見出し画像

217杯目:キンコン西野氏の口癖から学ぶ

前回のこの記事で↓↓↓↓↓西野亮廣さんに『いいね!』をいただいて、


昨日の朝、西野亮廣さんのブログの内容に大きな学びを得たので、

ツイートしたところリツイートをしていただき、

画像1

自分のような末端の!?西野亮廣ファンにまで目を向けてくれる温かい西野亮廣さんに、改めて感動して、この先1年の食事は蕎麦だけでイケるのではないかと思うほど、現在テンションとモチベーションがダブルでアップしているkihiroでございます。

いやー、素敵なお年玉、良いスタートの令和2年になり感謝しております。


そんな素敵なスタートをさせてくれた西野亮廣さんが良く口にするフレーズ・・

『つまるところ・・・』

タイトルには口癖と書いてますが、

本当は、これはタイトルで気を引くためです(笑笑)

自分のような雑文を読んでいただくのには、

キャッチーなタイトルは必須なので・・・f^_^;

言い訳はそのくらいにして、


ちなみに、この

『つまるところ・・・』

というフレーズ、自分の周りには使う人はいません。

もちろん自分も・・・。

あまり聴き慣れない言葉だったりするのですが、

意味はわかります。


それではこの『つまるところ・・・』

と、言葉としても文字としても、西野亮廣さんがなぜ良く使うのか?

それはつまるところまで、西野亮廣さんは物事を掘るからだと思います。

逆に、その言葉を使わない(使えない)自分たちは、

物事がつまるところまでの思考が出来ていないということ。


西野亮廣さんから発信される言葉や文字から、

自分は多くの学びがあります。


しかし、それらは新発見だったり、

ちょっと違うんだけど、西野さんが言ってるから、そうなのかな?

という事が自分にはありません。


ほぼ全てが納得できて同意です。

それはどういうことかというと、

一つのお題があったとすると、

西野亮廣さんは、一つ一つ丁寧に掘り下げていって、

これ以上掘れない所まで掘ります。


そして、これ以上掘れなくなるまでの一つ一つの過程を、

丁寧にわかりやすく説明をしてくれます。

だから自分にとっては、それが大きな学びになるのです。


今回、ツイートさせていただいた西野亮廣さんのブログは圧巻でした。


このやり方で、国内では通用するけど、世界に出て成功するには・・・

で、一つの学び。

世界で通用するために、まず歴史を辿って、日本が世界に通用するエンタメを調べているうちに、浮世絵に辿り着き・・・

で、二つ目の学び。

そして、さらに何で、浮世絵は実際の色と違うヘンテコな絵なのか・・・

で、三つ目の学び。

最後に浮世絵というのはクラウドファンディング的、オンラインサロン的・・・

で、4つ目の学び。


Twitterでは、目から鱗が2枚とツイートしましたが、

実際には、目から鱗が4枚落ちておりましたf^_^;


このように西野亮廣さんのは、掘って掘って、

これ以上掘れないくらいまで掘って・・・

なので、

『つまるところ・・・』

というフレーズが最後に出てくるのではないでしょうか?

この考え方が既に西野亮廣エンタメですね。


自分も、この思考法に少しでも近づけるように、

つまる前に、思考停止させることなく、

物事を考え、接していこうと思います。


#西野亮廣 #つまるところ #フレーズ #西野亮廣エンタメ

#映画えんとつ町のプペル #学び








貴重なお時間の中、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。 駄文ながら一生懸命書かせていただいていますので、またいらしてください。