KK

IQ200超かどうかに関係なく、いつもヘンテコなことを考えています。まわりに話し相手が…

KK

IQ200超かどうかに関係なく、いつもヘンテコなことを考えています。まわりに話し相手がいないので拝啓ブログ様とアンネフランクごっこ中です。

マガジン

  • 日々のつぶやき

    真の洞察は、日々のささやかなつぶやきのなかにある、かも

  • ぼくは毎日こんなことを考えている

    ぼくっ子キャラで行きます。

  • 天才たちの原論文を読んでみよう

    数学史や物理学史に名を残す、天才たちの論文を原語で追っていくのは、不遇を強いられている知性にとって大きな慰めとなるだろう —— スティーヴン・ホーキング(うそ)

  • エレン先生、数学を語る

    受験数学に毒されてしまった秀才さんのために、エレン先生が易しくモノホン数学を叩きこむよ

  • キャラクターとは何か

    その昔、大学院でのゲスト講義の際に、つまらない行き違いがあって、それが今でもうずくのです。

最近の記事

ちょいと面白げな音楽分析エッセイが形になってきています。目下デバッグ作業中。文筆の才能は、最終的にはSEのセンスと重なる気がする。

    • 量子力学に伴う「こんな親戚の人いたっけ?」感覚について

      線型性とか双対性とか、数学には「〇〇性」が頻繁に出てきます。 厄介なことに、物理学を学んでいくと、やはりこのナンタラ性とかカンタラ性とかが出てきます。 ノイズかと思ったら、これこそが主役だと大きな顔をしだすのです。 こんなお隣さんいたっけ?なひとが、いつのまにか町内会の仕切りをしているような違和感というか怖さというか。 数学史の視点で眺めなおすと、物理学とは違う進化の行程が浮かび上がってきます。 もともと違う会社だったのが、あるとき業務提携して、やがて一社に統合され

      • 情報の集積地が物理的に決まっていた時代がとうに過ぎ去って、ウェブ検索にくわえ対話型AIのおかげで情報格差、自己学習格差が薄れている。エントロピーの急激な増大は個人と文明全体の双方にどんな影響を及ぼしつつあるのか?

        • 量子力学はどうしてこう初学者に冷たいのか

          愚痴まじりの前振りから これまで何度か吐露したことですが、私はある段階よりずっと、数学も物理学もその周辺の諸々とともに事実上独学で歩いてきました。 私のことを「偏屈」と決めつける方もいました。中3のときの担任教諭(国語)で、もうずっと前に鬼籍に入られている…と思います。私は偏屈ではなく、何かがおかしい、何かが飛躍しているとひとより少しばかり敏感に感じ取ってしまうにすぎないと、今でも思うのですが、きっと「そういうところが偏屈なんだ」とねじ伏せられるのがオチなので、言わない

        ちょいと面白げな音楽分析エッセイが形になってきています。目下デバッグ作業中。文筆の才能は、最終的にはSEのセンスと重なる気がする。

        • 量子力学に伴う「こんな親戚の人いたっけ?」感覚について

        • 情報の集積地が物理的に決まっていた時代がとうに過ぎ去って、ウェブ検索にくわえ対話型AIのおかげで情報格差、自己学習格差が薄れている。エントロピーの急激な増大は個人と文明全体の双方にどんな影響を及ぼしつつあるのか?

        • 量子力学はどうしてこう初学者に冷たいのか

        マガジン

        • 日々のつぶやき
          135本
        • ぼくは毎日こんなことを考えている
          108本
        • 天才たちの原論文を読んでみよう
          96本
        • エレン先生、数学を語る
          71本
        • キャラクターとは何か
          28本
        • 追悼・鳥山明
          28本

        記事

          日本では1985年(昭和60年)に電電公社がNTTとなったのと共に、電話回線が電話以外の使用に開放され、パソコンとパソコンをつなぐホスト局(そう局です局!)が現れました。解説を読んでいて閃くものあり。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%89%E3%81%AE%E6%A0%B9BBS

          日本では1985年(昭和60年)に電電公社がNTTとなったのと共に、電話回線が電話以外の使用に開放され、パソコンとパソコンをつなぐホスト局(そう局です局!)が現れました。解説を読んでいて閃くものあり。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%89%E3%81%AE%E6%A0%B9BBS

          ブラケット記法で数学の内積を記したらいかんの?と大学生らしき方が呟いていたので「それ共役複素数に特化した内積やよ」と返信。どうやらディラックがこれを発明した経緯を知らないらしい。考えてみれば量子力学の教科書は冒頭から「はい覚えましょう」が目立つね。私が何か解説を書き下ろすべき?

          ブラケット記法で数学の内積を記したらいかんの?と大学生らしき方が呟いていたので「それ共役複素数に特化した内積やよ」と返信。どうやらディラックがこれを発明した経緯を知らないらしい。考えてみれば量子力学の教科書は冒頭から「はい覚えましょう」が目立つね。私が何か解説を書き下ろすべき?

          寄稿を考えているネタ

          5月 セクシー田中事件報告書 中学入試用算数 出題者の狙い BBCへの旧ジャニーズ事務所への抗議と謝罪要求 英語という暴力装置 6月25日 マイケルジャクソン死去(2009年) 7月18日 京アニ放火 鉄腕アトム輸出計画 Vチューバ―とキャラクター法理論 AIと絵柄の学習とキャラクター法理論 オリンピック 12月 マックス・ボルンの論文に「量子力学」の名称登場(1924年) 複素数論 マトリックス オバマ回顧録 大坂のイット ガンダムORIGIN における王位正統性 IT化と

          寄稿を考えているネタ

          コロナ禍の『こち亀』最終巻

          地元図書館に「こち亀」単行本があったので、順に借りて読んでいます。 もしかして全巻あるのかなと思って検索しましたが、180、190巻台より数点、それに連載最終回収録の200巻と、その後単発的に描かれた201巻が所蔵のすべてでした。 今日は201巻を借りてきました。 ちょうどコロナ禍のものが収められていました。 情勢が刻一刻と変化していく、とても微妙な時期のものです。 さらには東京五輪&パラリンが一年延期された後に描かれたものも。 まんがのなかの両さんはいつもと変わ

          コロナ禍の『こち亀』最終巻

          マイケル・ジャクソンはYMOにどうして狂喜したか?

          「ああ、あの話ですか」と思った方は正しい。あの話です。 昨年あいついで亡くなった、高橋幸宏&坂本龍一が若き日に野心いっぱいに立ち上げった前衛ロックバッド「黄色い魔法の演奏団」。その二枚目のアルバムB面(分かりますかB面って)一曲目「仮面の裏」を、久石譲…ではなくてクインシー・ジョーンズが気に入って、マイコー・ジャクソンに聞かせたら、マイコーもすっかり気に入ってしまって、原曲にノリノリで自分のヴォーカルをかぶせたのが、上のものです。 ノリノリですマイコー。よほど肌に合ったの

          マイケル・ジャクソンはYMOにどうして狂喜したか?

          迷える数学学徒&物理学学徒たちに、そっと耳うちしてあげる本を

          幼い頃、数理物理の方面に進みたかったこともあって、作用素論には今でも心惹かれます。ちなみにこの本で独習しました。懐かしいです。十代のとき地元の県図書館(今は移転して影も形もない)にこのシリーズが、全10巻揃っていたどうか覚えていませんがとにかく書棚に並んでいて… これが最終巻です。今でも読み返しています。 高校で習うツーバイツーの行列の話題から始まって、固有値、固有ベクトルの話に進んで、それぞれ複素数が混じってくることを例示しつつ、複素数と行列の切っても切れない関係をあぶ

          迷える数学学徒&物理学学徒たちに、そっと耳うちしてあげる本を

          私の坂本龍一論が「アゴラ」に掲載されました

          ウェブ論壇誌「アゴラ」に寄稿しました。本日閲覧数二位だって。 追記。28日夜より日付が変わった今は一位です。

          私の坂本龍一論が「アゴラ」に掲載されました

          「ドラゴンボール」連載終了の裏話

          先日、週刊少年ジャンプの三代目編集長だった方の企業小説風昭和熱血おじさん青春小説『さらば、わが青春の少年ジャンプ』を読んでとても感心しました。 同著者には同じテーマでもう一冊、企業小説風ジャンプ物語があるというので、他館から取り寄せで今日借りてきたのですが… 氏名も社名も誌名もすべて偽名になってはいますが、『わが青春の』を読み込んだひとなら大半を特定できてしまいます。 社内人事、派閥争い、妬み、そういったものが満載です。 ドクター・マシリトのことも出てきますね。ご本人

          「ドラゴンボール」連載終了の裏話

          坂本龍一の遺作を分析しよう

          [Abstract: The author's forthcoming analysis article, to be featured soon in a Japanese web magazine, delves into the school anthem of a technical college established last year in Japan, widely regarded as Ryuichi's swan song. The aim is to

          坂本龍一の遺作を分析しよう

          「行列」は数学・東海道本線の支線

          高校数学から一時期姿を消してしまった「行列」。私はああいうのが割と好きでさっさと独習してしまいました。 前から疑問だったのは、行列はいつ頃どういう風に提唱され、発展したのかでした。 もちろん知ってますよ、多少数学史の心得があれば「行列式」の研究があって、その後「行列」研究が生じたんだって話は。 固有値や固有ベクトルの概念は、20世紀になってダフィット・ヒルベルト一派による積分方程式の研究から立ち上ったものであることも、自力で調べてあります。 いわゆる「線形性」をキーワ

          「行列」は数学・東海道本線の支線

          文字オンリーだと順に読んでいくのに、画像が増えていくと画像メインで文字はおまけになって、映画のモンタージュ的なものになるのは前から興味深い。

          文字オンリーだと順に読んでいくのに、画像が増えていくと画像メインで文字はおまけになって、映画のモンタージュ的なものになるのは前から興味深い。

          『こち亀』第198巻

          地元図書館に全巻そろっている…ということはなくて最終数巻があるようなのでひとつづつ読んでいるところです。 中学生の頃、男子の級友から何巻か貸してもらって以来のまんがなので、劇中の女子メンバーが増えているのに少々戸惑いながらも、楽しませてもらっています。 (ややぶっきらぼうな喋りの方、従妹さんだったのですね今回学びました) 両津巡査の口からアラン・チューリングの名前が出てくるとは思いませんでした。 映画「イミテーション・ゲーム」の公開当時だったからかな?巡査長どのも吹き

          『こち亀』第198巻