見出し画像

代謝マックスにするための 三種のプチトレ

はい、ゾーです。今回は
代謝マックスにするための
三種のプチトレについてです
これまでの動画で
代謝をmaxにするためには
疲労回復が非常に重要だ
と話してきました
疲労の元凶の一つが
ふくらはぎの筋肉と
太ももの前の筋肉のこりです
これらの筋肉が固まることで
膝と腰が曲がり
前傾姿勢になってしまいます
前傾姿勢になってしまえば
首と肩が前に出て
上半身の筋肉も固まってしまいます
そして全身の筋肉が固まってしまい
血流も滞り
疲労物質がたまってしまうのです
これを解消するのが正しい歩き方
代謝マックスウォーキングです
この図は歩く際の
使用する
筋肉の分布が書かれたものです
本来、正しい歩き方は
お尻と太ももの裏側を使うのです
ふくらはぎや太ももの前の筋肉は
使いません
しかしながら
多くの人は
ふくらはぎや太ももの前の筋肉を使って
歩いてしまい
これらの筋肉が
硬くなり
姿勢を悪くさせ
全身の疲労に繋がっていくのです
多くの人が
正しい歩き方をできない理由があります
それはお尻と太ももの
筋力の低下です
低下した筋力を補うために
本来は使うべきではない
ふくらはぎと太ももの前の
筋肉を使ってしまうのです
これらの筋力の低下は
三種のプチトレで
解消することができます
あくまで歩くためだけですので
ハードなトレーニングは必要なく
筋肉に神経を入れる
意識するための
軽いトレーニングとなります
指を足に見立てて説明します
詳しいトレーニング方法は
別の動画にしますので
そちらをご覧ください
まずはお尻の筋肉に
神経を入れて行きます
足を揃え九十度に起こします
そこから片方の足をまっすぐ上にあげます
これを10回3セット左右行います
次に今回は足をまっすぐではなく
斜め後ろ後方にあげます
これを同じく10回3セット左右行います
最後に膝を曲げて
足をくっつけて膝を開きます
膝と膝の間隔を開きます
これで太ももの内側を鍛えていきます
詳しくは動画にしますので
そちらをご覧ください
これも10回さんセット左右行います
あくまで歩くためのトレーニングですので
ハードに行う必要はありません
また週に2回しか
行ってはいけません
毎日行うのは絶対にNGです
これにも深い理由がありますので
週2回に止めときましょう
これらの三種のプチトレを続ければ
正しい歩き方にも繋がり
姿勢も良くなり疲労も回復していきます
次の動画では
正しい歩き方で
代謝マックスに近づく
代謝マックスウォーキングについて
話していきます
それでは
正しい知識で美しく健康に痩せましょう
さよなら、さよなら、さよなら〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?