見出し画像

《レアな画像》アオダモ種子の秋蒔き 種蒔きから芽吹き!双葉から本葉に

秋蒔きのアオダモ 発芽からのまとめ記事です!

9月中下旬に蒔いた秋蒔きあおだも!
春に開花し、その花が結実し実となり、種になりました。
アオダモの種が程よく熟してきました!そろそろ採取時期です。

1枚目 アオダモ種子⑦201024_copy_1468x2610


9月中旬に種子をポットに蒔きました。種子に薄く土を被せます。
秋蒔きですが、冬までに小さな芽が出@るはずです。
水分をたっぷり与え種に目を覚ましてもらいます。
土に蒔かれたよ~!目を覚まして発芽する季節がやって来たよ~!

2枚目 アオダモ種蒔き①200919_copy_1920x1080


一か月程経ちました。よく見ると小さな種から茎のようなものが見えています。
種子は茶色ですが、発芽した茎はまだ白っぽいですが、しっかり緑色が見えていますね。

3枚目 アオダモ発芽②201020_copy_1512x2688

他の種も、芽が出て来ています。なかなか見られないあおだもの発芽です。
アオダモの核の部分は長さは2ミリくらいです。
しっかりした芽が出てきます。

4枚目 アオダモ発芽⑥201020_copy_1512x2688


種を遠くに風で飛ばすように羽状になっている種が持ち上がって来ています!力強い生命力です。
アオダモは秋蒔きの場合、発芽から冬入りまで概ね5センチになります。ただ、すべての種が発芽する訳ではありません。
発芽率は30%くらいですね。その中で冬越しできるのは、もう少し確率が低くなりますね。

5枚目 アオダモ発芽③20年10月下旬201024_copy_1512x2688

茎の先端から緑の葉が出て来ています。10月中旬、一番成長の早い種子の成長の様子です!
このまま味わいのある自然樹形のアオダモに育っていてもらいたいものです。
生まれて最初に出てくる葉はよく見る朝顔などと同じく細長い双葉です。この後に、まあるい幼葉が出てきます。まだ大人の葉とはなりませんが、生き生きと出て来てくれますでしょうか。

6枚目 アオダモ発芽①20年10月下旬201024_copy_1512x2688

11月に入りました。アオダモの双葉が3株芽出してきました。ポットによって発芽するものと発芽しないものがあります。
これからもう少し気温が下がるまでは成長します。冬越しできるようしっかり根を張ってほしいです。

7枚目 アオダモ発芽20年11月②201101_copy_1620x2880

細い双葉の間から新しい葉が出て来ています。9月中下旬に植え付け、11月に入り初めての本葉です。
成木の親木やポット苗木は落葉し始めたり、落葉し終わっていますが、新芽はこれからも光合成して成長していきます。
頼もしいですね。どのアオダモもこの時期か来春に芽出しますが、秋の苗は冬を越えるのでたくましくなります!

8枚目 アオダモ発芽20年11月③201101_copy_1620x2880


アオダモの本葉が出てきました!双葉と同様に綺麗な緑色です。
まだ小さな本葉ですが、これからゆっくりと次々葉が出ていきますが、秋深くなると成長がスローペースになりますね。

9枚目 アオダモ20年秋発芽①201108_copy_2880x1620

12月のアオダモの芽です。それぞれのポットで芽が出て来ています。もう寒い日が続いて来ていますが、この冬中は緑色の葉を付けてくれそうです。
双葉の間から本葉も出て来て丈夫な苗として育成していく予感です。

10枚目 アオダモ発芽20年12月③201222_copy_1296x2304

12月から寒い冬を越した苗が新たな春を迎えます。苗木となっていきます!!

アオダモ発芽21年苗②210505_copy_1857x3302

春になり冬を耐えた芽が、また復活したように育ち始めます!

ほんの小さな苗にも植物の生きようとする強い生命の息吹を感じます。幼い苗木ですが、成長していく姿が想像できますね!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?