見出し画像

島での思い出

夏の終わり、昔お世話名なった社長から手紙が届きました。
「島に来てくれ。久しぶりに遊びにこないか」と書いてありました。
返信の手紙にはこの秋に時間を作って向かいますと書きました。とても懐かしいです、この島は20年ぶり、楽しみですと。
私は以前働いていた建設資材会社の仕事でこの島には何度も渡っていますが、旅行では初めて。晩秋、島に渡る為に本土側の港に電車で向かいました。
港は海産物以外特に資源にないところです。近年本土と諸島を海底トンネルでつなげる工事が続いています。工事は約5年前に着工されていますが、資金難や厳しい自然環境による難工事が続くので、完成はまだ先の様です。
トンネル工事のおかげで久しぶりの港は多少発展していました。以前よりはインフラが整ったように感じました。到着してすぐ、当時お世話になった食堂に入りお昼にしました。今日は休日なので小さい店内はがらんとしています。焼き魚定食と少しの地酒をおいしく頂きました。
地元住民は、港町で飲み食いする工事労務者をあまり歓迎していないようです。飲み食いしてくれて現金を使ってくれるお客さんではあるけど、時々いざこざがあるからね、と食堂の店主が言っていました。「あのトンネルは一生完成しないさ。たくさんの事故も起こって労働者も死んでいるらしいし。お偉いさんの考えることはわかんね」だそうです。地元住民にはどうやら良くは思われていないようです。
素朴な港町だったのですが、今ではよそ者に対する警戒心からか、強く冷たい秋の海がさらに冷たく感じました。
さて、島に向けて出発です。この港から到着まで約1時間です。
以前は切立った崖で囲まれた島には以前だと船が接岸できませんでした。2時間以上を小型連絡船で向かい、上陸するのも物資輸送も大変困難でしたが、5年前に揚陸可能な小さな港が完成しています。
ホバーボートに乗り込んで出発です。まるで飛行場の様な港から、滑るように発進します。秋の荒れた冷たい海。窓の外はかなり寒そうです。相当のスピードで進んでいきますがまったく揺れないのでびっくりしました。
島がみえてきました。切立った黒い要塞のような海岸線の絶壁に、大きな波がぶつかっています。小さな黒い海鳥がお出迎えしてくれます。
思ったほど広くないホバーボートの停留所に到着すると、島唯一の狭い港から、切り立った崖道を登ります。小型の赤いトロッコが設置されていますが、潮風にさらされ、簡単に

さび付いていてしまいます。まるで整備を諦められている風情でかわいそう。
3車両中先頭車両に12名乗車できます。ワイヤーで引っ張り上昇開始です。5分ほど掛けてゆっくり登っていきます。登りきると、上でけん引するディーゼルエンジンが大きな音で唸っていました。登ってやっと上陸した気分です。
久しぶりの島には、相変わらずススキの原が広がっています。なだらかな地形なのですが強い秋風が吹いていて体温が奪われます。ススキの向こうには赤茶けた地肌の小山が望めますが、森林はまったくありません。極寒でしかも強風なので育たないのでしょう。
ススキの原近くに大きな湖があって、この島の水源として利用されています。水面には鳥が全く見当たりません。湖の近くには小規模の油田があります。本格的には採掘されていないのですが、大切な資源をこの島にもたらしています。いつ頃から採掘しているのかわかりませんが、重油が湖の近くに露出していて、太古から利用されているようです。少し離れた所で、老朽化したシーソーのような装置がゆっくり動いて原油を採掘しています。整備された用水路が湖から町中まで続いていますが、周辺では作物を育てていないようで、田園風景などは見当たりません。
古いディーゼルバスに乗り込んで町の中心に向かいます。道路は舗装されていますが一本道で街灯はありません。途中でトラック1台とすれ違いました。
市内に到着しました。以前は5千人程度住んでいましたが今はとても静かです。町には桜の木とイチョウが植えられています。イチョウは黄色く色づいています。
町中まで雪を捨てる為の用水路が数本に分かれて続いています。道路はアスファルトで舗装されていますがとても狭く、自動車は走っていません。狭い町なので歩いてどこでも行けます。さほど広くない町道沿いに、強風を防ぐように南向きで寄り添って建物が建っています。町には商店と住宅が混在して建っています。店舗は道の際に入り口があって、住宅は一歩奥に入ったところに両引き戸の玄関があります。道路を挟んで反対側には用水路が流れていて、その向こうには建物の裏側が見えます。
店先も住宅も間口は狭いです。縦長な建物の形で奥行きはさほどありません。通りに面した住宅の外壁の色は、からし色や薄い灰色だったりしています。
薄い自然の色の壁が多くて、今日は秋の午後の日差しを浴びて暖かそうです。店舗は石積の腰壁で壁が真っ黒で屋根はどの建物も真っ黒です。島で採取したコールタールがスレート葺きやトタン塗られています。
町中はくすんだ銃砲店の看板や、多少の生活品が置いている雑貨店、食堂のゆがんだガラス張りの木製扉が見えます。なぜかどこも固く締められて営業していません。古い日本のような街並みとはどこかが違う雰囲気です。向こう側の用水路の柵には、等間隔で小さいゴミ箱が設置してあって「資源不足です大切にリサイクルしましょう」と小さくペンキで書いてあります。
5分も歩くと街のはずれに来ました。分解した建築物の資材置き場があります。手紙をくれた社長の経営する工務店の作業場です。倉庫にはは本土ではあまり見ない種類の材木や、冷たい石材。きれいに取り外されたスレート外壁や窓やガラスが保存されています。
この島は昔から資源不足でした。そのためリサイクルが発展していて、不要になった建物は分解されこのように保管されています。
約束の時間なのですが作業場には誰もいませんでした。隣の自宅にも寄りましたが不在でした。金網張りの鶏小屋には寒さで膨らんだ鶏が静かにしています。
しばらく待ちましたが連絡が取れないので、仕方なくメモを作業場に残し、ある建物を見物に東に向かいます。
この島一番の大きい建物である体育館です。工務店の社長とはこの体育館の建設事業で知り合いました。当時若かった社長や、私にとってとても思い出深い仕事です。完成まで苦難の連続でした。悪天候で納期が狂ったり強風や豪雪で破損したりと、建設資材を納入にはとても苦労したのですが今では懐かしい思い出です。
体育館訪れるのは竣工式以来なので20年ぶり。あれほど情熱を傾けた仕事はそれ以降のなかったので体育館との再開をとても楽しみにしていました。ドキドキしながら見覚えのある道を進みます。
夕方になり辺りは暗くなってきました。さほど明るくない街灯が点灯しはじめます。ふと見上げると桜が満開でした。この島にはもともとありませんでしたが、移住者が植えたそれは見事に育っています。桜に囲まれた広場の向こうにスレート葺きの屋根がみえてきました。体育館です。薄青くライトアップされています。あれ?おかしいな。
2階部分に並んだ窓の下、一階部分の壁がありません。さらに近づくと室内がみえますが、納入したウレタン塗装の明るい色のフローリング張りがなくなっていて、コンクリートの打ちっぱなしになっています。外部と一体化していて、まるで内部は駅のロビーの様です。
かつて入り口だった場所から建築物に入ります。吹き抜けになっている内部は、冷たいLEDの照明が所々内壁を照らしていて、壁には何かを伝える年表が2階の窓の下に一列に貼られています。
がらんどうの構造物の中央には石碑が建っていて、文字が刻まれています。
それは名前でした。日本名もあれば一見して外国人の名前もあります。
びっしりと刻まれた名前を眺めます。体育館の竣工式にはこの国の大統領がビデオで祝辞を述べていました。この島にいったい何があったのか。
石碑と私の足元の間を、桜の花びらが風に吹かれて通り過ぎ、そのままこの構造体の内部を通り抜けながら、外まで吹き抜けていきました。
さくら?おかしいぞ、今は晩秋だったはず。
見上げると、前面に社長の名前を発見しました。直後に背後から強風と、同時に強烈な赤い光が、ぶわっと迫る気がして、そこで目が覚めました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?