見出し画像

疲れない体をつくる 代謝マックスウォーキングとは

はい、ぞーです
疲れない体をつくる
代謝マックスウォーキングとは
についてです
これまで運動以外で
代謝マックスにする方法について
話してきました
代謝を下げる大きな要因の一つは
疲れ、疲労です
疲れや疲労がなくなれば
代謝はマックスに近づいていきます
疲れを取る有効な手段の一つとして
アクティブレストがあります
非常に軽い運動をし
血流を良くし
筋肉を軽くほぐすことで
疲れを取っていきます
サッカー選手などが
激しい試合の翌日は完全に休むのではなく
軽い運動をして
疲れを取ることがよくあります
一般の方が
アクティブレストを行うのに最適なのが
ウォーキングです
正しい姿勢と歩き方で
歩きながら疲れをとるのです
まずはなぜ疲れてしまうのか
よくあるパターンを説明します
悪い姿勢、悪い歩き方で歩くことで
ふくらはぎと太ももの前の筋肉が
固まってしまいます
筋肉が硬くなることで血流も悪くなり
疲労物質がたまってしまうのです
ふくらはぎや太ももの前の筋肉が硬くなり
縮むことで膝が曲がり
姿勢が悪くなってしまいます
姿勢が悪くなることで
首や肩が前に出てくるようになり
上半身の筋肉も固まってしまいます
上半身も筋肉が固まることで血流が悪くなり
疲労がたまってしまうのです
下半身と首と肩の筋肉が固まれば
挟まれた背中
腰の筋肉も固まってしまいます
全身の筋肉が固まり
疲れや腰痛になってしまうのです
これらを解消する三つの方法があります
一つ目は姿勢矯正ストレッチ
二つ目は正しい歩き方練習
三つ目は筋肉刺激です
一つ目の姿勢矯正ストレッチですが
非常に重要です
ふくらはぎ、太もも
お尻の下半身
首、肩、腕、背中の上半身に分け行います
しっかりストレッチを行えば疲れも取れますし
姿勢が良くなり小顔効果にもつながります
2つ目の正しい歩き方ですが
歩くと疲れると思うかもしれませんが
正しい歩き方をマスターすれば
疲れるどころか
疲れを取ることができるのです
三つ目の筋肉刺激ですが
正しい歩き方をするために
太ももの内側と
お尻の筋肉に
刺激を与える必要があります
この三つをマスターすれば
疲れを取る
代謝マックスウォーキングができます
詳しくは動画にして行きます
次の動画は
代謝マックスウォーキングのための
姿勢矯正ストレッチです
それでは
正しい知識で美しく健康に痩せましょう
さよなら、さよなら、さよなら〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?