見出し画像

【ドラフト】『神河:輝ける世界 大考察(青編)』

こんにちは、ぞんびです。

続々カード評価をしていきましょう。次は青です


前提となる序文はこちら
カード個別評価白編はこちら
カード個別評価黒編はこちら
カード個別評価赤編はこちら
カード個別評価緑編はこちら
カード個別評価多色+その他編はこちら



雑感

『テクニカルが過ぎる』というのが、青のリストを5回くらい見直した結果残った感想です。より正しく言えば『ピックとプレイの選択肢が多すぎる』ということです。青に関連しているアーキタイプに『忍術』と『魂力』が含まれていることによるものですね。
両者ともに『通常通り使う』か『その能力を使う』かで評価もプレイも変わる能力でありそこでまず選択肢が生まれます。そして忍術は既に書いた記事『神河忍法帖 ~忍術徹底解説~』でも解説した通り、プレイの選択肢と幅がとても多い能力ですね。
それだけではなく『魂力を持つカードを忍術で回収する』『魂力を持つカード(青はすべてアーティファクト)を出してアーティファクト誘発を使う』『アーティファクトの忍者を出して誘発を使う』など、第三のアーキタイプ『アーティファクトが戦場に出たときの誘発』も絡めてお互いに影響しあうことになっており非常に複雑ですね。できる限りカード解説で書いていこうと思いますが様々なテクニックはとにかく探してもらうしかないですね。
それ以外としては、攻撃を通すことのテンポがとりやすそうという感想があります。越境性が半端ないネットワークの攪乱者、最上級忍者の月罠の専門家、二枚フリーズのサイバの侵入者の3枚がその担当です。それぞれを順番に使うだけでも攻撃的テンポがとれますね。青だけだと打点はやや少ないですが忍者の効果や機体による打点なども絡めていけばそれだけでおしきれそうです。
久々にコモンの打消しも強く、有利な状況で責め続けることをテーマにピックとプレイをするといい結果が出やすそうです。

個別評価

今回も個別評価は以下の5段階で行っています。カードの直接的な強さの上下というよりは、ピックするタイミングや条件が影響している評価となります。特に1パック目での評価が軸です。

・ノータイム:初手級。色を変えてまでも使うべき強力なカード。
・優先   :1~4手目の、『進むべき色を探るタイミング』でその目安となるカード。時には捨てることもありますが、上からどういった優先カードが流れてきたかで立ち位置を考えることになるでしょう。
・次点   :3~6手目程度でデッキの中軸を担わせるために取っていくカード。ただし、最序盤の1~4手目では『色のあっている次点』よりも『色のあっていない優先』を取って積極的に立ち位置をアジャストしたほうがピックがスムーズになると思われます。
・抑え   :5~9手目あたりで保留として取ることが多そうなカード。一周させるほどではないが、今後の流れによっては使わない候補となる事も多いグループ。特定のアーキタイプでのみ強いカードをこの評価にしておき、とりあえず抑えて様子を見ることもしばしばありそう。
・見送り  :原則として積極的には取らないカード。色があっているほかのカードがあればそちらを優先するだろうというカード。最終的にデッキから押しくも抜けるレベルから絶対に使わないだろうカードまで混在しているが、『1週目では取ることがほぼなく、他に取るものが何もない』といった状況で取るだろうという共通点で評価をまとめています。

画像1

次点
カササギ能力と換装を持つシンプルなクリーチャーですね。
3/2/2+カササギ能力は水準とほぼ同じであり悪い印象ではありません。忍者に使う予定の『攻撃を通す手段』をそのまま運用できるのもいいですね。
換装は実はあまり印象がよくありません。サイズ修正がかからないので、カササギ能力だけを目当てにしそうですがこのカードのプレイと換装分で失ったテンポを考えると効率がちょっと悪いかなと思います。普通に忍者を運用した方がそこはやりやすそうですね。
とはいえ青には軽量のフライヤーなどもいるので運用できないことはないでしょう。アーキタイプに絡まないことややはりサイズ面が不安になることから次点どまりとしました。


画像2

優先
文面だけだと強さが分かりづらいですが、実際のところの効果は『雷鋼の巨像』(7/7/7の機体)を持ってくるカードと書いてありますね。あれ以外の換装と機体はまあコストがたいてい低く持ってくるほどではないです。
その一方で巨像はコンボが成立すればそのまま勝ってしまうほどでしょう。
速攻を持っていて4ターン目にすでに7点与えれる可能性が高いこと(インスタントで除去できるものが少ないため)、ソーサリー除去は受けづらいという性質がかみ合っていますね。14点入ったらあとの6点は青特有の攻撃の通しやすさでどうにでもなりそうです。
生贄に適したものは多いわけではありませんが、リターンが大きいので基本的には何を生贄に捧げてもいいと思います。オーラ除去を付けられたアーティファクトや探照灯の相棒を生贄にできたらうれしいですね。
初手でとった後に巨像が取れたら入れる、取れなかったからあっさりあきらめるカードのイメージで評価しています。巨像は2枚は入れたくないですがサーチ対象が1枚だけだと困るためほかにもレアリティの高い換装や機体があったら1~2枚は評価を高めてとってよさそうです。


画像3

次点
2/2/1という青としては標準サイズに加えて護法2という破格の能力を持っています。ゲーム序盤は主に防御的にふるまうときの除去されづらいブロッカーとして相手の一方的な攻めを咎める役目を果たしやすいです。
そしてサイズが不安になるころには換装でその役目を引き継げるのがいいですね。換装が成功してしまえばこれ本体も換装された側のクリーチャーも護法がつくため、どちらかを除去されることによるテンポロスが発生しづらくなるため換装としての完成度が高いですね。
1枚目は2マナ域を埋めるピースとして次点で、2枚目以降は抑えに下げて取るイメージです。


画像4

次点
やや複雑なカードですが、X=0で使って弱体化に使うか、Xをそれ以上にすることでサイズアップとして使うかのモード呪文という感じですね。とはいえサイズアップはかなりのXを支払わないと元が取れないので基本的には除去として使うことになると思います。適したオーラ先もあまり見つかりませんでした。除去としてみるとダブルシンボルや、完全除去ではないことがやはり気になり次点どまりとしています。次点の中だともしかすると低いほうですね。
注意点としては、自分の機体につけたあとに機体に登場したとしてもサイズは1/1のままであることですね。搭乗はタイムスタンプを更新しないのでこちらによるサイズ上書きがされたままになります。


画像5

抑え
何かができそうな忍者ですが、ダメージ以下の点数という条件が厳しく結局はあまり何もしなさそうかなと思ってます。
軽いアーティファクトがそもそもあまり多くない上に、手札にキープしたかったり戦闘前に出したいものが多いため能力を有効に使えるか自信がなかったからですね。
とはいえ3/2/4は青にしてはいいサイズであり序盤の小競り合いでは強そうですし、1回小手の使い魔でも出せればもう十分だとは思います。ほかの忍術よりは明確に使いづらいのでかなり評価を下げました。


画像6

見送り
まず前提として、いくら何でも手札に加えれるとはいえ3マナで手札が増えないタイプのドローはリミテッドでは採用しづらいですね。これだけなら見送り間違いないです。
そしてマナコストを支払わずにプレイする能力は当たりが基本的に少なすぎると思います。アーティファクトやエンチャントで枠を取られそうなのもありますしね。
なので最終的にはやはり見送りとしました。


画像7

次点
久々に強いコモン打消しだと思います。普段は好きゆえにコモンの打消しには厳しい態度で接していますがこのカードのレベルなら十分デッキに入るでしょう。
リミテッドにおける打消しはとにかく『範囲』『軽さ』が大事です。否認のような特定のカードタイプ、しかもリミテッドでは主力となりにくいタイプのみを打ち消すカードはやはり無駄になるリスクが怖くて採用しづらいです。また、リミテッドでは『デッキ全体をインスタントタイミングにする』といったようなことも不可能であり打消しを構えるか動くかの2択になることが多いのですが、そのようなときに構え損になるプレイングをされると大きなロスになりがちです。そのため軽さもかなり大事ですね。
このカードは追加コストとしてアーティファクトのタップを要求するものの、2マナで打つことが可能であり条件を満たしているといえます。タップも、マナを払ってアーティファクトを展開した分でこのカードが軽くなる、(例えば4マナある時なら2マナのアーティファクト+これとしっかり動ける)と簡単な条件だと考えています。普通に3マナ払って打つこともできますしね。
優先とは言えないものの、青がアーティファクトを使いがちであることも含めて今までより明らかに採用しやすいカードだと思います。1周しないくらいのタイミングでとりたいですね。


画像8

次点
これも打消しの中では使いやすいほうですね。青には改善を要求するカードが少ないものの、シンプルにカウンター1個設置は1マナ分の効果であり十分です。2マナと構えやすく効果を狙うことは難しくないでしょう。
一点注意としては機体や英雄譚など『実質クリーチャーだけどクリーチャーじゃない』というカードが存在することですね。闇雲に構えると透かされるリスクはやはりあると思います。両方ともすでにクリーチャーを出していないと意味がないカードタイプであるため、そういう場では出てこない/通しても大丈夫なのでそういうタイミングで構えるのがTipsですね。


画像9

次点
次点か抑えかやや悩みました。
見た目からはどう動くかややわかりづらいテクニカルなカードです。
まずはシンプルに『3マナ払えばブロックされない3/4』としての使い道ですね。普通に強めだと思います。
次に、アンタップを目当てにして搭乗を繰り返すこともできます。機体だけ並んでクリーチャーが足りないというケースは負けにつながるためうれしいですね。
忍術の種にも一応なれますが、4マナでありしかも戦場を出入りすることの能力も持たずアーティファクトでもないこれを種として戻すのはあまりおいしくありません。そもそも自分の能力が忍術みたいな感じですね。
3/4は意外と戦闘力があり疑似警戒持ちとしてダメージレースにも貢献するので弱いことはないと思います。
ただし、青赤や青黒に意外とかみ合いづらくどのデッキがいつピックするのかという問題を感じ次点の、しかも低めの方と位置付けました。


画像10

抑え
カラデシュにあった機体とほぼ同等のカードですね。4/6/6という圧倒的なサイズを持っているカードですが搭乗が3とやや重いです。パワー3のクリーチャーはそのまま戦闘に参加してほしいことも多く軽々しく扱えるカードではないかな、と思います。そもそもあまり多くもないですし。
青白機体が生み出す操縦士トークンが乗る機体としては最適です。アンコモン以上からしか出てきませんが、先にそちらを確保できた場合は1~2枚の確保が推奨されますね。とはいえほかのアーキタイプではとらないカードなので焦らなくてよさそうです。
適切に運用できれば破壊力はやはり高く、速やかにゲームを終わらせれそうです。


画像11

抑え
祭殿サイクルの1枚ですが、カードタイプ的に青のアーキタイプにはまりづらく、パワーがないので機体も乗れずという点が評価に響いています。また、単体では仕事があまりにも悠長で効果として期待できないのでこれから祭殿を集め始めるということはないと思います。
その一方で2マナの英雄譚とという要素+硬さは大きく、いざ祭殿を集め始めた後はかなり早く取っていいカードだと思います。祭殿を並べる動きに発想がかみ合っていますね。とはいえ祭殿が2枚以上並んだら大体ライブラリーアウトするより勝てる組み合わせになるので結局このカードの効果自体は使わなそうですね。


画像12

抑え
防衛を持っているとはいえ青の中ではどころではなく全色の中でも優秀なサイズを持っているカードです。侍や忍者の序盤のアタックをけん制するには十分すぎるサイズを持っており地上のブロックはほぼ任せきりにしていいレベルだと思います。
ゲーム中盤以降だと小手の使い魔あたりを装備して殴る動きも視野に十分入ると思います。ゲームを遅くする力が高いのでそういう展開に持ち込みやすいでしょう。青緑などと組んで改善が楽にできると意外と早いダメージレースになることもあり得ますね。
アーキタイプ自体にかみ合うカードではなく、ないならないで困らないと思ったので抑えとしました。抑えで悩む中では上の方で9手目以降なら迷わずにとりそうです。


画像13

優先
青の招来サイクルですね。やはり際立った重さを持っていますが、効果自体はサイクル内で2番目に強いと目しています。(一番は緑)
青は単色に近いデッキでもある程度デッキをまとめやすく、シンボルもカバーできる範囲かなと思いました。青緑の二色デッキなどでも使いたいですが、緑のマナ加速が緑マナしか出ないケースがありシンボルが偏りそうなことはネックですね。
効果の方は説明不要に感じます。相手の一番強いパーマネントを奪ったら大体勝ちます。とはいえ、AFRで強かったマインドフレイヤーと違い1枚分でしかないため意外とシンボルに見合ってない可能性もあり、そこは一度使ってから判断したいですね。


画像14

ノータイム
効果は間違いなくノータイムクラスのカードですね。自分のインスタント/ソーサリー/アーティファクトは2倍になり、相手は毎ターン1枚減ります。つまりまず除去の前にカードを1枚使わないと処理ができないですね。7マナ出る局面では難しいことだと思います。白の無力化オーラなどは打ち消されませんが能力が残るのであまり意味がない難点がありますね。アーティファクトクリーチャーも増加対象であり増える対象には困らず速やかに有利になれそうです。
あとはマナコストだけが難点ですね。青赤であればマナ加速するアーティファクトがいくつかあり運用は現実的だと思います。青白機体や青黒忍者はちょっと意識して後半戦に備えておかないと難しいんじゃないでしょうか。どちらもテンポで攻め、守備がやや苦手なデッキだからですね。青緑ランプであれば、増やすためのアーティファクトの確保がやや難しいもののプレイ自体は簡単でしょう。
いずれにせよ初手にあったらとっていいですし、流れてきたら路線変更間違いなさそうですね。


画像15

ノータイム
転生ドラゴンサイクルの一体であり、巨大なボディと飛行+護法を持っている時点でもう強いですね。むしろそこだけの評価でノータイムに近いスコアになっています。大きくて飛んでて除去されづらい、はそのまま勝てます。AFRにいたイムリスに近いカードですね。手札補充能力を持たず護法の数字がやや小さいですが隙がなくなっており、相互互換といっていいと思います。
死亡時の能力は二種類ありますが、下はやや使いにくく感じます。インスタントとソーサリーの回収ですが、そもそも序文で触れたとおり今回はインスタントソーサリーを入れづらく、青はとりわけそもそも存在する数が少ないですね。赤や緑の力を借りる必要がありそうです。
手札に戻す能力はかなり強烈ですね。大体2~3枚戻りますし、トークンは根こそぎ消滅します。6マナ払った分の隙を簡単に取り戻せて、即除去を恐れずに出して行けそうです。


画像16

優先
行進サイクルの中では、行進に関係なく強いカードですね。
X体のフェイズアウトは活用範囲が大きすぎます。相手のクリーチャーに対する一時的除去として使って一方的な戦闘をしたり、自分のクリーチャーへの除去回避などかなり柔軟に使えますね。青に求められている要素であり、どう使っても強いと判断しました。青緑ランプになったときだけ、そこまででもない強さに落ち着きますね。


画像17

優先
もっとも強い機体だと思います。とりあえず4/3飛行は大空を簡単に蹴り抜けれると思います。搭乗もたった1で済むので動かせないというケースもほぼないでしょう。
コピー効果はわかりやすい範囲ではまず忍者ですね。戦場に出た後はアタックを通すために工夫が必要な忍者を4/3飛行としてアタックに参加させるかのようにふるまえます。
狐の腕利きとの組み合わせも面白いですね。腕利き本人もこれも両方アンタップさせて防御に備えることができます。先制+アンタップでもいいですしね。ほかにも二段攻撃をはじめとしていろんなコンボが生まれます。ぜひ探してみてください。
コンボの幅が広いため機体以外でも躊躇なくピックしてよさそうですね。


画像18

次点
青のコモンファッティシリーズの中では過去最高ではと疑う出来ですね。
とりあえず7/5/7護法3はいいほうですね。完全な耐性ではないですが、即除去されても損しづらくて最低保証的な能力といえます。
そして打消し能力もいいですね。呪文だけでなく魂力や忍術などの起動型能力や誘発型能力も消せます。7マナのクリーチャーの第二モードとしては十分な使い方じゃないでしょうか。
普通のデッキであれば1枚、青緑ランプであれば2枚以上採用してもいいと考えれます。デッキタイプによって点数は微調整したいですね。
忍術や換装の起動を打ち消しても、相手のカード自体が失われるわけではないことだけは注意ですね。それでも大きくテンポを奪えるのであまり問題はないと考えています。


画像19

次点
カードとしてはかなり優秀だと思います。取り回しのいいアーティファクトであり、アーキタイプのシナジーを活用しやすいですね。赤のアーティファクト生贄カードも青赤で使いたいので、十分だと思います。
魂力が優秀性を引き上げていますね。1マナサイクリングであればほぼ手札に余ることはなく、とりあえずプールにあったら入れておけば問題なくなるでしょう。
とはいえ素早く取るカードではないと思います。所詮は4マナ2ドローですし。青をやっていてほかに合う色がなければ間違いなく取り、とったら入れる、くらいじゃないでしょうか。


画像20

次点
2/3/4飛行という、これもサイズ感のいい機体ですね。青の機体はどれもサイズがいいです。
搭乗時の誘発型能力はかなり偉大だと考えています。本来であればデッキに入れる枚数を絞らなくてはいけない機体を多く入れても全く問題なく運用できるようになるどころかぶん周りまで発生するようになると思います。機体デッキらしくなる1枚であり、可能であれば2枚以上取りたいですね。何枚とって同時に出しても腐りづらいので。
搭乗コストはやや重く、2ターン目に出しても3ターン目にすぐアタックできることはやや少ないのは難点ですね。しっかりと『これを搭乗するため』にパワーが3あるクリーチャーの評価を高めてピックしていきたいですね。青白よりは実は青黒向けかもしれません。青黒機体という裏アーキタイプですね。


画像21

次点
強いことは強いのですが意外と地味だと感じて次点どまりとしました。
戦闘ダメージに連動してルーティング/ドローの能力を持っており、その切り替えが忍術と連動しています。1回目のドローを通すのは非常に簡単ですが、その後このカードを手札に戻してもう一度忍術したりを試みるのは失うテンポのことを考えるとやや本末転倒かなと思います。1枚ドローできていればそのまま相打ちになってくれた方がむしろ得になりやすいので気にせずアタックしたいですね。
1マナで忍術できるということは非常に大きな意味があります。このカードのドローではなくほかの忍者を手札に戻したりする用途で使うと様々な応用テクニックが使えそうですね。おそらくそのテクニックでアーティファクトが戦場に出たカウントを稼がせたくないためにエンチャントになってるんじゃないでしょうか?そこは明確なデメリットですね。
総じてピックすることを躊躇いませんが、あまりこれを多く優先してとらなくていいな、とも判断しました。


画像22

抑え
美人なアーティファクトお姉さんですね。高めのタフネスと飛行、タップに連動した占術を持っています。
飛行を持っているため忍術と相性がよく、アーティファクトであるためカウントもでき、更に誘発がタップだけでいいため機体とも相性がいいですね。
青いデッキの中では越境性がかなり高く潤滑油として1枚あると滑らかなカードに思います。抑えの中では明らかに上位陣ですが、まずはこれを活用するカードから取り始めたいと思い次点には至らないと判断しました。2枚以上軽々しく入れたいかもわかりません。


画像23

次点
青の除去といっていいでしょう。魂力が本体だと思います。
5マナとやや重いですがクリーチャーに加えてアーティファクトも対象範囲であり除去対象に困ることはなさそうです。とはいえ重いことは重いので2枚以上入れたいかは別ですね。青緑ランプなら2枚入れれますが。
普通においてもまずまずの働きはしてくれます。マナ加速としては実際効果が見込めますね。タップするものにはおそらく困りません。
アーティファクトが出ることによる誘発や生贄要因として使うこともでき、やはり全体的に扱いやすいカードであると思います。
1枚目は次点で、2枚目以降で一気に優先順位が下がるカードのタイプですね。


画像24

優先
忍術の解説記事で専用の項目を用意するほど今回の強いコモンとして期待しているカードです。大体はそっちで書いたのでぜひそちらをご覧ください。テンポビートをするにも、機体の搭乗要員にも、忍術のテクニックにもすべてに活用でき、デッキに何枚あっていいとすら思います。2枚交互に忍術するだけでそもそも強いですからね。
4手目以降で流れてくるなら青が空いていると判断するレベルのコモンだと思います。


画像25

優先
月罠の専門家には負けますがコモンとしては非常に優秀なカードです。例によって飛行/アーティファクトというだけで青のアーキタイプに対しての越境性が確保できるのがずるいですね。
搭乗要員としても忍術の種としても、アーティファクトカウントとしても最優秀です。青のどのデッキでも1枚以上入っていてほしいですね。これが流れてきたからといってすぐ青を決めるほどではないですが、青を始めた後なら見つけ次第とるカードに昇格しそうです。あまりにも越境性が高すぎてほんとにピック中腐ることが少なそうです。


画像26

見送り
面白い活用方法はいろいろあるんですが青の戦術を遂行する上で必要なカードかといわれると言葉に詰まりますね。月罠の専門家を始めとしてこのカードの対象としたいカードは数多く抱えていますが本当に必要かどうかは話が別なのが痛いですね。これを使わなくても忍術でクリーチャー能力の再利用は比較的簡単にできますし、除去をよける役には立ちますがそのためだけのカードはあんまり入れたくないですね。2マナですし。取ることはほぼないと思います。


画像27

優先
勢いのあるイラストと効果の忍者ですね。しゅばばって感じ。
財宝生成は1ドローよりは弱い能力であることが多いものの、テンポを稼ぐ目的で見ると破格といえますね。1T目ネットワークの攪乱者→2Tこれ→3T攪乱者出し直しでアタックをごり押しという動きは美しいとすらいえます。自身の忍術が軽いことにより忍術の再利用テクニックなども使いやすく財宝がさらにそれを助長してますね。
本人がアーティファクト出ないデメリットも、財宝を生成する分で取り返せています。非常に強い忍者といっていいでしょう。


画像28

ノータイム
ストーリー上も大きな影響を持つ装備品であり、実際のゲームでも影響が大きいカードですね。
とりあえずライブラリーを見る効果はあってもなくても変わらないのでそこはノーカウントですね。
真価は換装することによってライブラリーの一番上を唱えれるようになる能力です。換装は適切程度の重さであり、困るほどではないですね。
一度機能すれば、土地が増えてこのカードを運用するマナも増え、クリーチャーが増えることでこのカードをずっと換装し続けることもできるためカードの量で負けることはほぼなくなるでしょう。きわめて強力なカードといえます。
換装にスタックで除去を打たれても、本人が最低限のブロッカーになるため隙をさらしにくいのもいいですね。


画像29

見送り
効果は大きく、マナコストの軽減効果も付いていますがいくらなんでも元々が7マナはちょっと重すぎる気がします。青はテンポ面をやはり重要視したいのでこのカードを打つことにターンを割きたくないです。
どうしてもデッキに破壊的なレアが入っていれば意識的にアーティファクトを増やして運用できると思いますが積極ピックはしないだろうなと思います。


画像30

優先
非常に強く、下手なレアより優先していいカードだと思います。
まず5/3/4飛行がなんかレアっぽく見えません?
そしてアーティファクトを増やす能力はあまりにもご無体ですね。クリーチャーも機体もすべて比較的軽いコストで増やせるためアーティファクトを数枚引ければもう有利が決定づけれるでしょう。増やしたアーティファクトをブロックに回し、これが飛行で殴り続けるという流れがスムーズにできるのもいいですね。
青の忍者自体にはアーティファクトが少ないですが、アーティファクトクリーチャーを戻すことで増やし直す動きはシンプルに強いです。そして青黒になると黒側にアーティファクト忍者が散見されるため、場合によってはそれらを忍術ループさせることで続々と増やす動きができますね。
青緑以外であれば非常に強いカードであり、ノータイムにすることすら検討しました。


画像31

抑え
魂力を持つカードの1枚であり、4マナでクリーチャー2体分の睡眠効果と、コスト効率的にはまずまずの効果です。リーサルを発生させる以外にも、一時的にでも攻撃を通せば青という色は有利になりがちなので積極的に使える効果だと思います。
惜しむらくは本体のスペックがあまりよくない点ですね。とはいえ5/3/5は悪いわけでもないです。2枚デッキに入れるかは怪しいですが、安く回収して1枚は入れたいカードですね。


画像32

見送り
基本的には使いたくないカードです。効果量自体は悪くないものの、クリーチャーを不完全に除去するオーラはあとで忍術や生贄の餌にされたりなどと悪用されるケースがこの環境は多そうです。裏目が発生しやすいですね。
青であればバウンスやタップ手段がすでにコモンで十分あるため疑似除去の価値も低いといえます。使わないでしょう。


画像33

次点
とうとうシングルシンボルで4/3/3飛行と、コモンとは思えない質のクリーチャーですね。それだけでもう優秀です。
ルーティング能力も付いており至れり尽くせりといえます。漫然とデッキに入れるだけでも一定の仕事はしてくれるでしょう。
とはいえ今回は『地上で止めて飛行で殴る』というアーキタイプの成立がちょっと懐疑的です。忍者も機体も青赤もそういう空気ではなさそうだからですね。強いことは強いのですが、デッキ全体のまとまりを考えたときに浮きそうで次点どまりとしました。次点の中ではかなり上位ではあります。


画像34

見送り
使えるタイミングも範囲も限定的なカウンターは基本的にリミテッドのデッキには入りません。


画像35

次点
普段はこういうカード好きではないんですが、よく見ると大体『+2/2修正+ドロー』くらいの効果なんですよね。であるならば自然とデッキに入ると思います。
より小型のクリーチャーにうったり、機体に打てばさらに大きい効果を見込めるコンボ性もあり1枚デッキにあると重宝しそうですね。2枚とっていいかどうかは悩んでいます。多分取る気はします。キャントリップが大きいですね。


画像36

優先
非常に強力なムーンフォークですね。
まずドロー能力はやや範囲が狭いですね。青にクリーチャーバウンスしかないためほとんどドローできないんじゃないでしょうか。
本領は、昔の神河にて『空民』が持っていた能力に近い能力です。土地を手札に1枚戻してマナを支払うことによる蘇生能力ですが、蘇生範囲は広いし、コストはそこまで重くないとかなり強力な能力ですね。これによりドローも誘発し、セットの能力であるといえます。
ゲーム中盤はドローを稼いで後半につなぎ、最終的にはアドバンテージの量で押しつぶせるカードだと思います。
非常に強いのですが事実上二色のカードであるためノータイムとはしませんでした。とはいえ、最悪白が出なくても次点級の強さ程度はあること、二色土地の存在によりタッチが簡単であることを考えると青/白どちらかの色のみのデッキでも使用できるカードだと思います。ほんとはノータイムかもしれません。

画像37

次点
インスタントの確定除去と呼んでいいですね。能力を失ってタップされたらほぼ何もできません。シングルシンボルであることも相まってほかの色の除去に匹敵あるいは凌駕する強いカードだと思います。
とはいえ4マナは重く、ほかにも青は(疑似)除去の選択肢があるため採用は慎重になりたいですね。このカードから青に参入することはないと思います。デッキには2枚以上入れていいので次点であることはゆるぎないはずなんですが、いざ使ってみると重さが気になるかもしれません。青は忍者の関係でマナが常にかつかつの可能性があるからですね。


画像38

ノータイム
何度目かのカード化ですね。ミラディンの傷跡時代のテゼレットに一番近いでしょうか?
第一能力はドローです。4マナのPWが持っているものとしては十分強いですね。青は意識すればアーティファクト比率は上がるはずなので手札が増えるケースも多いでしょう。
第二能力はアーティファクトのクリーチャー化ですね。4/4は十分存在感のあるサイズです。それが2連打できるのは相当な圧がありますね。自衛にも、攻めにも使いやすいです。すでにクリーチャーであるものに使ってサイズだけを変えることもできますね。1/4/4飛行が爆誕してしまうかもしれません。
第三能力もすごいのですが、おおむねこれを使うよりは第二能力連打のほうがシンプルに強そうです。そもそもプラスでカードを最低4枚引いてるはずなのでライブラリーアウトがちょっと怖いですし。
アドバンテージ能力+クリーチャーの生成の組み合わせなので基本的に強いと思います。迷わずノータイムとしました。


画像39

優先
再録ドローカードです。ほかのドローとは一段階違う使いやすさなので優先としました。軽さに対するドロー枚数がやはり長所ですね。アーティファクトはどうせ捨てれると思うので3ドロー1ディスカードという4マナ以上相当の行動なので3マナは安いといえます。
青緑だけやや使いづらいですが、それでも入りそうなカードですね。


画像40

ノータイム
かなりよくわからないことをやるカードですね。とりあえず1/1/1飛行は例によって忍術のタネになるため優秀です。タネになって手札に戻ると今度自分の忍術が使えるようになるという点からも非常にいい能力ですね。
戦場に出たときのコピートークン生成の効果は非常に強力です。2体以上でアタックしないと意味がないことだけやや難点ですが、それでもこんな簡単にコピーを増やしてはいけないと思います。
後半マナが余るようであれば忍術ループで1ターンに複数回の誘発も可能ですね。また、相手にブロックされた忍者をコピーすれば戦場に出たときやダメージを与えたときの能力も誘発させれます。相性がいいカードとテクニックが多すぎて、簡単にゲームを破壊しそうですね。


画像41

画像42

優先
時間がかかるもののドローが付随する大型フライヤーとみていいと思います。
第一章のパワー低下能力は全体に影響を与える部分により事実上の1ターン戦闘を封じる能力にも近いと思います。機体などには無力ですが搭乗もしづらくなるのであまり問題ないでしょう。英雄譚の遅さをカバーしている大事な能力だと思います。
ドローはサイズに連動している能力ですが、とりあえずカード4枚はみれますし、手札が最低でも4枚になりますね。そのまま第三章につなげば通常ドローも含めて5~6枚程度にはなるのでそのまましっかり戦闘に参加できるでしょう。フィニッシャーを名乗れる優秀なカードですね。


画像43

画像44

優先
能力の影響が分かりづらいものが組み合わさっておりイメージがわきづらいのですが、まず最終的に3/4飛行が生まれるということを軸に評価をしました。
まず第一はシンプルなバウンスですね。4マナとしては弱いですが英雄譚の遅さを例によってカバーしてくれるので頼れる能力です。
第二章は何らかのアドバンテージ獲得能力ですね。回収するものには困らないと思いますし、できなくてもドローなんでまず第一章と二章の組み合わせだけで事実上の追加ターンみたいなところがあります。
第三章はよくわからない妨害能力を備えたフライヤーですね。正直どの程度の影響があるか全くわかりません。でもすべてを無視しても3/4で優秀であり、もうそういう評価をすることにしました。使い勝手の報告ほしいですねw
バウンスで減速した分で3/4飛行が間に合いやすく、派手さはないものの堅実なレアに見えます。


画像45

画像46

抑え
個人的には評価がかなり低いです。4ターン目に出てくるならまだしも、それ以降に出てくる2/3飛行は戦闘力としてカウントしていいのかわからないからですね。英雄譚の遅さがかなり気になるカードだと思っています。
一章と二章もあまり強い能力と思えないですね。手札を入れ替えることに意義をもたらすカードが今回少なく、ただのルーティングであればそれを使う必要はないかなと思います。手札を整えるだけなら記憶の宝珠や月回路のハッカーで十分ですね。
2/3飛行の部分がどれほど遅いのか、間に合うかを一度見極めて再評価としたいです。


以上でリミテッド大考察『神河 輝ける世界 (青編)』を終わります。白でも十分文字を書いたと思っていましたが、テクニカルと未来の色だけあって過去最長レベルの解説になってしまいました。お付き合いいただきありがとうございます。

最後に宣伝ですが、意見交換やドラフトを一緒に観戦したり交流する場としてDiscordのサーバーをこの度立ち上げました。

まだ立ち上げたばかりでこれから活動をしていく感じですが、もしよければどなたでもお気軽に来ていただいて一緒に活動やご意見いただければMTGAのドラフトを楽しみやすいと思います。この記事を読んでいただいたことをきっかけにドラフトを始めてみたいという方もぜひ!

リンクはこちら。

また、今回の記事は無料公開としています。が、もし記事読まれたかたでご厚意でサポートしていただける方がいましたら是非今後のMTGAでの活動や主催しているMTGA大会企画『まじ☆すと』の運営資金とさせていただきます。つい先日、なんと50名を超える参加をいただき勢いもあります!

こちら以下公式アカウントになりますので良ければご覧ください。

https://twitter.com/mtgastreamer

それでは、次回は黒編、このままの勢いで書かせていただきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?