見出し画像

奈良 興福寺五重塔は11月まで。次に見られるのは2031年。

ニュース記事

奈良 興福寺五重塔で修理に向け素屋根の建設進んでいるというニュースを見ました。

・奈良市にある国宝・興福寺の五重塔
・およそ120年ぶりの大規模な修理工事
・現在は塔を覆う建物の工事が進んでいる
・五重塔は、高さおよそ50メートル
・屋根瓦や木材などの傷みが激しくなっている
・2025年(令和7年度)から
・ことし11月ごろに塔の全体を覆う見込み
・修理工事の期間を含めて塔が見えない状態が7年ほど続く

次に見られるのは2031年か。
80代シニアは永遠にお別れの可能性が高いな。
うーん、見られるうちに行くべき。

興福寺とは

古都奈良の文化財」の一部として世界遺産に登録されている、創建年は西暦669年という、とんでもないお寺です。

奈良県奈良市登大路町 のぼりおおじちょう にある法相宗の大本山の寺院。本尊は中金堂の釈迦如来。南都七大寺の一つ。藤原氏の祖・藤原鎌足とその子息・藤原不比等ゆかりの寺院で藤原氏の氏寺であり、古代から中世にかけて強大な勢力を誇った。「古都奈良の文化財」の一部として世界遺産に登録されている。

奈良県で一番高い建物は?

奈良に行くと空が広くて驚きますよね。
この写真の通りです
2023年8月当時のもの。まだクレーンもなく、奈良県一の高さを誇る五重塔が青空に映えます

奈良県内で一番高いビルは、 橿原かしはら市役所の分庁舎やホテルなどが一体となったミグランス。地上47.4mのビル。
ちょっとだけ高いのが、さすが奈良県庁の塔屋最頂部、48.4m
2位が東大寺大仏49.1m
映えある1位が興福寺五重塔50.1mとなっております。

まぁ、今は工事クレーンが1位ですな

ライブドアニュースより

興福寺見どころ

南円堂、東金堂、菩提院大御堂、一言観音堂、国宝館など、見どころはたくさんあります。

しかし境内はかなり広いので、日射病には要注意です。

この記事が参加している募集

一度は行きたいあの場所

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?