への危機感がある。記事を要約すると共に所感を述べたい。

豊島区は2022年に区外に引っ越した18歳以下の子どもがいる

もっとみる
2024/05/29の日経新聞を読んで

2024/05/29の日経新聞を読んで

防衛装備の開発を担う企業の業績が好調だ。政府が2022年末に発表した安全保障関連3文書を踏まえて防衛産業に注力したことで「特需」が生まれている。ほかの業界や家計を含む経済全体に恩恵を広げる波及効果が重要になる。記事を要約すると共に所感を述べたい。

防衛産業はこれまで販路がほぼ自衛隊しかないため「お荷物」部門とのイメージがあった。

収益難からコマツは18年に装輪装甲車の開発を中止し、住友重機械工

もっとみる
2024/05/28の日経新聞を読んで

2024/05/28の日経新聞を読んで

関西電力は社内風土を改革するためのワーキンググループを新設した。中堅社員など約60人で議論し、社員が自由にものが言える職場づくりを経営陣に提言している。グループ会社の顧客情報を不正に閲覧するなど、コンプライアンス意識に乏しいと疑われる不祥事が相次いだ。閉鎖的で硬直的とされる組織をボトムアップで変革できるか。記事を要約すると共に所感を述べたい。

WGでは経営企画から火力発電まで7つの業務部門それぞ

もっとみる
2024/05/25の日経新聞を読んで

2024/05/25の日経新聞を読んで

日本の個人マネーがNISA口座を経由して海外の有力企業に向かっている。主要な対面・ネット証券を対象に4月の投資動向を聞いたところ、海外個別株の購入額首位は米半導体大手のエヌビディアだった。上位にはテック大手や高配当株が並ぶ。成長力で見劣りする日本企業は、海外投資に目覚めた個人からそっぽを向かれかねない。記事を要約すると共に所感を述べたい。

市場関係者はNISA口座経由で買われている海外株の顔ぶれ

もっとみる
2024/05/23の日経新聞を読んで

2024/05/23の日経新聞を読んで

米半導体大手エヌビディアが22日発表した2024年2~4月期決算は純利益が前年同期と比べ7.3倍の148億8100万ドル(約2兆3300億円)、売上高が同3.6倍の260億4400万ドルだった。市場予想を上回り、人工知能向け半導体の需要の強さを示した。日米などの株式市場で半導体関連銘柄の押し上げ要因になりそうだ。記事を要約すると共に所感を述べたい。

エヌビディアは5~7月期の売上高見通しを280

もっとみる
2024/05/22の日経新聞を読んで

2024/05/22の日経新聞を読んで

政府は6月から実施する所得税・住民税の定額減税について、所得税の減税額を給与明細に明記することを企業に義務付ける。手取り額が増えたことを実感してもらうことが狙いだ。記事を要約すると共に所感を述べたい。

林芳正官房長官は21日の記者会見の中で、定額減税について「所得税の減税額を給与明細に明記してもらう」と説明した。

定額減税は1人あたり所得税から3万円、住民税から1万円を差し引く。納税者本人だけ

もっとみる
2024/05/21の日経新聞を読んで

2024/05/21の日経新聞を読んで

就職情報サイトのマイナビが20日に発表した20代の正社員を対象にした意識調査によると、4人に1人が子どもを持つことに消極的だった。「お金が足りない」「増税・物価高の中、自分のことで精いっぱいで育てる責任が持てない」などの理由が目立った。若年層の経済不安が少子化問題に影を落としている。記事を要約すると共に所感を述べたい。

調査は2023年11月17~20日にインターネットで実施し、20代の正社員の

もっとみる
2024/05/09の日経新聞を読んで

2024/05/09の日経新聞を読んで

トヨタ自動車は65歳以上のシニア人材の再雇用を8月から拡大する。従来は65歳以上は例外的に再雇用していたが、全職種で70歳まで働ける制度を設ける。電気自動車(EV)シフトなどへの対応で生産・開発現場の専門人材が不足する中、シニア層に実務や若手の育成に携わってもらう狙い。記事を要約すると共に所感を述べたい。

トヨタは現在、定年を60歳と定めているが、希望者は65歳まで再雇用している。

65歳以上

もっとみる
2024/05/08の日経新聞を読んで

2024/05/08の日経新聞を読んで

日本製鋼所は自衛隊向けに装甲車の製造を始める。防衛省から初めて受注した。100億円規模の売り上げとなる見通しだ。防衛装備の安定した開発・生産基盤を整えることは防衛力に直結する。政府は中国や北朝鮮の軍備増強を念頭に関連予算を増やしている。国内に防衛分野の供給網を再構築する動きが広がってきた。記事を要約すると共に所感を述べたい。

ロシアのウクライナ侵略では戦車や装甲車、砲弾など通常兵器の供給量が戦況

もっとみる
2024/05/06の日経新聞を読んで

2024/05/06の日経新聞を読んで

富士通は企業の基幹業務で使う大型コンピューター「メインフレーム」の業務アプリをクラウドで使えるサービスを5月中に始める。用途に合わせて動作検証をパターン化し、顧客企業の費用負担を4割ほど抑える。老朽化したコンピューターの維持費や不具合の増加が懸念される「2025年の崖」に備える動きが本格化してきた。記事を要約すると共に所感を述べたい。

企業のデータ処理をクラウドで行う動きが広まり、メインフレーム

もっとみる
2024年5月2日の日経新聞を読んで

2024年5月2日の日経新聞を読んで

3メガバンクの2024年度の採用計画が出そろった。三菱UFJ銀行は中途で23年度比7割増の600人を採用し、新卒を初めて上回る見通しだ。3メガ銀全体で中途比率は45%と5割に迫る。デジタル化や富裕層向けビジネスの重みが増すなか、新卒一括採用で様々な部署を経験させて人材を育成してきた従来の手法が転機を迎えている。記事を要約すると共に所感を述べたい。

三菱UFJ銀行は24年度に中途600人、新卒40

もっとみる
2024/05/01の日経新聞を読んで

2024/05/01の日経新聞を読んで

中国で5月1日、改正国家秘密保護法が施行される。インターネット上で秘密が漏れた場合、ネット事業者に情報の削除や調査への協力を義務付ける。習近平国家主席が重視する「国家安全」の徹底につなげる。記事を要約すると共に所感を述べたい。

同法の改正は2010年以来で6章65条からなる。柱はデジタル化を踏まえたネット上での国家秘密保護と拡散防止の徹底である

ネットの運営者には利用者が発信する情報を厳しく管

もっとみる
2024/04/30の日経新聞を読んで

2024/04/30の日経新聞を読んで

三井住友信託銀行は育児休業から早期に復帰した女性社員に限定した支援制度を始めた。子が1歳未満のうちに職場に戻った人を対象に、家事代行や食事・食材の宅配サービスなどに使えるポイントを月5万円分支給する。記事を要約すると共に所感を述べたい。

出産直後に育児などの負担が特に女性に集中することを考慮し重点的に援助を厚くした。

早期復職に焦点を当てて給付を設ける例は全国でも珍しいという。

5万円のポイ

もっとみる