見出し画像

村田システム対策① ~後手番村田システム編~

先日の王座戦挑戦者決定戦で、村田六段が対藤井6冠のために用意した秘策が「村田システム」だ。村田六段は圧倒的な作戦勝ちを築き、この作戦の優秀性を世間に知らしめた。  

元々、相掛かりで△6二銀型(▲4八銀型)はアマチュア界では一定数の支持を得ており、これを機にさらに数が増えると思う。そこで、今回から村田システムの対策を研究していこうと思う。第一弾は後手番村田システムだ。

▲2六歩 △3二金 ▲7六歩 △6二銀 ▲2五歩 △4二銀 ▲3八銀

早くも分岐。△5四歩か△8四歩か。

▲3八銀に△5四歩の変化

△5四歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲2八飛 △5三銀右

ここで▲2七銀から棒銀するのはどうか。

▲2七銀 △4四銀 ▲3六銀 △3四歩

▲2五銀には△3三銀上で受かっている。ただこれでも先手が悪いわけではなく、別の変化でこれに合流する変化が出てくる。▲7八銀に△5四歩の変化-▲2八飛に△5三銀右の変化を参照してほしい。

ここは▲4六歩でより良さを求める。

現代風に▲3六歩~▲3七桂~▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲2九飛のようにしたいが、普通に持久戦になれば力戦調になるので後手は満足だろう。急戦を含みして後手の駒組みを制限する。

先手は、①▲2七銀からの棒銀 ②▲4七銀からの鎖鎌銀 ③▲4七銀から持久戦 の3つの構想を使い分けて戦う。

▲4六歩以下、△8四歩と△4四歩がある。


▲4六歩に△8四歩の変化

以下、▲4七銀

①△1四歩、②△8五歩、③△4四銀、④△4四歩が考えられる。

・▲4七銀に△1四歩の変化

①△1四歩の変化は作戦勝ちに持っていくまで複雑である。△1四歩以下 ▲3六銀 △1三角 ▲4八飛 △8五歩 ▲1六歩 △3一角

△1四歩~△1三角とすることで、先手の攻めを遅らせることができた。△3一角と引けたのも大きく、ここから▲2五銀~▲2八飛の攻めは上手くいかない。

▲2五銀だと、△4四歩 ▲2八飛 △4三銀 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 銀 △2二歩 ▲2三歩 △3四銀

嬉野流でも似たような手筋がある。△3一角と引いた手が活きた。

△3一角以下、▲7八金 △4一玉 ▲6八銀 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲2八飛 △8二飛 ▲8七歩 △2二金 ▲3五銀 △3二玉 ▲5八金 △7四歩 ▲9六歩

後手は△7五歩 ▲同 歩 △6四銀 ▲7四歩 △6五銀の攻めを狙ってくる。スピードが速い攻めなので、それを受け止めるために▲9六歩と突く。

△7五歩 ▲同 歩 △6四銀 ▲7四歩 △6五銀 ▲7七銀(△7六銀を防ぐ) △7四銀 ▲1五歩 △同 歩 ▲1四歩

▲9六歩としなければここで△7六歩があった。△7六歩に▲同 銀は△7五歩、▲6八銀は△7五銀~△8六歩。だが、▲8六銀 △8五歩に▲9七銀とできるのが▲9六歩の効果。

▲9六歩と突くことで後手の攻めを完全に受け止めることができた。あとはゆっくり端攻めをするだけである。
▲1四歩に△同 香は▲8六銀として角道を通してから、▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛の筋を狙っていいし、▲1四歩に対して放置は ▲2四歩 △同 歩 ▲同 銀 △2三歩 ▲1五銀~▲2四歩 △同 歩 ▲同 銀 △2三歩 ▲1三歩成の筋を狙っていい。

①△1四歩の変化は相当複雑だったが、後手の攻めを受け止める→△1四歩を咎めて端攻めの流れを押さえておこう。


・▲4七銀に△8五歩の変化

②△8五歩 ▲3六銀 △3四歩 ▲2二角成 △同 金 ▲8八銀 △3三桂 ▲7七銀 △4四歩 ▲7八金

鎖鎌銀の攻めをまともに喰らうとまずいので角交換をして目標の角を捌いたが、「角交換に5筋の歩を突くな」の格言に反している。一歩手持ちにしているのも大きく、作戦勝ち。

これは△8五歩が全く活きていない。△3三桂に代えて△8六歩だと▲7七角の両取りの筋があるのが後手としてはネックだ。


・▲4七銀に△4四銀の変化

③△4四銀は鎖鎌銀を受ける手で、▲3六銀なら△3四歩 ▲2五銀 △3三銀上で大丈夫。

一例として、▲7八金 △8五歩 ▲3六歩 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲3七桂 △8二飛 ▲8七歩 △3四歩 ▲4八金 △4一玉 ▲4五歩 △3三銀 ▲5六歩 △5三銀 ▲6八銀 △7四歩 ▲2九飛 △6四銀 ▲5八玉といった感じか。

これは現代調の見慣れた形。駒が偏っているのに対して先手陣はバランスがいい。

いつでも▲3五歩△同歩▲3四歩から戦いを起こせるので、これははっきり作戦勝ち。角交換になれば先手陣のバランスの良さが光る。

・▲4七銀に△4四歩の変化


④△4四歩は旧式雁木(△5三銀型雁木)に組もうとする手だが、鎖鎌銀にしてそれを許さない。△4四歩以下▲3六銀 △3四歩 ▲2五銀 △3三銀 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 銀 △同 銀 ▲同 飛 △2三歩 ▲3四飛 △4一玉 ▲3六飛 △8五歩 ▲7八銀

一歩得で悪い理屈がない。▲4五歩や▲2四歩 △同 歩 ▲2三歩の筋もどこかで狙えそう。

▲4六歩に△4四歩の変化

▲4六歩に対して、△8四歩ではなく△4四歩もある。繰りかえしになるが、△4四歩は旧式雁木(△5三銀型雁木)に組もうとする手である。

▲4六歩 △8四歩 ▲4七銀 △4四歩との違いは、△8四歩の一手を省略できるかどうかで、△4四歩以下▲4七銀だと△4三銀 ▲3六銀 △3四歩 ▲2五銀 △3三桂でぴったり受かる。

△8四歩を省略した手が活きた。▲4七銀では2筋が突破できない。

▲4七銀に代えて▲2七銀を選択する。

構想①を選択。雁木に組ませないようにするのがポイント。

同様に雁木を目指すと、▲1五銀という手がある。

△3三桂が当たらないように▲2五ではなく▲1五に銀を進出する。▲4七銀を選択していればこの手は当然指せない。

よって後手は雁木ではなく矢倉に組むことになる。先手は高美濃に組むのが一例か。

ここまで組めれば理想形。後手は△7四歩と突くと▲6五歩で銀挟みになるのがつらいところ。


このように構想①~③を使い分けることで、後手の様々な駒組みに対応することができる。


▲3八銀に△8四歩の変化

再。△5四歩か△8四歩か。先程は△5四歩の変化をやった。

△5四歩では先手が作戦勝ちにすることができたが、△8四歩ではどうか。

△5四歩と突いていないことがどう影響するか。

ここから棒銀をするとうまくいくのかどうかやってみる。
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲2八飛 △8五歩
▲2七銀 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲7八金 △8二飛
▲8七歩 △3四歩

5筋の歩を突いていないので、角交換がしやすい。棒銀を選んでいる分損である。

逆に言えば、5筋の歩を突かせることで角交換を牽制することができる。そのために、▲7八銀とする。

飛車交換になることを想定して、▲7八銀とする。△8五歩か△5四歩か。


▲7八銀に△8五歩の変化

△8五歩なら、▲6六角 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛

ここで▲7九金と▲2四歩がある。

・△同 飛に▲7九金の変化

▲7九金だと、△7二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲2五飛 △7六飛 ▲8五飛 △8三歩 ▲9六歩 △7四飛 ▲9五歩 △5二玉 ▲4八玉

▲2五飛で▲8四歩~▲7七銀で飛車を捕獲する手を狙う。それを防ぐために後手は仕方なく△7六飛としたが、飛車を回って後手の飛車が使いにくい。

▲7七桂~▲9四歩 △同 歩 ▲9三歩の攻めが狙えるため、先手ペースだろう。

・△同 飛に▲2四歩の変化


▲2四歩だと、△同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲8四飛 △同 飛 ▲同 角 △3四歩 ▲7七桂 △7一金 ▲6六角 △同 角 ▲同 歩 △8八飛 ▲5六角

△8〇飛成と龍を作ると、▲8三飛と合わせて馬を作ることができる。放置は▲8七歩~▲7九金。かなり珍しい手筋。

▲7八銀~▲6六角で、▲8四飛と飛車交換を挑むのが▲7八銀とした時からの先手の狙いだった。(▲7八銀は当然飛車交換に強い)

▲7八銀に△5四歩の変化

このように、先手は▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲8四飛という手を含みにしているため、△5四歩と突いてそれを牽制する。以下 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩

△5四歩と突くことで▲6六角~▲8四飛の筋が消えている(後にもう少し詳しく説明する)。代わりに▲5四飛とできるかどうか。

▲5四飛なら△5三銀右 ▲5六飛 △8五歩 ▲7七角 △4一玉 ▲2六飛 △6四銀の要領だ。

5筋の歩を切らせて攻撃陣を早く作るのはこの戦型では常套手段。

よって▲2八飛としておく。

△8五歩か△5三銀右か。

▲7八銀型を咎めに行くなら△8五歩だし、棒銀を警戒するなら△5三銀右だ。順番に見ていこう。

・▲2八飛に△8五歩の変化

以下、△8五歩 ▲2七銀 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲6六角

このときに△3四歩としにくいのが5筋を突かせた効果(この局面では△3四歩には▲2二角成~▲7七角があるためそもそもできない)。

手損だが、△3一銀と後手は非常手段を使う。▲7九金 △3四歩 ▲2二角成 △同 銀 ▲7七銀 △8二飛 ▲8八飛 △8七歩 ▲2八飛 △7四歩 ▲7八金 △6四歩 ▲8六歩 △7三桂 ▲8七金

まさかの都成流のような指し方。△8七歩と打たせてその歩を▲7八金~▲8六歩~▲8七金で回収していい。


・▲2八飛に△5三銀右の変化

▲2八飛に△8五歩の変化では棒銀を受けるために△3一銀~△3四歩としたが、△8五歩が棒銀に対する受けになっていなかった。今度は△5三銀右としてみる。

▲3八銀に△5四歩の変化-▲4七銀に△4四銀の変化のように▲4六歩~▲4七銀としていると、△8五歩 ▲7七角 △6四銀~△6五銀を狙われて危険。

△5三銀右は先手の棒銀を受けつつ、▲4六歩~▲4七銀を牽制する手だ。後手の注文通りのようだが、▲2七銀とする。

▲2七銀 △4四銀 ▲3六銀 △3四歩 ▲4六歩 △8五歩 ▲4五歩 △3三銀引

後手を一時的に悪形にできた。ただ、△8六歩を角で受けるか銀で受けるかで分かれる。

評価値的にはどちらも有力だが、個人的には▲7七銀で受ける方が絶対いいと思う。理由としては、
①後手は△5三銀~△6四銀~△7四歩~△7五歩のようにしてくる。角より銀の方が受けやすい。
②▲7九角~▲5六歩~▲4六角の活用ができる
③▲3六銀は遊び駒になりやすいが、引き角から▲2五銀とすると立派な攻め駒になる

第一感、「後手陣は駒が偏っているから、バランスの良さを主張しよう」となりそうだが、バランスの良さを主張できるのは角交換している(なりそうな)ときがほとんどである。

▲7七銀 △4一玉 ▲7八金 △5三銀 ▲6九玉

△7四歩か△6四銀か。

・▲6九玉に△7四歩の変化

△7四歩 ▲5六歩 △6四銀 ▲7九角(△7五歩なら▲同 歩 △同 銀 ▲4六角)△5五歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲5六歩 △同 銀 ▲4六角 △9二飛 ▲6六銀

銀挟み。△4四歩なら▲5四歩 △4四歩 ▲9一角成 △同 飛 ▲5三歩成、△5七歩は▲5八歩 △同歩成 ▲同 金 。銀が手に入ると▲8三銀がある。

5筋が手薄そうに見えても、▲5六歩 △同 銀 ▲4六角が軽い捌きでうまくいかない。

・▲6九玉に△6四銀の変化

▲5六歩 △同 銀 ▲4六角の筋を警戒して、先に△6四銀とするのが正しい。同様に▲5六歩と突くと、△5五歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲7九角に△5二飛がある。

△7四歩を省略した手が活きた。中央が手薄で先手としては嫌である。

△6四銀以下、▲7九角(今度こそ▲5六歩の狙い)△5五歩 ▲5八金 △7四歩 ▲6八角 △3一角 ▲7九玉 △7五歩 ▲6六歩 △7六歩 ▲同 銀

後手は、嬉野流のように△7五銀から銀と角の交換を狙いたいが、▲5三角の打ち込みが気になる。通常と嬉野流と違うのは、本来△6二にいる銀が△3三にいることで△5三地点が薄いことだ。

よって△5二金として△5三地点を補強する。以下、
▲4七銀 △1四歩 ▲1六歩 △9四歩 ▲9六歩 △7五銀
▲同 銀 △同 角 ▲6七金右 △3一玉 ▲7六歩 △5三角 ▲5六歩 △2二玉 ▲5五歩 △8六歩 ▲同 歩 △同 角
▲同 角 △同 飛 ▲8七歩 △8四飛 ▲4一銀 △4二金右 ▲3二銀成 △同 金 ▲6二角 △8五飛 ▲2四歩 △同 歩 ▲2五歩 △同 歩 ▲1七桂

対矢倉における常套手段。▲2四歩に△同 銀だと、▲4四歩 △同 歩 ▲4三歩の要領。

実は、1・9筋の突き合いを入れるか入れないかで正解手順が少し変わってくるので、興味ある人は是非検討してみてほしい。


超急戦の変化

ここまでは先手が比較的うまくいった場合だが、激しく難解な力戦に持ち込めそうな変化を紹介しておく。ソフトの評価値もかなり揺れるので、ぜひこれも検討してみてほしい。

先程は△5四歩と△8五歩をやったが、もう一つ手段がある。

それが△4一玉である。

何の変哲もないような手だが、先手の狙い筋だった▲6六角から飛車ぶつけの筋を警戒した意味がある。


▲6六角 △5四歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩
▲5四飛 △3四歩

▲5四飛が王手にならないのが△4一玉の効果。▲8四飛 は△同 飛 ▲同 角 △9九角成である。

▲同 飛と取ると、△6六角 ▲同 歩 △3三銀 ▲3六飛 △2八角

▲3二飛成~▲1八金を防ぐために△3三銀として金の質駒を外すのが肝。この考えは相掛かりでよく使う。

△4一玉 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲2八飛
△8五歩 ▲7七角 △7四歩 ▲7五歩

棒銀をするのは5筋の突いていない効果で△3四歩と角を捌かれてやはり互角。もたもたしていると一局になりそうなので、仕掛ける。

以下は一例である。ここからは個人の研究に委ねるとしよう。

△同 歩 ▲5五角 △7三銀 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛
△1四歩 ▲4八玉 △8六歩 ▲同 歩 △6四銀 ▲同 角
△同 歩 ▲2三歩 △1三角 ▲6四飛 △6二歩 ▲2二銀
△同 角 ▲同歩成 △同 金 ▲4六角 △8六飛 ▲6六飛
△同 飛 ▲同 歩 △2八歩 ▲8四飛 △2九歩成 ▲同 銀 △7二角 ▲9一角成 △8三歩 ▲7四飛

一応このあたりで止めておく。これすらも変化の一例。

また、△7四歩に代えて△5二金だともっとゆっくりした展開になり、それもそこそこ有力。先手はやはり▲4六歩~▲4七銀で鎖鎌銀の急戦と持久戦を使い分ける展開になりそう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?