えんじゅ

昔精神科看護師→今ケアマネジャーとして働いています。ふとした日常での気づきを、この「n…

えんじゅ

昔精神科看護師→今ケアマネジャーとして働いています。ふとした日常での気づきを、この「note」で表現出来たらいいなと考えています。 少しずつ、気ままに、自分の頭の整理も兼ねて始めてみたいと思います。宜しくお願いします!

最近の記事

  • 固定された記事

【袖触り合うも多生の縁】 このことば、好きですね。 「えんじゅ」に決めたのは、 槐(えんじゅ)は大変縁起が良い木だということを知ったから。 草花や木々が好き。 えんじゅには、縁・樹・寿の意味を当てはめました😌

    • 【バラバラな話】 『薔薇』って書くと気高くかなり棘があって、 『ばら』って書くと野ばらのような平凡な感じ、 『バラ』って書くとガーデニングを楽しむ庭に咲いている。 勝手な自分の中のイメージを、自由に使う。 感覚を大事にする。

      • 【私に与えてくれるnoteの効果②】

        noteを始めて、2ヶ月が過ぎました。 続けて良く書いたなあと自画自賛しています。 🌲生活の一部私の生活に上手に溶け込んでくれたようです。 「つぶやき」 140文字以内の設定なので、気楽に気づいたことを書くことができますね。 写真を撮ったとき、朝コーヒーを飲みながら外を見たとき、夜寝る前とか、思いついたことをメモしておいて、一気に書く感じでしょうか。 みなさんの中にも、つぶやきでひと休みしたり、気持ちをリセットされている方もいるのではないでしょうか? 「詩」

        • 【詩】振り子時計のひとりごと

          昔は歌を歌ったの それはそれはきれいな声で みんな聞き惚れたものよ 今は歌うことはやめたの 忙しそうに働くあなたたちは 私の声に耳を貸さなくなったから もう歌は歌わないわ だって寝てるから起こさないでって 私を邪魔者扱いするんだもの でもね カチカチと時を知らせると みんなが私の方を振り向くの 歌は我慢する そのかわり働けるうちは働くわ まだ頼りにされているって思うから

        • 固定された記事

        【袖触り合うも多生の縁】 このことば、好きですね。 「えんじゅ」に決めたのは、 槐(えんじゅ)は大変縁起が良い木だということを知ったから。 草花や木々が好き。 えんじゅには、縁・樹・寿の意味を当てはめました😌

        • 【バラバラな話】 『薔薇』って書くと気高くかなり棘があって、 『ばら』って書くと野ばらのような平凡な感じ、 『バラ』って書くとガーデニングを楽しむ庭に咲いている。 勝手な自分の中のイメージを、自由に使う。 感覚を大事にする。

        • 【私に与えてくれるnoteの効果②】

        • 【詩】振り子時計のひとりごと

          【わが家の居候】 つばめのふんを見て 今日も生きているねと思う

          【わが家の居候】 つばめのふんを見て 今日も生きているねと思う

          【十人十色】あれ?と思う瞬間 自分の両親を おじいちゃん おばあちゃん と呼ぶとき 夫婦で パパ ママ と呼ぶとき 他人を おとうさん おかあさん と呼ぶとき

          【十人十色】あれ?と思う瞬間 自分の両親を おじいちゃん おばあちゃん と呼ぶとき 夫婦で パパ ママ と呼ぶとき 他人を おとうさん おかあさん と呼ぶとき

          【詩】道のり

          つづく つづく まっすぐ 曲がる 行き止まり  分かれめ つづく つづく でこぼこ つぎはぎ 穴あき ひび割れ つづく つづく 歩く スキップ ジョギング 駆け足 つづく つづく のぼる くだる ゆれる ふらつく つづく つづく 休む 飲む 吸う 吐く だいぶ遠くにきたね いつまでつづくの ずっと ずっと

          【詩】道のり

          【介護ちゃんと看護ちゃん】

          訪問看護師が、Aさん宅を訪問した際言われたこと。事務所に戻った看護師が話していた。 「今日は看護ちゃんに来てもらって良かったわ」 『看護ちゃん』の響きに、思わず吹き出した。 でもその後、 「Bさんには介護の人って言われた」 「利用者さんたちにとっては、介護も看護も一緒だからね」 と、少し不服そうな会話。 皆さんはどう思いますか? 昔、「看護の中に介護がある」とか、「介護の中に看護がある」とか、そんな論争(まではいったかどうかわかりませんが)があったように思う。 *

          【介護ちゃんと看護ちゃん】

          【ことわざには技がある】

          私はことわざや名言、格言が好きだ。 文章に深みを与えてくれる。 勇気をもらえる。 背中を押してもらえる。 心を整えられる。 会話でなされる「言葉」は、 発してしまうと、相手の取りようによっては 違う解釈となり理解される。 そんな意味じゃなかったと弁解しても、 相手は聞く耳を持たない。 だから、人は慎重になり過ぎてしまう。 文章で「言葉」を表現するときは、 何度でもやり直しをする機会が持てる。 書きながら、自分を省みることができる。 だから、読み手側に考え方を委ねられる

          【ことわざには技がある】

          【失敗は成功のもと 失敗は成功の母】 数多くの失敗を重ねて人は成長するけれど、その陰には、「こんなこと言わなくちゃ良かったな」って後悔が残る失敗ってあるもの。 《覆水盆に返らず》を肝に銘じていきたいですね。

          【失敗は成功のもと 失敗は成功の母】 数多くの失敗を重ねて人は成長するけれど、その陰には、「こんなこと言わなくちゃ良かったな」って後悔が残る失敗ってあるもの。 《覆水盆に返らず》を肝に銘じていきたいですね。

          【看護師はケアマネをやりたがらない】

          🌲元看護師として思うこと私は精神科看護師として、長く働いた経験がある。 今は訪問看護ステーションに併設されたケアマネ事務所で働いている。 精神科に特化した訪問看護ステーション以外は、精神科を経験した看護師は少ないように感じている。 今でも精神科病棟、一般病棟と呼ぶことに違和感があるが、それが無意識に残る偏見なのだろう。 最初に精神病院に足を踏み入れた時の衝撃は、今でも鮮明に覚えている。 その中で、観察とコミュニケーションについて深く学ばせてもらった。 今、私がケアマネ

          【看護師はケアマネをやりたがらない】

          【夕焼けの次の日は晴れ】 昨日は本当に綺麗な夕焼けでしたね。 外が明るいので出てみたら。。 自然が織りなす技ですね。 この瞬間だけでも、癒される。 そして、今日は確かに快晴。

          【夕焼けの次の日は晴れ】 昨日は本当に綺麗な夕焼けでしたね。 外が明るいので出てみたら。。 自然が織りなす技ですね。 この瞬間だけでも、癒される。 そして、今日は確かに快晴。

          【笑いに勝る良薬なし】 漫才やコント、モノマネ…人を笑わせるプロって芸人というか職人だなと。 人をののしるような笑いは苦手だけど、楽しくなる笑いは好きですね。 笑う門には福来る、笑いは人の薬… 笑いは、痛みを取り、気持ちを癒し、やる気を起こす…すごい薬ですね!

          【笑いに勝る良薬なし】 漫才やコント、モノマネ…人を笑わせるプロって芸人というか職人だなと。 人をののしるような笑いは苦手だけど、楽しくなる笑いは好きですね。 笑う門には福来る、笑いは人の薬… 笑いは、痛みを取り、気持ちを癒し、やる気を起こす…すごい薬ですね!

          【ケアマネとソーシャルワーカーの連携が1番大切】

          🌲はじめに在宅ケアマネ、包括支援センター職員は病院のソーシャルワーカーと関わる機会が多い。 双方が窓口の役割を成す。 患者さんの入退院の際に、この両者の関わりがスムーズにいけば、患者さん、ご家族の負担はかなり減る。支援者側も余計なストレスにならなくてすむ。 これが、私たちの1番大切な役割だ。 🌲連携に必要な条件①顔の見える関係 あの人なら大丈夫という信頼関係があれば、もう8割は連携がうまくいったようなものだ。 日頃から地域での多職種会議などに参加し、話す機会を持つ

          【ケアマネとソーシャルワーカーの連携が1番大切】

          【詩】老いゆくもの

          人の暮らしを懐かしむ 人の暮らさぬこの家は 温度も色も失って 忘れ去られた残骸と 傾く屋根と崩れた壁と 最期のときを待つばかり 声に包まれ生きて来た みんなを支えたこの家は 大事なことに気がついた 凹んだドアも歪んだ窓も 何も言わずに飄々と 柱が支えていたことを  まっすぐ立てぬ身になって 柱は昔を振り返る 雨風しのぎ生きてきた みなに囲まれ生きてきた 自分の役目は果たしたと 継ぐ手をそっと差しのべた

          【詩】老いゆくもの

          【千里の道も一歩から】 これは亡き恩師からいただいた色紙に 書かれていた言葉。 達筆でていねいに書かれているひとつ ひとつの文字。 白髪混じりのくせっ毛と、四角い黒縁 めがねの奥にある優しい瞳の先生を、 思い出すことがありますよ。 その節はありがとうございました。

          【千里の道も一歩から】 これは亡き恩師からいただいた色紙に 書かれていた言葉。 達筆でていねいに書かれているひとつ ひとつの文字。 白髪混じりのくせっ毛と、四角い黒縁 めがねの奥にある優しい瞳の先生を、 思い出すことがありますよ。 その節はありがとうございました。