11/12(木)スクール

①アップ→2人で同時にスタートしてコーンの間でハイタッチしてそれぞれ左右へ動き、コーンの外を通って反対側へ
お尻タッチver
タッチのあとそれぞれコーンをタッチして、タッチした逆側のコーンの外側を通って反対側へ

ドリブルverまで
ドリブルになるとスピードが落ちる、精度が落ちるためコーンの間の通ってしまい左右前後がわからなくなる。
出来ないこともない

・コーチと1対1
コーン4つのひし形の中にドリブルで入り、ひし形から出てシュート
自由→スラロームになるように右なら左、左なら右から出てシュート

ひし形に入ったらコーチが一つの出口をカット、空いている方から出る
入った方の反対側から出るのもあり
またひし形から出たらコーンが追いかけてくる

バリエーションを増やしたい

・ゴール前からスタートの対面型1対1
シンプルに、相手をかわすこと大切に
攻守順番交代
細かいやり方は伝えていない
組み合わせ?ローテーションのやり方改善あり

・試合
約4分×2本


②アップ→アシスタント
リズム良くグーパーなどのジャンプ

・対人練習1対1〜2対1
コート内にマーカーを4箇所で四角形
コーチ配給
パスを受けた逆サイド側がディフェンス
左右に2ゴール、近い方を選ぶことがベターだが、ターンを使って逆もつける
2対1は斜め前が仲間、縦が敵
コーチからパスを受けてからすぐにパスを出せば簡単に崩せる
ディフェンスはそれに合わせてパスコースをカット、すると縦が空きドリブル、また仲間が縦のコースをパスを受けることも出来る
相手の位置を見てプレーを判断

・試合→コートは2面、学年レベル分け、5分ハーフ
狭い→もう少し広げてみる、向きを変える?
暗い→もう少し早い時間にスタートする

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?