マガジンのカバー画像

ビットコイン

22
ビットコイン誕生前夜からナカモトサトシが姿を現さなくなるまでの出来事をいくつかの記事で紹介しています。
ビットコイン関係記事を発行時期によらないで、10本以上の記事を順番にすべてを読むことができます。
¥500
運営しているクリエイター

記事一覧

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます。

法定デジタル通貨、デジタル円の今

法定デジタル通貨とは法定デジタル通貨とは、紙幣や硬貨を電子化したデジタル円です。 法定通…

デジタル情報の価値が分からない人にビットコインを説明する

はじめにビットコイン理解の前提はデジタル化の進展の認識です。 2024年4月14日の勉強会で、…

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます。

週末の勉強会のテーマはビットコイン

今週末予定の、横浜市民対象のビットコインの勉強会は2度目です。 前回の参加者からは、背景、…

ビットコイン論文にはWeb3.0を実現したいと書いた

ビットコイン論文の主旨がweb3.0 先に「ビットコイン論文の先頭1ページを読む」で主にP2P技…

ビットコインシリーズ序文

はじめに  ビットコインと題して15本の記事を書きました。これらの記事で伝えたいことは以下です。 ビットコインはどのような背景から生まれ、それぞれの機能がなぜ必要なったかを明らかにし、今後の方向を考える材料にしていただきたい。 ちょっと投資してみようかと考える場合は、開発者たちとの間には情報格差が大きすぎる危険性を認識していただきたい。金への投資家と金の採掘者間にある格差と全く質の違うものです。 そのために、ナカモトサトシはどんな思いでビットコインを作ったのか、周り

ビットコイン誕生前夜 Napster

 ショーン・パーカーは、ビットコインの基本技術のひとつであるPeer-toPeerで動くNapsterを作…

ビットコイン誕生前夜 Winny

 私が社会人の第一歩を踏み出した1970年に生まれ、42歳で亡くなった天才の金子勇さん。惜しい…

ビットコイン論文の先頭1ページを読むと見えてくること

はじめに  ビットコインは2008.10のナカモトサトシと名乗る人物が投稿した「Bitcoin: A Pee…

Peer to Peerネットワーク ブロックチェーンの基礎技術 その1

 Peer-to-Peerは先に紹介したビットコイン論文のタイトルに出てくる用語で、パソコンとパソコ…

大福帳 ブロックチェーンの基礎技術 その2

 ナカモトサトシはビットコイン論文に「純粋なPeer-to-Peer上で・・・」と述べており、分散台…

ビットコイン実現のために解決すべき 二重使用問題

 ナカモトサトシはネット上の二重使用問題の解決策が見つかったの で、ビットコインを開発し…

ビットコイン マイニングとは

 本記事は有料となっていますが、最後の行まで無料で読むことができます。  また、プログラマでない人がビットコインのマイニングについて知るために書かれています。プログラマにとって、本記事は物足りないかもしれません。 初めに  19世紀末にカルフォルニアで金が発見され、ゴールドラッシュと呼ばれる時期がありました。  ビットコインについてもビットコインの価値が上昇した時、「マイニングするとビットコインがもらえる」と、かつてのゴールドラッシュを思い出させる時期がありました。  金

有料
0〜
割引あり