blue studio

自分らしい暮らしをかなえる個人邸リノベーションから、事業用建物の再生、街のブランディン…

blue studio

自分らしい暮らしをかなえる個人邸リノベーションから、事業用建物の再生、街のブランディングまで、ブルースタジオではひとつひとつの「物語」にそった住まい・暮らしのデザインをしています。 https://www.bluestudio.jp

マガジン

  • bpm事業部note「公共事変」

    ブルースタジオの公共空間活用コンサルティングに 特化した「bpm事業部」 元公務員の部長 シニアコンサルタント『ナカジマ』と、 新入部員 コンサルタント『フジモリ』が ブルースタジオが考える公共性とは何か これからの公共空間が果たす役割は何か そしてブルースタジオには何ができるか 様々な視点から公共空間活用を考えていきます!

  • 編む、ブルースタジオ

    「編む、ブルースタジオ」は、毎回一つのテーマに沿って、これまで手がけてきたリノベーションや設計、ブランディングといったサービスをご紹介しながら、暮らしやまちに大切な「モノ・コト・時間」を、様々な視点で紐解き、紡いでいく、そんなマガジンです。

  • 杉山シンジの遮二無二ムーブメント

    ブルースタジオに存在する不動産事業部のことをもっと知っていただきたいという気持ちもと、私のこれまでの失敗談やエピソード含めながら綴っています。 杉山シンジ 不動産事業部ゼネラルマネージャー 音楽業界にて楽器テクニシャン、ライブ制作、A&R等プロダクション 時代の珍事件・失敗、トラウマを経ながら現BS不動産事業部マネージャーに。不動産コンサル業務全般とお金の事の相談係。

  • 本多マリの暮らし予報

    ニュースと報道の間にあてがわれる天気予報のように、気軽に読み進めていただけることを目指して不動産や暮らしについて綴っていきます。 本多マリ 不動産事業部マネージャー 売買担当。猫と器と家が好き。一緒に物件を見に行きましょう!

  • 不動産スタッフの、ただ今おサボり中

    オンライン会議やネット通販、名店のあの味さえデリバリーできてしまう便利な世の中。だからこそ外に出てる時くらいは人や文化に触れ合いたい。 休みにやるものでは?と言われそうだけど、せっかくだから仕事に訪れた街でも戯れたい。これってやっぱりただのおサボり? いや、忙しいのにあえてこじ開けるおサボりの至福のひとときこそが、業務の活性につながるはず。 ”おサボりフィルター”で時間の流れをドリップして絞りだすふとしたひらめき💡に期待をして、業務につながる何かを生み出せるはず…? ここでは、リラックスしてその時間で湧き出たアイディア、気づき、学び、悟りなど正直な気持ちを発信してみます。 会社は公認?黙認?してくれるかな?面白ければ大丈夫…? 会社から止められる(怒られる)まで発信は継続します(笑)

最近の記事

vol.50【新卒初参戦!】エンジョイワークス×ブルースタジオ合同研修、を編む

新入社員が初めての「編む」に挑みます! 初めのあいさつ みなさん初めまして!4月1日から新卒でブルースタジオに入社し、ブランディングプロモーションチームに配属となりました、新入社員の鈴木です。今回はライティング業務として、初めての「編む」に挑みます。 軽い自己紹介もかねたvol.50 いきなりですが、私がブルースタジオに入社した理由は「モノ、コト、ジカンのデザイン」ができるところに魅力を感じたからです。大学時代は、美術大学の建築学科で設計を中心に建築を学んでいましたが

    • まちの見方と公務員の味方

      藤:公共事変、ついに10回目を迎えました〜! 中:なんと・・・!いつの間に・・・! 藤:前回を含めて、議場の話とか役所の中のチャレンジショップとか、色々と妄想してきましたね! フジモリ的にはぜんぶ実現したら面白いんじゃないかと思ってるんですが、どうやったら実現できるんでしょうか・・・? 中:そうだねえ・・・私もやりたいなあ・・・。 正直なところ、若気の至りかもしれませんが私は世の中、大抵のことはやって出来ないことはないと思っていて(笑) もちろん実現には色んなハードルが

      • vol.49 ブルースタジオの“パートナー” 株式会社グランドレベル・田中元子さんと、編む〈インタビュー編〉

        「編む、ブルースタジオ」vol.48-49では、「ブルースタジオの“パートナー”」として、株式会社グランドレベル(以下、グランドレベル)の田中元子さんとブルースタジオの関係を特集します。 クライアントとして、チームメイトとして、プレイヤーとして、 さまざまな物語を編んできた長いお付き合いの“パートナー”である田中元子さん。 後編では、一緒に手がけた最新のPJである『オラ!ネウボーノ』で田中元子さんにお話をお伺いしました。 ブルースタジオとの今・出会いブルースタジオ太田(

        • 身近なところに、転がっているもの

          前回の記事に、2024年の目標を書きました。 「仕事を口実にして、本来やるべきことから逃げない」 故に「サボることを心がける」くらいの気持ちを持つ多少はこのくらいの気持ちがないと、時間は作れないということで。 【おサボり者】ほんだ 【おサボり場】公園のお花畑 ・・・ちょっと薄くない?と思ったそこのあなた。 薄めです。今月は薄めです。 なぜならば、何年も通っている最寄駅から自宅までの通勤ルートで 初めて気がついた、"椿園"。 なぜ気がつかなかったのだろうか、と考えてみたと

        vol.50【新卒初参戦!】エンジョイワークス×ブルースタジオ合同研修、を編む

        マガジン

        • bpm事業部note「公共事変」
          10本
        • 編む、ブルースタジオ
          51本
        • 本多マリの暮らし予報
          17本
        • 杉山シンジの遮二無二ムーブメント
          17本
        • 不動産スタッフの、ただ今おサボり中
          5本
        • Case Studies
          14本

        記事

          最後の決め手

          【おサボり者】 ヨシナガ 【おサボり場】 ベビザラス 【本日の御用】 本日はうちでリノベーションした「menoca myogadani」をご案内の為、茗荷谷へ。 その日はご案内が夕方で、会社に戻ると自宅とは逆方向になるので、そのまま自宅へ直帰する事に。 道中の乗り換え駅で、「トイザらス・ベビーザらス」の看板を見かけ、ここでおサボり開始。 実は、ありがたいことに、妻が第一子の出産を控えており、 ベビー用品集めはプライベートでの最大の課題です。 その中でも大きな山は、な

          最後の決め手

          不動産業界での新しい挑戦

          私がこの不動産の世界に入ったのは20年以上前のこと。(ブルースタジオではありません。)当時不動産会社はどこも新聞の折り込みや無料配布される住宅情報誌タウンズ(後のSUUMO)などに物件情報を掲載し集客活動を紙媒体でしておりました。 週の半分は広告制作活動に時間を費やし、顧客獲得のために高額な広告費を投じてますので、週末にお客さんをご案内に誘うための一本の問い合わせ電話反響のプレッシャーはすごいのです。 どんな反響だ?と店舗の数十人からいっせいに注目をあびる。 入社当時はと

          不動産業界での新しい挑戦

          結局のところ、賃貸と購入どちらが良いの?①

          ◆永遠のテーマ「賃貸」と「購入」どちらが良いの? ◆「賃貸」のメリットを考える ◆「購入」のメリットを考える ◆一人暮らし何年目? ◆具体的な数字で計算してみる・・・次号へ ◆20代、30代の方へ。「購入」するためにしておく注意点・・・次号へ note-暮らしの予報-を始めて16回目。 人が生きていく上で必須である「住」について、身近なことなのに なぜか不動産は分からないことが多い、不安、なんかこわい。 そんな分かりにくい不動産について、分かりやすく伝えられたらと思っており

          結局のところ、賃貸と購入どちらが良いの?①

          公務 イン ザ シティーッ!!!

          藤:公共事変、第9回目です! 前回は、まちの中に高校生の居場所を増やしたり、家庭や学校以外で得られる価値観に触れられる機会を増やしていくことが、高校生が地元の地域に心を寄せられるきっかけとなるのではという話をしました。 中:青春に思いを馳せた回でしたねえ...(笑) ところで前回、Uターンして地元で働くのは選択肢が少ないからという話もしたけど、選択肢が少ないとは言っても、コロナを経てテレワークとかリモートっていう働き方が出現して選択肢の幅は広がったのはよく言われてることだよ

          公務 イン ザ シティーッ!!!

          vol.48 ブルースタジオの“パートナー” 株式会社グランドレベル・田中元子さんと、編む〈プロジェクト編〉

          特集「ブルースタジオの“パートナー”」がはじまりますブルースタジオの仕事は、多くの方々との関わりの中で形になっていきます。 熱い想いをお持ちになったクライアントや、 専門知識をもって協力するチームメイト、 完成した建物を使いこなしていただくプレイヤーなど、 ブルースタジオと関わる“パートナー”の皆様と一緒につくりあげるからこそ、 より豊かに、厚みをもった「物語」になる。 今回から始まる特集では“パートナー”にフォーカスします。 ブルースタジオとの関係をご紹介するとともに“

          vol.48 ブルースタジオの“パートナー” 株式会社グランドレベル・田中元子さんと、編む〈プロジェクト編〉

          高校生の将来性→地域の可能性

          藤:公共事変、第8回です! 先週末はGWでしたね〜!ナカジマさんは帰省、されました? 中: 前半は帰省したよ!地元の友達に会ったり、大学時代にバイトしてた居酒屋のモツ焼きと梅割りが飲みたくなっちゃって飲みに出たり充実してました〜!(にんまり) フジモリくんは?野沢菜漬けた?笑 藤:モツ焼きと梅割り最高! 自分も帰省してました!気持ち的には年中野沢菜漬けていたいところですが、冬しかできないので代わりに夏野菜の準備しに〜!5月は気候が良くて最高です🌿 そういえば、今年から上京

          高校生の将来性→地域の可能性

          木造ビルを「社会のコモンに」、を編む。<まちの大家編>

          都市・都心・都会。これらの言葉を聞いた時に、こんな街並みを想像するのではないでしょうか。 しかし、東京などの都心部に住んだことのある人、あるいは訪れたことのある人なら実感できると思いますが、実際はこのような大きくて巨大なビルや建物は、都市のほんの一部。 築地にある本社オフィスの麓も、少し歩けばこんな感じ。 都市はこのような“ペンシルビル”の集合体なのです。 都市にある建物のほとんどを占めるペンシルビルが、もし木造ビルに生まれ変われば、日本にある豊富な森林資源を活用でき、

          木造ビルを「社会のコモンに」、を編む。<まちの大家編>

          名付け と 愛着

          【おサボり者】 ヨシナガ 【おサボり場】 井の頭恩賜公園 【本日の御用】 本日の御用は、管理巡回の為三鷹市の縁木舎へ。 来る時に降っていた雨は、帰る頃には嘘みたいに晴れ間が差し、気温も上がって暖かい。 帰り道、濡れた地面や植物たちがキラキラと反射する井の頭公園。 数日続いた雨が上がるのを待っていたのか、 犬のお散歩をする近所の人や、外国人の観光客など、人通りも一気に増えている。 よく考えれば、管理業務のために井の頭公園には度々来てはいるが、 来ていると言うより

          名付け と 愛着

          ギジョウの空論・ナカジマの妄想

          公共事変第7回目です! 前回はまちのことを考えてる公務員一人ひとりの個性だって、その文化とか歴史を形成する一つの要素なのではないか、という話をしました。 中:行政の「透明性・公平性」を担保しながら、公務員が個性を出していく環境づくりってどうしたらできるかな〜っていうことを考えましたね! 役所の中に居酒屋できたら良いな〜なんて妄想で終わったけど、実は役所の建物で昔から妄想してたことがもう一つありまして・・・ 藤:お!妄想公共空間第二弾!なんですか? 中:賛否両論絶対あるし

          ギジョウの空論・ナカジマの妄想

          住宅ローンの「事前審査」と「本審査」の基礎

          ・住宅ローンの事前審査とは? ・様々な状況が複雑に絡み合う審査内容 ・少々厄介なネットの簡易審査 ・「早く決めないとなくなりますよ」は本当なのか? ・住宅ローンの本審査とは? ・本審査は、1つの銀行に出すの?複数出すの?  ・本審査承認後も、まだまだ気が抜けません。 ・住宅ローンの事前審査とは? 申込者が住宅ローンを組む一定の基準をクリアしているかをつかむことと、返済能力を判断するために行います。 ご自身の収入に対して返済可能かどうかを知るために、事前審査を申込む前に住宅ロ

          住宅ローンの「事前審査」と「本審査」の基礎

          数字だけでは語れない、家探しの視点

          時代は進み、今やインターネットのポータルサイトが不動産探しの主役です。かつてはsuumoの前身である「住宅情報タウンズ」のような紙媒体に物件情報を掲載し、地域の不動産会社が広告を出していました。(この業界の歴史については、また次回詳しくお話しします!) 不動産業界に20年以上携わる私から見ても、業界の基本的な考え方は大きく変わっていません。家賃や売買価格、駅(職場)までの距離、広さや間取りといった具体的な数値が、依然として物件選びの中心にあります。これらの数字に基づいた検索

          数字だけでは語れない、家探しの視点

          木造ビルを「社会のコモンに」、を編む。<木造建築の目指す未来編>

          2020年カーボンニュートラルを目指す取り組みが宣言されたことを皮切りに、建築業界ではCO2の排出量が少ない木造ビルの建築が注目を集めています。 ブルースタジオは「まちの大家による『都市の木造化』促進計画」という木造オフィスビルの建築プロジェクトを2021年よりスタートしました。このプロジェクトが今年の6月にいよいよ竣工を迎えます。 今回は、このプロジェクトについて3回にわたりご紹介していきます。 なぜ今木造ビル建築なのか?地球規模の気候変動に直面し、脱炭素社会の未来を

          木造ビルを「社会のコモンに」、を編む。<木造建築の目指す未来編>