
【検証】宝塚歌劇の退団者数は調整されているのか
こんばんは。
む〜です。
ふと気になったことがあったので、いろいろ調べてみたら意外に有益だったりする。
そんなこと、皆さんもありますか?
今日は宝塚歌劇団の人数調整について切り込んでいきます。
きっかけ
きっかけは『元・宝塚総支配人が語る「タカラヅカ」の経営戦略』を読んだこと。
中古で50円(送料抜き)で売られていたので購入して読んでみたのですが、これが意外に面白かった。
元プロデューサーとしての視点から執筆されただけの本かと思いきや、宝塚歌劇団の経営戦略について深く語られており、いちビジネスマンとして一読する価値ありでした。
特に宝塚歌劇団を永続可能な組織を目指す上で何を大切にしているかなどもわかるので、ヅカヲタもそうでない人も是非一度読んでみてほしいです。
話がそれましたが、この本の中でヅカヲタの興味を引くのは各組の人員確保問題。
退団・異動などを上手に汲み取りながら各組Pと連携して組の人気・実力などのバランスをとり組を維持するそうです。
ということは。。。
退団者人数もある程度管理しているのかな??
だってある年に大量退団したり、ちょっとしか退団しなかったら組の代謝が滞るし。
ということで調べてみたのですが、これが驚きの結果でした。
この続きをみるには
この続き:
1,014文字
記事を購入
100円
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!