マガジンのカバー画像

就活・転職・キャリア

113
運営しているクリエイター

記事一覧

AIでシステムエンジニアやプログラマーの仕事は駆逐されるのか?

過去に論じたことがあるのだが、日数が経過したので再度この点について論じたいと思う。

AI、例えばChatGPTやGeminiは、もう現時点で、「Javaでxxのソースコードを書いて」と指示すると、ある程度のものは書けるようになっている。さすがに、長いソースコードは無理なようだが、短いものであれば問題ないレベルのものを作成してくる。こうなると、プログラマーやシステムエンジニアの仕事はなくなってしま

もっとみる

タイで深刻な労働市場のアンマッチ(過剰スペック)問題!日本や中国でも?

タイでは、労働者の34パーセントが「オーバースペック(能力過剰)」ということだ。例えば、慶應経済卒で英語を話せて、SAPができる私が、コンビニ店員として就職しようとしたら完全にオーバースペックだろう。実は、スペックは、「高ければ高いほど良い、は間違い」なのだ。労働市場で求められるスペック(ちょうどよいスペック)でないと、歓迎されない。

東大卒で苦悩される方がいらっしゃる。学力が突出しすぎたために

もっとみる
知らないとヤバい⁉若手の離職問題以上に急務なのは管理職の育成とアップデート

知らないとヤバい⁉若手の離職問題以上に急務なのは管理職の育成とアップデート


人手不足、若手の離職っていうけれど…実は!?最近、退職代行のニュースばかりが目立つことになっていますが、実は即戦力化をする企業の考えと、ひとりひとりの個性を大事にして、やり方を1から10まで丁寧に教えてもらいたい若手との考え方の違いがそこにはある。

ミドル層、シニア層の管理職からすると、『学校じゃないんだから、自分で仕事を覚えるのが当たり前でしょ』という人もいるかも知れません。

確かにミドル

もっとみる
資格と学歴ではどちらが就職・転職で効果があるのか

資格と学歴ではどちらが就職・転職で効果があるのか

拙著でも詳しく書いておりますが、私は元々、学歴がありませんでした。
長い間中卒でしたし、高卒になったときも通信制高卒でした。

【著書】あすを学ぶ: 中卒ホームレスだった少年が大人になって勉強をやり直して宅建士・行政書士・司法試験予備試験などに合格し、人生を変えたお話

正直なところ、中卒から通信制高卒になったところで、ほとんど変化はありませんでした。
アルバイトに受かりやすくなったくらいです。

もっとみる
建築学科出身の僕が就職にプラント業界(電力系)を選んだ理由

建築学科出身の僕が就職にプラント業界(電力系)を選んだ理由

こんにちは、ヒヅメです。

プラント業界って知ってます?

石油精製、化学、製鉄、発電、ごみ処理場などのプラント(複数の設備によって構成される大型工場設備)の建設やメンテナンスなどをおこなう業界のことなんですよ。

僕は建築学科出身なのですが、学生時代は「建物」よりもそういったプラントに興味を持っていたんです。

けど、プラントって基本的に、機械、電気、制御の世界なんですよ。そこに設備によって熱力

もっとみる
SEだけじゃないんです!IT企業のお仕事紹介【営業】

SEだけじゃないんです!IT企業のお仕事紹介【営業】

こんにちは。大興電子通信note編集担当です。

突然ですが、皆さんはIT企業といえばSE(システムエンジニア)と思っていませんか?

当社には営業職の社員も多数在籍しており、システムの企画から運用・保守まで、お客様の業務にフィットするようなサービスが提供できるよう、SEと一体となって活動しています。

今回は、そんな当社営業の仕事内容についてご紹介したいと思います。
目次から各項目へ直接ジャンプ

もっとみる
【IT企業紹介】アクセンチュア

【IT企業紹介】アクセンチュア

アクセンチュアとは?

アクセンチュアは、世界的に有名なコンサルティング企業であり、ITサービスとデジタルトランスフォーメーションのリーダーです。1951年に設立され、本社はアイルランドのダブリンにあります。アクセンチュアは120カ国以上に拠点を持ち、約50万人の従業員を擁する巨大企業です。

主な事業領域

戦略コンサルティング

経営戦略の立案や市場分析、新規事業の開発支援などを行います。

もっとみる

戦略の基本は「戦力の集中」である!就活やビジネスにも応用可能!

イブリースさんが、極めて重要なことを書いた。もう、キャリアにおいては、これが全てと言ってもいいだろう。

東大生は、ポテンシャルは極めて高い。だが、ポテンシャルが高すぎるがゆえに、「色々な選択肢から選ぼう」とする。そこが罠となる。

早慶付属(特に慶應)は、東大ほどポテンシャルが高くない分、専門特化(戦力の集中)で勝負してくることが多い。それが、中高在学中から公認会計士や司法試験予備試験の勉強をす

もっとみる
仕事の護身術:「戦略」を考えるための基礎知識

仕事の護身術:「戦略」を考えるための基礎知識

仕事の護身術・理(ことわり)の章・その1は「戦略」のお話です。

語学やスポーツは、時間をかけて体験や経験から学ぶ方法もありますが、例えば語学なら単語や文法、スポーツや音楽なら基本的な形や基礎練習方法を知っていれば、時間を短縮して学ぶことができます。基礎を学ぶと、色々な応用にも対応できます。

仕事でも知っている方が良い基本的な形があると思っています。私は理論や理屈などをまとめたものを「理の章」と

もっとみる

自身の特性を分析して進路を決める、ブルシット・ジョブに向かない高学歴層は注意

人によって、適正のある職業はまったく異なる。私の場合は、単純作業や事務仕事が大嫌いだ。IT戦略を考えたりするのは大好きだが、そのような仕事は最初のITコンサルティング会社ではできなかった。若手は、大量の「ブルシット・ジョブ」を任せられる。具体的には、システム設定や文書作成、テスト、バグ(障害)つぶし、夜間ジョブ監視などだ。IT戦略などは出世してからでないと任せてもらえないのだ。私は、IT戦略を立案

もっとみる
JTCを辞めて気づいた真理【私は今後どのような仕事に就きたいのか】

JTCを辞めて気づいた真理【私は今後どのような仕事に就きたいのか】

どうも、フェースシールドマンです。
いろいろあって再び更新頻度が遅くなりましたが、最近転職活動をしているためそっちの方が忙しくてバタバタしています。

さて、私は最近JTC (Japanese Traditional Company,日本の古き悪しき伝統的な企業の略)を辞めていわゆるニートです(笑)。
JTCを辞めて気づいたのですが、JTCでやるような単調な仕事はもうやりたくないです。
先輩や上司

もっとみる
今後10年で市場価値が高まる「働き方」~仕組みづくり人材~

今後10年で市場価値が高まる「働き方」~仕組みづくり人材~

今回は、市場価値・これからの時代で求められる人についてのお話です。

「市場価値」の話をする際に、前提として「市場価値」と「個人で食っていける人になる」という話が混在しているケースがよくあります。
前者は、「どの企業にいっても活躍できるスキルを身に着ける」等の組織で働くことを前提にした話、後者は個人事業主になっても稼げる等の個人で稼ぐスキルという話。今回は前者を前提の元、「市場価値」の話をします。

もっとみる
【13,000字超】凡人による文系&専門性ゼロ人材のキャリア考

【13,000字超】凡人による文系&専門性ゼロ人材のキャリア考

タイトルの通り。自分自身が文系&専門性ゼロ人材からスタートし、四苦八苦して血反吐吐きながら10年ほどキャリアを構築してきて、ようやくある程度の市場価値を認めてもらえるシーンが出てきたことから、これまでの思考や経験を外部化しておくために記載する。

大学卒業後に新卒でそのまま社会人になったが、その時点では以下の状態だった。要は特徴のないただの新卒人材である。

私立文系学部卒(非早慶)

人文学系の

もっとみる
元ピアニスト、音楽療法による起業を目指す?四方静玲奈さんにインタビュー

元ピアニスト、音楽療法による起業を目指す?四方静玲奈さんにインタビュー

今年3月から新歓期間に入る東大起業サークルTNK ですが、2022年現行18期の中でも音楽業界と造詣の深い四方さんにインタビューしました。

💁‍♀️ 名前: 四方静玲奈
🏫 学校: 早稲田大学理工学部2年
🌏 出身: 鎌倉幕府

👧TNK に入る前は何をしていましたか?
2001年に生まれて3歳の頃にピアノを始めて、現在も続けています。元はピアニストになるのが夢でした。また、高校の時は軽

もっとみる