本が積み上がるのは宿命なのだ

ぼくは本が好きだ。いや、好き、という言葉では表しきれない。
ぼくにとって本は、偉大な先輩方からの助言であり、興味深い専門家の知識であり、もはや過ぎ去ってしまった青春時代の再体験であったりする。
とにかく、本というものはぼくの人生にとって欠かせない存在だ。

ところがその本において、ぼくには大きな悩みがある。
その関係性に不和が出始めたのは、三十代のなかば頃からであったろうか。学生のころ、社会人になりたてのころはそんなものはなかった。困ったことは本を読めば解決するし、行きたいところがあれば本が導いてくれた。
しかし、いつからかそうではなくなってしまった。本を読む時間を思うように取れなくなってしまったり、本を読んでも解決しない課題を抱えたり。
それはある意味で仕方のないことだ。自分の要望に100%かなうものなどありはしない。妥協できる部分は引き、どうしても譲れないものは押す。
そんな風にしてぼくはうまく本と付き合っているつもりだ。

だが、どうしても解決しきらない、それもお互いの関係に支障をきたすほど大きな課題がある。
それは「積読」である。

二十代くらいまでの若いころはよかった。
一冊の本を読み終わり、次はどんな世界に行こうかと新たな本を探し求めることが一つの楽しみだった。新しい本は手持ちの本を読み終わったときに買う。
時には「どうしてこんな本を買ってしまったんだろう」とか「○○を得られると思ったのに期待外れだった」とか、「はずれ」を引いてしまうこともあった。だが、それでもよかった。
本を読めば知らない世界が無限に広がっている。そしてその世界に触れる時間も気力も十分に持っている。

面白い、面白くないを含め、たくさんの本に触れることでぼくの世界はどんどん広がった。
自分の好みもわかってきた。どんな作家か、どんなジャンルか、どんな方向性か。
本の読み方もわかってくる。得たいもの、目的によって、どんな本をどんな風に読むか、どれくらいの時間をかけるか。
これまでは「個」で付き合ってきたものが、分野であったり、方向性のまとまりをとれるようになり、一冊一冊じっくり付き合う、というより、「○○のためには、この本とこの本、それからこの本を読めばはずだ」なんてことまで考えるようになる。
偏りと拡大が起こるのだ。

偏るのはある意味で仕方がない。ぼくにはぼくの好みがあるし、必要なものはその時々で変わってくる。
拡大も、これまで点であったものが線へ、そして面へと、本を読むことによって自分の情報に広がりができてきたために起こっている。これはむしろ良いことだと言える。
しかし、この二つが発展してしまったがゆえに問題が起きている。

例えばある時、「経済について知りたい」と思うとする。
世の中が不景気だとか、どこかで金融危機があったとか、もしかしたら面白い金融小説に出会ったとか、きっかけはそれほど大きなことではない。
まずは経済の基本を学ぼう。経済入門書のコーナーに行き面白そうなものを手に取る。入門、といってもいくつか切り口があるし、一つより二つ三つ読んだ方がより理解できるので、よさそうなものを二、三冊。
入門を読むと「経済界の偉人○○の仮説によると……」とか「もっと詳しく知りたい人へのおすすめ書籍」みたいなことが書いている。
なるほど。○○の仮説は興味深かった、入門編よりももうちょっと深く知りたい、などと思って経済界の偉人がちょっと厚めの本をまたいくつか。
さらには経済から発展して投資の手法とか、過去の経済危機はなぜ起こったのか、とか興味の方向性が拡大してしまう。
そうなると、投資の入門書がまた二、三冊。経済危機の話が二、三冊、とどんどん読みたい本が増えていく。
さらには発達した現代テクノロジーから、通販サイトなどで「この本を読んだあなたにはこれがおすすめですよ」などとリコメンドしてくれるので「おお、これも面白そうだ」とぽちっとしてしまう。

そんなことをしていたらぼくの本棚がどうなるか言うまでもない。
もちろん、本を読む時間が十分にあれば問題にはならないだろう。
しかし、残念ながら人生には仕事をしたり、旅行しに行ったり、そして体力や気力を回復させるために休んだりする時間が必要だ。
さらに若いときには気づかなかったが、読書をするには体力が必要だ。仕事で疲れ切っていたりすると、文字を読む、という行為ができなくなってしまう。基礎体力も年齢によってどんどん衰える。そして、本を読むためには当然ながら時間が必要だ。その時間を確保するのもだんだんと難しくなってくる。

極めつけには、ぼくの興味が一定期間で移り変わってしまう、ということがある。
あるときに経済に興味を持っていたけれど、いつのまにか経済から人間の身体に興味が移ってしまう、ということがぼくにはよく起こる。
そうすると、今度は「人間の身体」に関する本を買い求めるようになる。そして「経済」の本には見向きもしなくなる。そしていつしか「人間の身体」から興味が別の方向に向かい、「経済の本」も「人間の身体の本」も書棚の肥やしになる。
肥やしになればよいが、積読本はただ本棚を圧迫するばかりで熟成されるばかりである。

もちろん、その積読本をたまに気が向いて読んでみることがある。
面白い。何年も積みっぱなしの本が今の自分が欲しかった言葉や方法をくれることもある。
ところが、それは積読の一部に過ぎない。
そのほとんどは何年も何年も積まれっぱなしである。増えることはあっても減ることはない。もちろん、減ることはあるけれど、増えるペースの方が圧倒的に速い。

本が好きだ、という気持ちに変わりはない。物事への興味は尽きない。この世界にはぼくの知らないことばかりだ。ただ、それに向き合う時間と気力がない。
もちろん、買うペースを自重はしている。それでも積読本は増える。

積読が際限なく増え続けるのは困る。少しでも消費できるものは消費したい。課題にはただ漫然と打ちのめされるだけではなく、一歩でも対抗することが必要である。
そこで「積読書会」なるものに参加してみた。ぼくと同じように悩む人々が集まり、一人ではままならぬ「積読」へみんなで対処しようではないか、という趣旨の会合だ。
みなで集まり、ぼくも一冊の積読に向き合った。
面白かった。ちゃんと読まねば、と感じた。

だが、そこでも一つ困ったことが起こる。
その会合では、参加者がそれぞれに選んだ積読本を紹介する時間がある。
この積読はこれこれこういう理由で買い求め、今ちょっと読んでみたらこういうところが面白かった。
なるほど、それは面白そうだ。ぼくも買ってみよう。

あれ、何かがおかしい。
積読を減らそうとして積読書会に参加したはずなのに、結果的に積読が増えている。
ああ、そうか。積読という現象は本好きにとって宿命なのだ。
どうにかしようとしてもどうにもならないものなのだ。きっとそうに違いない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?