けあサポ by 中央法規

介護・福祉・保育でがんばっているみんなの応援サイト🍃 福祉士・保育士・ケアマネ受験対策…

けあサポ by 中央法規

介護・福祉・保育でがんばっているみんなの応援サイト🍃 福祉士・保育士・ケアマネ受験対策の最新情報と【解答速報】や、福祉にかかわる「専門職」への【応援】となる記事を随時サイトへ✨ お問合せは→chuohoki.co.jp/form/

マガジン

  • 中央法規の話題の本!

    SNSでの声や、メディアで話題になった本を集めてみました!

  • 中央法規 保育・教育・子育て分野のマガジン

    中央法規出版の保育、幼児教育、発達障害分野の書籍に関する情報を発信します。

  • 雑誌「おはよう21」「ケアマネジャー」に寄せられた読者の声

    介護専門職雑誌「おはよう21」と相談援助職のスキルアップマガジン「ケアマネジャー」に毎月寄せられた読者の声をお届けします。

  • 中央法規 受験者応援のマガジン

    介護福祉士・精神保健福祉士・社会福祉士・保育士・ケアマネジャー・管理栄養士などの受験対策の最新情報、学習法、テキスト活用法、解答速報などお知らせ📣

  • 社会福祉士受験対策

記事一覧

固定された記事

ケアマネジャー受験対策WEB講座リリース!

ケアマネ試験は合格率20%前後の難関試験ですが、ポイントをおさえて勉強すれば合格に近づくことができます。そこで、この記事では試験対策にオススメな受験対策WEB講座『ケ…

またまた開催、第5弾!【出版記念無料オンラインセミナー】認知症の人の困りごとを解決するヒントとは?

これまでご好評いただき、4回にわたって開催してきた「認知症の人の困りごと解決ブック」出版記念無料オンラインセミナーについて、このたび第5弾を開催することになりま…

怒らずに叱りたい! そんなパパ・ママにおススメ「アンガーマネジメント」流の叱り方

「早くしなさい」「何回言ったらわかるの」……子どもが自分の思いどおりの行動をしないと、つい声を荒げてしまいますね。言った後で「自分は子育てに向いていないのでは?…

今月の雑誌に寄せられた読者の声

中央法規で発行している雑誌『ケアマネジャー』6月号と『おはよう21』7月号の読者の声を一部ご紹介。SNSでも発信中です。 「ケアマネジャー」6月号特集:利用者・家…

社会福祉士国家試験過去問解説集2025でも!「カリスマ社会福祉士」さんがおススメでTwitterXで話題!

『社会福祉士国家試験過去問解説集2025 第34回-第36回全問完全解説+第32回-第33回問題&解説』が2024年5月1日に発行、多くの書店さんで平積&面陳をしていただいておりま…

3福祉士国家試験の概要が公開されました!

 介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士の国家試験の概要及び受験申込手続きのページが試験センターのホームページに公開されました。  詳細は下記のけあサポホームペ…

もう第4弾開催!【刊行記念オンラインイベント】弱さを愛せる社会へ 分断の時代を超える「令和の幸福論」

見えない壁を壊す~その先の風景の中で、考える・感じる・語る ゲスト・馬場拓也さん(社会福祉法人 愛川舜寿会理事長) 毎日新聞社会部記者、論説委員として長らく活躍し…

今日は何の日なんだモン…??

 実は今年度版からひっそりとカバーをイメチェンしていた中央法規のケアマネジャー&3福祉士受験対策書籍。  そのタイミングに合わせて、「うかるモン」というキャラク…

【満員御礼】藤木和子さん×にしおかすみこさん「きょうだい」トークイベントinジュンク堂書店池袋本店さんのルポ!

『ポンコツ一家』×『きょうだいの進路・結婚・親亡きあと』のコラボは大盛況! ダウン症の姉がいるにしおかすみこさんと、聴覚障害のある弟と育った弁護士の藤木和子さん…

YouTubeに本書の紹介動画をアップしました!

本書の特徴を紹介した動画を、YouTubeにアップしましたので、まずはご覧ください! 試し読みはこちらから ★最短コースで合格したいなら、この1冊!★ 社会福祉士国家試…

中央法規 おはよう21/ケアマネジャー編集部 アンケートプレゼントキャンペーン🎁

中央法規の現場で役立つ相談援助のスキルアップマガジン月刊誌「ケアマネジャー」。 編集部では、2025年4月からのリニューアルに向け、現場の皆さまのニーズを広く・深く…

今月の雑誌に寄せられた読者の声

中央法規で発行している雑誌『ケアマネジャー』5月号と『おはよう21』6月号の読者の声を一部ご紹介。SNSでも発信中です。 「ケアマネジャー」5月号特集:生活保護・…

認知症に関わる医療者必携のバイブル

新刊『医師・看護師のための認知症プライマリケアまるごとガイド』についてご紹介します。 認知症ケアに関わる医療者にとって必携のバイブル本書は、認知症の治療やケア、…

福祉・介護施設ではたらく職員さんの定着率の向上にお役立てください 

 みなさん 労務管理という言葉からイメージするものってなんでしょう。じつは、この「労務管理」という言葉 とっても深みのあるコトバなのです。  そのように感じるこ…

セールス担当にお寄せいただいた「法令書」ご活用の皆さまの声!

小社はホームページの代表取締役社長のごあいさつのとおり、「永年に亘り国民生活に密着した厚生行政を中心とした法令書の発行を中心に出版業を営んで」きており、出版物を…

セールス担当にお寄せいただいた「六法」ご活用の皆さまの声!

小社はホームページの代表取締役社長のごあいさつのとおり、「永年に亘り国民生活に密着した厚生行政を中心とした法令書の発行を中心に出版業を営んで」きており、出版物を…

固定された記事

ケアマネジャー受験対策WEB講座リリース!

ケアマネ試験は合格率20%前後の難関試験ですが、ポイントをおさえて勉強すれば合格に近づくことができます。そこで、この記事では試験対策にオススメな受験対策WEB講座『ケアマネジャー試験ナビ2024』をご紹介します。講師は、受験対策のプロ・伊東利洋先生。わかりやすい解説で皆さんの学習をサポートしてくれます! テキストは要点をまとめた『試験ナビ』『見て覚える!ケアマネジャー試験ナビ2024』は、試験対策として重要なポイントを63単元に整理し、「見える化」したテキストです。複雑な内

またまた開催、第5弾!【出版記念無料オンラインセミナー】認知症の人の困りごとを解決するヒントとは?

これまでご好評いただき、4回にわたって開催してきた「認知症の人の困りごと解決ブック」出版記念無料オンラインセミナーについて、このたび第5弾を開催することになりました。 概要を以下に記しますので、ぜひご参加いただきたく、下記よりお申込みをお願い申し上げます! 【日時】 2024年6月26日(水)18時30分~20時 【参加費】 無料 【開催方法】 オンライン(Zoom) ※お申込みの方々に、別途ご案内の連絡を差し上げます。 【テーマ】 事例から学ぶ 認知症の人の症状改

怒らずに叱りたい! そんなパパ・ママにおススメ「アンガーマネジメント」流の叱り方

「早くしなさい」「何回言ったらわかるの」……子どもが自分の思いどおりの行動をしないと、つい声を荒げてしまいますね。言った後で「自分は子育てに向いていないのでは?」と後悔するという声をよく聞きます。 そんなときに試したいのが「アンガーマネジメント」。 今回は、新刊『イライラを爆発させない! パパ・ママが楽になる子どもの叱り方 子育てにいかすアンガーマネジメント』から、呼吸リラクゼーションを使った気持ちの落ち着かせ方を紹介します。 子どもと自分の気持ちの落としどころ  毎日子

今月の雑誌に寄せられた読者の声

中央法規で発行している雑誌『ケアマネジャー』6月号と『おはよう21』7月号の読者の声を一部ご紹介。SNSでも発信中です。 「ケアマネジャー」6月号特集:利用者・家族とともに目指す  “理想のケアプラン”づくり 改めてケアプランとは、誰のためにあるのか、再確認する機会になりました。(居宅介護支援事業所・女性) 利用者の意向をどうかなえていくかのエピソードがあり、とても参考になりました。(居宅介護支援事業所・男性) 利用者さんをイメージできるケアプランを心がけていても、な

社会福祉士国家試験過去問解説集2025でも!「カリスマ社会福祉士」さんがおススメでTwitterXで話題!

『社会福祉士国家試験過去問解説集2025 第34回-第36回全問完全解説+第32回-第33回問題&解説』が2024年5月1日に発行、多くの書店さんで平積&面陳をしていただいておりますが、カリスマ社会福祉士さんとのコラボももう3年目!? 今年もどうぞよろしくお願いします!! ▼そのオススメがこちら▼ 「カリスマ社会福祉士」さんとは? TwitterXでけあサポ by 中央法規(@caresapo_sapo)を開設して3年か… 「介護・福祉でがんばっているみんなのための、

3福祉士国家試験の概要が公開されました!

 介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士の国家試験の概要及び受験申込手続きのページが試験センターのホームページに公開されました。  詳細は下記のけあサポホームページの受験最新ニュースからご確認ください。 <介護福祉士> ※今回より筆記試験のみとなります!! <社会福祉士> <精神保健福祉士> 7月~8月に受験の手引きの申込みが始まりますので、お忘れなく!

もう第4弾開催!【刊行記念オンラインイベント】弱さを愛せる社会へ 分断の時代を超える「令和の幸福論」

見えない壁を壊す~その先の風景の中で、考える・感じる・語る ゲスト・馬場拓也さん(社会福祉法人 愛川舜寿会理事長) 毎日新聞社会部記者、論説委員として長らく活躍し、ひきこもりをメディアとしていち早く取り上げた「ガラスのくに」、児童虐待防止法成立のきっかけとなった「殺さないで」など、若者・家庭・障害者の視点から社会を捉えた調査報道で知られるジャーナリスト・野澤和弘さんの新著『弱さを愛せる社会へ』。その刊行を記念して本書の内容を深堀するトークイベントを開催します。 第4回は、

今日は何の日なんだモン…??

 実は今年度版からひっそりとカバーをイメチェンしていた中央法規のケアマネジャー&3福祉士受験対策書籍。  そのタイミングに合わせて、「うかるモン」というキャラクターが誕生していたのです!みなさまご存知でしたでしょうか?? (イラストは中央法規のほかの本でもお世話になっている、株式会社ぽるかの坂木浩子さんにご作成いただきました)  そして今日6月1日はうかるモンの誕生日なのです!(&中央法規の創立記念日です(小声))  本日の主役であるうかるモン、こっそり何かを用意してい

【満員御礼】藤木和子さん×にしおかすみこさん「きょうだい」トークイベントinジュンク堂書店池袋本店さんのルポ!

『ポンコツ一家』×『きょうだいの進路・結婚・親亡きあと』のコラボは大盛況! ダウン症の姉がいるにしおかすみこさんと、聴覚障害のある弟と育った弁護士の藤木和子さんによるトークイベントが2024年5月17日(金)にジュンク堂書店池袋本店さんで開催されました。 『きょうだいの進路・結婚・親亡きあと』刊行記念として行われた本イベント。「『ポンコツ一家』のにしおかすみこが弁護士・藤木和子にきく 『自分の人生をハッピーに生きる』ための法律講座」をテーマに、大盛況の会となりました! ▼

YouTubeに本書の紹介動画をアップしました!

本書の特徴を紹介した動画を、YouTubeにアップしましたので、まずはご覧ください! 試し読みはこちらから ★最短コースで合格したいなら、この1冊!★ 社会福祉士国家試験合格に必要な知識をこれ1冊にギュッと詰め込んだ受験テキストです。これ1冊で、 合格に必要な知識を ムリなく、ムダなく 身につけることができます! 「ワンポイント」「Word (用語解説)」「国試にチャレンジ!」などで、よく出る知識を効率よく覚え、すぐさま過去問を解くことにより、知識の定着を図ります。 法改

中央法規 おはよう21/ケアマネジャー編集部 アンケートプレゼントキャンペーン🎁

中央法規の現場で役立つ相談援助のスキルアップマガジン月刊誌「ケアマネジャー」。 編集部では、2025年4月からのリニューアルに向け、現場の皆さまのニーズを広く・深く把握するため、ケアマネジャーの皆さまがどのような状況にあるか、どんな課題を抱えているか、どんなことに関心をもっているか等について、アンケート調査を行うことといたしました。 ▼ご回答はコチラ▼ ご回答の期間は、2024/5/31(木)の23:59まで! さらに、アンケートにご回答の上… …TwitterXの、

今月の雑誌に寄せられた読者の声

中央法規で発行している雑誌『ケアマネジャー』5月号と『おはよう21』6月号の読者の声を一部ご紹介。SNSでも発信中です。 「ケアマネジャー」5月号特集:生活保護・障害者福祉・権利擁護・医療保険・年金 よくわかる社会保障制度2024 ケアマネジャーとして、介護保険外の周辺の制度を知っておくことの大切さが勉強になりました。(居宅介護支援事業所・男性) 担当する方にわかりやすく説明できるので、とても参考になりありがたかったです。(居宅介護支援事業所・女性) 知っているようで

認知症に関わる医療者必携のバイブル

新刊『医師・看護師のための認知症プライマリケアまるごとガイド』についてご紹介します。 認知症ケアに関わる医療者にとって必携のバイブル本書は、認知症の治療やケア、制度など認知症に関する情報を網羅しています。 アルツハイマー病だけでなく、他の疾患による認知症も含めて病態や自然経過、治療法、合併症などをまとめました。 「ステージアプローチ」という考え方に基づき、軽度から中等度、重度、末期まで、ステージごとの特徴やそれに応じた医療・ケアやサポートについて具体的に解説しています。

福祉・介護施設ではたらく職員さんの定着率の向上にお役立てください 

 みなさん 労務管理という言葉からイメージするものってなんでしょう。じつは、この「労務管理」という言葉 とっても深みのあるコトバなのです。  そのように感じることができた書籍を紹介いたします。  福祉・介護施設の労務管理に特化した労務管理の決定版ともいえる書籍だと思います。  執筆したのは愛知県弁護士会の労働法制委員会の弁護士15名からなる編集委員です。このたび、施設に関する労務管理についてとってもやさしく解説してくださいました。   ▲試し読みで目次を▲  ちなみに、今

セールス担当にお寄せいただいた「法令書」ご活用の皆さまの声!

小社はホームページの代表取締役社長のごあいさつのとおり、「永年に亘り国民生活に密着した厚生行政を中心とした法令書の発行を中心に出版業を営んで」きており、出版物を通して社会へ貢献し、「暮らしの安心を支え、信頼される企業であり続ける」ために邁進しております。 今回は、いつも中央法規の法令書をご購読いただいている皆さまからいただいた声をご紹介。ご購入やご活用の参考にしていただけたら幸いです! 障害者総合支援法事業者ハンドブック ●社団法人、財団法人等の各種団体様より ・請求業

セールス担当にお寄せいただいた「六法」ご活用の皆さまの声!

小社はホームページの代表取締役社長のごあいさつのとおり、「永年に亘り国民生活に密着した厚生行政を中心とした法令書の発行を中心に出版業を営んで」きており、出版物を通して社会へ貢献し、「暮らしの安心を支え、信頼される企業であり続ける」ために邁進しております。 今回は、いつも中央法規の六法をご購読いただいている皆さまからいただいた声をご紹介。ご購入やご活用の参考にしていただけたら幸いです! 障害者総合支援六法 ●社会福祉法人様より ・障害事業所を正しく運営するためには必須の書