東熊猫

名建築は洋風和風どちらでも好きです。

東熊猫

名建築は洋風和風どちらでも好きです。

マガジン

  • 名建築をめぐる旅

    旅の合間にたずねた名建築をまとめています

  • スマホゲームな話題

    スマホゲームについて 信長の野望出陣プレイ 駅メモ

  • 紅葉の秋🍂

    紅葉の記事をまとめます

記事一覧

葉加瀬太郎音楽祭2024プレイリスト 3パターン

葉加瀬太郎さんのオーディエンス あまりSNSには詳しくないのか、曲目をきちんとまとめられている方が少ない。 やはり1人12,000円のチケットって、お客さんを選ぶというか…

東熊猫
5時間前
1

人生初の京都上賀茂神社が音楽フェス、さだまさしさん、吉高由里子さん

いろいろ盛りだくさんで。 葉加瀬太郎 音楽祭 2024 昨日のnoteで書いたとおり、葉加瀬太郎 音楽祭 2024 上賀茂神社に行ってきました。 音楽フェス、アーティストのコン…

東熊猫
12時間前
2

葉加瀬太郎 音楽祭 2024 上賀茂神社に行ってきました。
2日間の2日目。

葉加瀬太郎/EXILE TAKAHIRO/さだまさし/柴咲コウ/ナオト・インティライミ/羽毛田丈史

天気も午後はギリギリ雨なく持ちこたえ、野外フェスらしい、楽しい半日でした。

東熊猫
1日前
4

スタバ新作を買ってみた
大人の味わい!
「バナナ ブリュレ フラペチーノ」

ふむー
アーモンドミルクか

完熟したバナナの奥深い甘さと
ビターなカラメルの味わい

東熊猫
8日前
7

興福寺 中金堂が奈良で大きさ2位

前回は五重塔の修理の話でした。 今回は南円堂、宝物館、中金堂の話題。 興福寺 南円堂 南円堂の現在の建物は寛保元年(1741)に立柱、寛政元年(1789)に再建されもの。 …

東熊猫
9日前
4

お仕事なんです
ホントに

きゃー、ハローキティ新幹線乗るー
#500系キティ

東熊猫
2週間前
7

奈良 興福寺五重塔は11月まで。次に見られるのは2031年。

ニュース記事 奈良 興福寺五重塔で修理に向け素屋根の建設進んでいるというニュースを見ました。 ・奈良市にある国宝・興福寺の五重塔 ・およそ120年ぶりの大規模な修…

東熊猫
3週間前
8

税務署とモメずに賢く相続するノウハウ

税務署とモメずに賢く相続するノウハウ⁈ そんなのあれば教えて欲しい。 GW最終日に身内の不幸があり、まさに現在進行形で遺産相続と諸手続きの対応中です。 こんな時、…

東熊猫
4週間前
6

個人宅の見事なフジ園(3300平方m)

近藤フジ園 白毫寺隣を紹介します 鮮やかな紫色のフジの花ですが、近藤フジ園のオーナー近藤夫妻が開園されたのは約30年前。「地域を盛り上げたい」とはじめた農園は、今…

東熊猫
1か月前
6

note公式の 海外旅行 記事まとめにピックアップしてもらいました

だいたい1ヶ月ぶり 公式に記事ピックアップしてもらいました 記事はこちら。 丹波 白毫寺(びゃくごうじ)の藤棚・九尺ふじ あれ? 国内の観光地の記事ですね。 なぜか…

東熊猫
1か月前
13

TOKYO STATION
ん⁈去年もGWにココにいたぞ、
仕事で。今年もそう。

1914年に開業した東京駅の設計者は、近代建築の父・辰野金吾。大正時代のオリジナルを活かした駅舎保存復原工事が完了。見事な駅舎です

#東京駅

東熊猫
1か月前
6

丹波 白毫寺(びゃくごうじ)の藤棚・九尺ふじ

丹波 白毫寺 丹波 : 白毫寺の藤棚・九尺ふじ 場所 兵庫県 丹波市 JR福知山線市島駅からタクシーで8分とは言うものの、クルマで行くべき場所かな。 園芸品種名で…

東熊猫
1か月前
16

ゴジラxコング 新たなる帝国

観てきた
‧ 2時間のプロレス
・一線を越える、ゴジラの全力疾走
・世界ゴジラ発見、名所をめぐる旅
・GW向け
・吹替が大河ドラマ 尾上松也、真矢ミキ、三石琴乃
・田中美央がゴジラ連投
・大塚明夫がスネイク
#ゴジラコング

東熊猫
1か月前
4

なんで「御室」(おむろ)?仁和寺と天皇

さくらまつり 仁和寺のさくらまつりを、以前にnote記事にしました。仁和寺の桜は御室桜と呼ばれる特別な桜です。 御室の意味は? 仁和寺の「御室」(おむろ)とはどういう…

東熊猫
1か月前
9

桜から藤へ 花のバトン

4月も半ばを過ぎ、爽やかな香りがしてきました。桜の次は藤棚やツツジ。

花を追うと季節感がでます
境内は花咲く魚住住吉神社
wisteria flowers
#藤の花 #住吉神社 #wisteria

東熊猫
1か月前
6

Nikon1 J5修理部品がない

まいりました。 ミラーレスカメラが故障して修理に出しましたが、サポート切れで、もう部品がないとか。 発売当時はコンパクトミラーレスでなかなかの評判だったのですよ…

東熊猫
1か月前
15
葉加瀬太郎音楽祭2024プレイリスト 3パターン

葉加瀬太郎音楽祭2024プレイリスト 3パターン

葉加瀬太郎さんのオーディエンス
あまりSNSには詳しくないのか、曲目をきちんとまとめられている方が少ない。

やはり1人12,000円のチケットって、お客さんを選ぶというか、どうしても平均年齢はグッとあがる。SNSに慣れたネットネイティブな若者にはきついのだろうな。
また男女比も極端に女性が多かった。そして女性はこれまた、こういう電子データは不慣れな方が一般的。

まずは、こちら。
葉加瀬太郎音楽

もっとみる
人生初の京都上賀茂神社が音楽フェス、さだまさしさん、吉高由里子さん

人生初の京都上賀茂神社が音楽フェス、さだまさしさん、吉高由里子さん

いろいろ盛りだくさんで。

葉加瀬太郎 音楽祭 2024

昨日のnoteで書いたとおり、葉加瀬太郎 音楽祭 2024 上賀茂神社に行ってきました。

音楽フェス、アーティストのコンサート、前はときどき行ってましたが、コロナ禍で開催自粛になってからは初の参加となり、実に数年ぶり。

当日は開場13:00でしたが、午前中から上賀茂神社お参りを兼ねてフェス。

午前のリハの歌を聴きながら、ネットで曲情

もっとみる

葉加瀬太郎 音楽祭 2024 上賀茂神社に行ってきました。
2日間の2日目。

葉加瀬太郎/EXILE TAKAHIRO/さだまさし/柴咲コウ/ナオト・インティライミ/羽毛田丈史

天気も午後はギリギリ雨なく持ちこたえ、野外フェスらしい、楽しい半日でした。

スタバ新作を買ってみた
大人の味わい!
「バナナ ブリュレ フラペチーノ」

ふむー
アーモンドミルクか

完熟したバナナの奥深い甘さと
ビターなカラメルの味わい

興福寺 中金堂が奈良で大きさ2位

興福寺 中金堂が奈良で大きさ2位

前回は五重塔の修理の話でした。
今回は南円堂、宝物館、中金堂の話題。

興福寺 南円堂

南円堂の現在の建物は寛保元年(1741)に立柱、寛政元年(1789)に再建されもの。
正面(東)には間口1間・奥行2間の「拝所」があり、 唐破風が美しい。

どこかお城っぽい。
いや、老舗温泉旅館が様式が真似してる⁈
江戸時代の細部様式。

ある夏の日の昼下がり。
緑🫛🫛🫛が元気

南円堂の内部には、

もっとみる

お仕事なんです
ホントに

きゃー、ハローキティ新幹線乗るー
#500系キティ

奈良 興福寺五重塔は11月まで。次に見られるのは2031年。

奈良 興福寺五重塔は11月まで。次に見られるのは2031年。

ニュース記事

奈良 興福寺五重塔で修理に向け素屋根の建設進んでいるというニュースを見ました。

・奈良市にある国宝・興福寺の五重塔
・およそ120年ぶりの大規模な修理工事
・現在は塔を覆う建物の工事が進んでいる
・五重塔は、高さおよそ50メートル
・屋根瓦や木材などの傷みが激しくなっている
・2025年(令和7年度)から
・ことし11月ごろに塔の全体を覆う見込み
・修理工事の期間を含めて塔が見え

もっとみる
税務署とモメずに賢く相続するノウハウ

税務署とモメずに賢く相続するノウハウ

税務署とモメずに賢く相続するノウハウ⁈
そんなのあれば教えて欲しい。

GW最終日に身内の不幸があり、まさに現在進行形で遺産相続と諸手続きの対応中です。

こんな時、やはり頼りになるのはネットの知識より本です。
まずは一冊目。

『最新 一番よくわかる遺産相続と諸手続き』 野田裕美

この本は、帯に書いてある文言に撃ち抜かれて購入しました。
「2024年に相続税法が変わる!」

は⁈ なんという

もっとみる
個人宅の見事なフジ園(3300平方m)

個人宅の見事なフジ園(3300平方m)

近藤フジ園 白毫寺隣を紹介します

鮮やかな紫色のフジの花ですが、近藤フジ園のオーナー近藤夫妻が開園されたのは約30年前。「地域を盛り上げたい」とはじめた農園は、今では自宅敷地内(約3300平方メートル)だとか。

「九尺フジ」は、鉄パイプで組んだ約10メートル四方、高さ約3メートルの藤棚に咲いていて、とても個人農園の規模に見えません。

ツツジやフジ、オオデマリなど、個人宅ながら見学自由。入場無

もっとみる
note公式の 海外旅行 記事まとめにピックアップしてもらいました

note公式の 海外旅行 記事まとめにピックアップしてもらいました

だいたい1ヶ月ぶり
公式に記事ピックアップしてもらいました

記事はこちら。

丹波 白毫寺(びゃくごうじ)の藤棚・九尺ふじ

あれ?
国内の観光地の記事ですね。
なぜか海外でのピックアップ。

TANBA is looking to world famous spot.
丹波は世界の名所を目指します。

海外旅行行きたいです。

TOKYO STATION
ん⁈去年もGWにココにいたぞ、
仕事で。今年もそう。

1914年に開業した東京駅の設計者は、近代建築の父・辰野金吾。大正時代のオリジナルを活かした駅舎保存復原工事が完了。見事な駅舎です

#東京駅

丹波 白毫寺(びゃくごうじ)の藤棚・九尺ふじ

丹波 白毫寺(びゃくごうじ)の藤棚・九尺ふじ

丹波 白毫寺

丹波 : 白毫寺の藤棚・九尺ふじ

場所 兵庫県 丹波市
JR福知山線市島駅からタクシーで8分とは言うものの、クルマで行くべき場所かな。

園芸品種名で「九尺ふじ」と呼ばれる花穂の長い藤で、正式名称は「野田長ふじ」

2024年は4/24(水)~5/6】九尺ふじまつり
毎年ゴールデンウィークに見頃を迎える藤の花です

九尺ふじ

九尺とは、30をかけて、だいたい270センチメ

もっとみる

ゴジラxコング 新たなる帝国

観てきた
‧ 2時間のプロレス
・一線を越える、ゴジラの全力疾走
・世界ゴジラ発見、名所をめぐる旅
・GW向け
・吹替が大河ドラマ 尾上松也、真矢ミキ、三石琴乃
・田中美央がゴジラ連投
・大塚明夫がスネイク
#ゴジラコング

なんで「御室」(おむろ)?仁和寺と天皇

なんで「御室」(おむろ)?仁和寺と天皇

さくらまつり

仁和寺のさくらまつりを、以前にnote記事にしました。仁和寺の桜は御室桜と呼ばれる特別な桜です。

御室の意味は?

仁和寺の「御室」(おむろ)とはどういう意味なのか?

宇多天皇が仁和(にんな)4年(888年)に創建して以来、法親王が住持し「御室御所」と呼ばれました。
そう、御室とは、「皇室の住居」の意味なのです。
大阪弁の「それ、オモロいやん」、オモロとは違うので要注意。

もっとみる

桜から藤へ 花のバトン

4月も半ばを過ぎ、爽やかな香りがしてきました。桜の次は藤棚やツツジ。

花を追うと季節感がでます
境内は花咲く魚住住吉神社
wisteria flowers
#藤の花 #住吉神社 #wisteria

Nikon1 J5修理部品がない

Nikon1 J5修理部品がない

まいりました。

ミラーレスカメラが故障して修理に出しましたが、サポート切れで、もう部品がないとか。

発売当時はコンパクトミラーレスでなかなかの評判だったのですよ、ニコワンJ5
まさか後継機もなく最終型になり、サポートも終了とは。

18.5mm F1.8の単焦点レンズを付けたNikon 1 ということで、ちっちゃくてボカシが撮れる。

寸法は約98.3×59.7×31.5mm
iPhone13

もっとみる