この募集はただいま審査中です。
お題

#なりたい自分

with ヒューマンホールディングス

人気の記事一覧

ドイツのお肉屋さんで働くということ

私から言えることはたった一つ ドイツのお肉屋さんで働くな、ということだ まず朝が信じられないくらい早い パン屋さんにも負けない5時出勤である 5時出勤という事は私の家からの移動距離、朝飯、その他諸々準備も考えると3時には起きていたい そんな理由で私は今3時起き19時就寝の生活をなんとか習慣にしようと頑張っている最中だ ドイツの19時、特に今の時期は全然余裕で明るい、なんなら21時くらいまで明るい なので脳が全く寝たがらないのだ 私は始め、ドイツの家は窓が大きくて光がたくさ

スキ
796

あなたの理想や目標について教えてください!お題企画「#なりたい自分」で募集します。

みなさんは自分の理想の姿を思い描いたことはありますか?子どものころの「将来の夢」から、いま考える「やりたい仕事」「生活スタイル」「老後の過ごし方」など、わたしたちはあらゆる場面で自分の理想の姿を思い描きながら、そこに近づくためにできること、すべきことを選択しています。「なりたい自分」を実現するために、あえて挑戦の道を選んだ方もいるのではないでしょうか。 自分の理想の姿について考えることは、自分らしく生きていくためのヒントや今後迷ったときの判断基準として役に立つはず。そんな長

スキ
1,067

パスタで元気回復!

スキ
414

多様性、その前に

高校時代、弟の本棚からこっそり取り出して、むさぼるように読んでいた 白戸三平の「カムイ伝」 実はこれ、カムイという忍者の話ではなくて、正助という名前の農民が主人公の漫画である。 もうずいぶん前に読んだきりなので、あやふやな記憶ではあるけど、あらすじは確かこんな感じだったと思う。 聡明で見目麗しく性格もよい正助は、周りの村人から慕われとても幸せに過ごしていた。しかし、正助は、下人として差別されていた集落に住む娘に恋をして、彼女と一緒になるために農民の身分から下人になる道

スキ
175

「映画」がすべての軸にある僕の人生の過去と今

僕の人生は「映画なしでは考えられない」と言えるほど、幼少期に観た映画に人生の選択を導かれ、何かあれば映画を観て支えられてきました。 今回は僕にとっての「映画」とはなにか、そして「映画」にまつわる僕の人生についてまとめていこうと思います。 映画と共に育った幼少期まずは映画との出会いと、映画と共に育った幼少期のエピソードを紹介します。 映画との出会い 僕が映画を好きになったきっかけは、映画が好きな父親の影響です。 映画を観る時間が好きで、小中学校のときはテレビで放送され

スキ
364

落語会に参加してきました!

こんにちは! 三笠書房の5年生編集者です! 先日は、ダイヤモンド社という出版社の、土江英明さんという超一流編集者が開催した「落語会」に参加してきました! ◆会社同士はライバル、でも編集者同士は仲良し⁉︎ ダイヤモンド社さんは、ビジネス書、自己啓発書、実用書を主に扱う出版社で、 つまり三笠書房にとっては、同業ど真ん中のライバル社ということになります。 ただ、この業界が面白いのは、たとえライバル社でも、編集者同士はフランクにつながっていたりすることです😂 こういった趣味

スキ
387

本の内容がストンと腑に落ちる時📗──小さな一歩が世界を変える🌍

こんにちは! 三笠書房の5年生編集者です!😄 先日、Instagramでとても面白い動画を見つけました✨😙 そのタイトルは「ウェーブを作るのに成功した人」⚽ サッカー観戦中に、一人の男性が突然立ち上がり、やがてスタジアム中の観客を巻き込んで大ウェーブを作り出す姿に、思わず感心してしまいました😳 5万人?を動かす大ウェーブも、こうして始まるのですね☺️ この動画を見て、頭に浮かんだのは「小さな一歩が世界を変える」というフレーズです📖 どこかキレイゴトっぽくて、腑に落

スキ
289

自己紹介&サイトマップ|note

ぶっちーと申します。 いまは営業の仕事をしながらSNSをいくつか始めました。 自己紹介の文章を書いたら長くなってしまいましたので「X」に載せているプロフィールを掲載します。 読むと不思議と元気が出ます|仏語も英語も話せず仏に移住し会社設立|妻に私ではない人との子供ができ私が認知して妻もその男性とも一緒に住む|父子家庭子供4人|借金の返済滞る|生活保護受け半年で抜ける|これなら出来ると思ったことを行動に移し自分の好きなことで稼ぐ方法を実践開始|一緒に人生を楽しもう! 「長い

スキ
296

難聴のぼくが文字を書く理由

なぜ、ぼくはこんなにも文字が書くのが好きなのだろう。 ふと思ったのでここに書き留めたいと思う。 ぼくは生まれつき難聴です。 未熟児で生まれたからなのか聴力を少しだけお空に返しました。 小学校、中学校と兄ふたりを追いかけて 聴こえる学校に通いました。 テレビの音や高い音、電車のアナウンスや女性の声が無音に等しい世界で耳で聴くことと声を使って話すことが当たり前の世界に15年間いました。 家族はぼく以外、聴こえるので当たり前のように 口話を使って会話をしています。 ぼく

スキ
346

こんなステキな表現があったのか✨──仕事のエンジンかからないとき

こんにちは! 三笠書房の5年生編集者です! 今日も、とってもいい言葉を聞いてしまったんです😊 というのも僕は、エンジンがかかるのが遅いほうで……😅 たとえば朝、出社してからも、 ・お手洗いでコンタクトレンズを入れたり、 ・マウスウォッシュで口をゆすいだり、 ・コンビニに出かけて炭酸水を買ったり、 ・マクドに出かけてコーヒーを買ったり、 ……などと、仕事に取り掛かるのに時間がかかるんですね😂笑 「時間をムダにしてるなあ」「すぐに取りかかれる人が羨ましいなあ」などと

スキ
285

noteで夢を語ることの大切さと温かさと心強さと🥹

ほんのささやかな個人的な夢に1700人もスキ❤️を頂けるなんてnoteはやっぱり温かい世界です🥹🥹🥹 40代のうちに達成したい本気の夢を決めた日。|天豆 てんまめ命ある限り希望を抱いて夢に生きて参りましょう✨

スキ
346

職業:悪あがき

先日、突然、大学時代の友人に呼び出されて、彼の勤務先の近くにあるもつ焼き屋さんで久しぶりに飲み明かした。 2年前から奥さんと離婚調停中で、さらに天下りの使えない上司に立てついたせいでこの春に子会社に飛ばされたばかりの彼は、実際に会うと、そんな逆境も何のその、とても元気そうだったから、ひとまず安心した。 いや、本当はたいして心配もしてなかったけれど。 それくらい彼はタフな人間というか、きっとどっかに自分の心を置き忘れてしまったのではと思えるくらい鋼のハートの持ち主だからだ

スキ
189

最近、40歳前後になったら、すべての書く活動の名前を統一して、顔を出してやっていこうかなぁと思ったり思わなかったりしています。仕事として考えればすぐにでもそうするべきなのだけど、覚悟が足りてないのと、秘密基地を持っておきたい気持ちもあってすぐには決めきれません。ここは秘密基地。

スキ
123

月曜から夜更かししないボクたちへ

もう半年くらい前の話だけど、家族と3人で浅草六区あたりをブラブラしていたら、突然、マイクを持ったお兄さんに話しかけられた。 「「月曜から夜更かし」というテレビ番組の取材班なのですが、今、少しお時間よろしいでしょうか」 特段、急ぎの用事もなかったので、僕は、コクリとうなづいた。 どうやら妻と息子は恥ずかしいから断って欲しかったらしく、インタビューが始まるなり、僕のそばから離れて行った、らしい。 らしい、というのは後で二人から聞かされて分かったからで、僕はそんなことにもち

スキ
190

しずかにデモに行く

私のインスタグラムのストーリーはカオスだ。 首がなくなった子どもを 両手で持って高く上げるしかない大人 ピラティスに行ったよ 五人並んで寝ているように亡くなっているこども ぷにぷにのふくふくで 誕生日を祝われている友達の子ども 最悪の栄養状態でガリガリになって 餓死した7ヶ月の子ども 今日もコーヒーがおいしい すごいきれいな夕焼け この空とつながった場所で 今まさにラファでぎゃくさつが行われている。 過去の歴史の教科書にあることじゃない。 今。 インスタグラムの ストー

スキ
148

苦手なままで

「なりふり構わずというか、人を押しのけてまで欲しいものを勝ち取るみたいなことが苦手?」 これはつい先日、とある催し物で観てもらった占い師の人に言われた。子供の頃好きだった絵本の「ふしぎなかぎばあさん」を彷彿とさせる、おばあさんではないのだけれど、グレーヘアの丸くて可愛い魔法使いという風貌のその人が、そう言ったのだった。 お試し的な安価で短い所要時間のコースだったが、彼女に生年月日、手相、タロットなど、あらゆる方法で私の今後を占ってもらう中で、最終的には「今思っている方向に舵

スキ
173

「じゃあnote休んだら?」と夫に言われて。

「じゃあnote休んだらいいじゃん」と夫はのん気な口調で言う。休んだらいいじゃんと言われたら、「え〜でもぉ〜」とあまのじゃくなわたしは反抗したくなる。 今、頭の中がごった返している。 あれを書きたい、本の締め切りがやばい、これも応募したい、創作大賞用にもなにも書けてない、読書もしたい、家庭の用事もあるし、仕事も来てる〜。何もしていないのにただ慌てて汗を流している。 わたしの話を聞いた夫は、今は仕事以外では本関連のことに時間を使って、進まないなら例えば普段のnoteは一時

スキ
208

がんばらない生き方《勝ち組のナマケモノ》

◾️がんばりすぎる人々 人間は、がんばりすぎてしまう生き物だと、 つねづね思います。 目標をもって生きることを 絶えず求められているような感覚があります。 小学生の頃、先生から将来の夢について、 紙に書かされた事を覚えています。 私たちは知らず知らずの内に、目標をもって努力することを、『美徳』として刷り込まれているのです。 その結果、 みんな『何者かになりたい病』に犯されて、それでも何者にもなれなくて、という負の循環をぐるぐると巡っている感覚があります。 ▼

スキ
185

若手こそ、早めに自分のキャリアをデザインすることの価値とは?

みなさんこんにちは、久保佑輔です。 今回、自分をわかりやすく表現するために一言で表すなら何かな〜と考えて、 「キャリアをデザインする経営者」 というタイトルにしました。 キャリアデザインってよく聞く単語ですが、調べてみると以下のような内容だそうです。 今の時代は、1つの会社に40年という時代ではなく、若手も3年以内に転職してキャリアアップしていくことや、ビジネスを自分でやっていくことを考えてる方が非常に多いです。 会社の中でキャリア面談的なものを、年に1回か半年に1回

スキ
174

「パーソナル編集者」になりました

ことの発端はこのポストから ぼくみたいな毎日1人で黙々と漫画を描いてるような、編集さんや担当さんがついていないクリエイターの「話を聞いてくれる人」がいたらいいな、なれたらいいなと思っていました。 ようやく自分自身、余裕ができてきて動き出そうと思った矢先、みずのさんに誘っていただき、パーソナルな編集者に参戦させてもらうことになりました。 パーソナル編集者とは/なぜなったのかぼくは、この「続かない」とか「何を書いたらいいかわからない」みたいな気持ちを深ぼってみると、こんな想

スキ
139