世界初、歯が再生する薬がもうすぐ完成する

世界初

「歯生え薬」安全性試験へ 京都大発新興が4.5億円調達

https://www.nikkei.com › ビジネス › スタートアップ

2022/03/08 — 京都大学のトレジェムバイオファーマは
歯生え薬」の開発に向け、臨床試験(治験)の前段階の安全性試験に乗り出す。
動物実験段階ではすでに成功した。
2024年には、無歯症の人に施術。

再生医療は着々と進行中。

失った若さを再生する方法などは進歩しそうだなあ・・今後ますます

「脳に記憶をdownload」系は

記憶の共有能力の共有にせよ
脳みその出来不出来あるから。
元々記憶力非常に高い人もいれば、
記憶力非常に悪い人もいるし

IQ高い人もいればめちゃくちゃ低い人もいる。
そういうもともとの遺伝子能力の差もあるので
克服できませんよね。脳自体の構造がIQ低い場合。

IQ高いからといって万能でもないだろうし。

いくら、脳にインプットしたところで
(全世界の職業のデータを脳に記憶させる)といっても
インプット多すぎたらそれ以上は書き換えは無理」とか
ハードディスクみたいなことが起きたりしないのだろうか?

脳に記憶を転送するにせよ

基本的な過去に構築してきた理論学習内容は、
他人の脳をパクる必要もないだろう。

世間の全学習データー大学までのを
瞬時にインプットで来たら(それは学術内容だから)
他人の脳の経験記憶を盗む必要もない。
文章やらを直接理解できるようにインプットすればいいだけで

そういうのは法的に問題ないし人権侵害もしないからいいとして

例えば、天才ピアニストみたいな脳になれるか?というとまあ無理だろう
脳にいくらインプットしても

天才画家になれるか?といっても脳の構造的に
絵描きに向いてる脳構造してるから絵が描けるんであって

3D、彫刻家になる能力がある人は
3D認識がすごく高い脳構造をしているから、
立体を平面に変換する能力高いからデッサン能力高いわけで
誰もが出来るわけじゃないしね。
道具あたえられたからと言って、みんなが絵が上手いわけではない。

デザイン能力もそうだし、脳にデータインプットしたところで
その脳の構造がデザインに向いてない脳構造だったら
無理だろうし

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?