見出し画像

天気とシーカヤックとケガ

自然環境リテラシー学
熊野海道
2022/9/3〜9/5

こんにちはゾクです。
今回私は鳥羽で行われた自然環境リテラシー学に参加しました

1日目

1日目は前日からの大雨の影響による、大雨警報により集合時刻が大幅に遅れることになりました。その後、私たち受講生が集合場所の、鳥羽の水産実験場に集合すると、すぐに大雨が降り始めました。雨が弱まったのを見計らいテントを立て始めたのですが、時折猛烈な雨が降ったり、止んだりを繰り返しテントを立てるのに支障をきたしました。また風がとても強かったので、立ててあったタープが倒れてしまうという事態があったのですが、みんなが協力して直す協力の姿勢があり、素早く新しいタープを立てることができました。
その後、雨が弱まっってきていたので、短い時間ではあったもののシーカヤックに乗ることができました。

1日目の集合写真

漕いでいる途中にも、突然大雨が降ったりもしましたが、雨が止んだ後の雲の隙間から光が差し込んでとても綺麗な景色が見えました。

雲の隙間からの光


1日目は時間が短かったこともあり約3kmほど漕いで戻って来ました。

1日目の航路

1日目夜
夜食はアヒージョとペペロンチーノを作りました。アヒージョは上手にできましたが、ペペロンチーノは失敗してしまい焼きそばのようになってしまいました。
夕食の後、海洋ジャーナリストの内田さんから、シーカヤックを長年漕いでいるからこそ知ることのできる景色について教えてもらいました。例えば、昔海岸沿いにあった藻場が、年をおうごとに減少していくのがわかったり、海岸沿いがどんどん人の手によって整備されて、自然のままの海岸がどんどん減っていく様子が自分の目で確かめられる、といった話を聞くことができました。
このようにして1日目が終わりました。

2日目

2日目は予報通り朝から晴れて、シーカヤックが漕げそうな天気でとても安心しました。
この日は鳥羽から大湊までおよそ16km漕ぎました。

2日目の航路

16kmという距離は今まで漕いだことのない距離で、この長い航海の中でいろんな体験をすることができました。
朝出発してすぐ、船がたくさん通る場所を漕ぐことになり、他の船の邪魔にならないよう小さい小船団を作り進みました。昼食を食べた後の休憩の時間には、シーカヤックが転覆した時に自分で船に戻るセルフレスキューの練習を行いました。その後,夫婦岩を海側から見に行きました。私は陸側からしか見たことがなかったので,海側から見るとこんな風になっているのかと,普段なら見えない景色に感心しました。

海から見た夫婦岩

その後五十鈴川の河口から遡って大湊に向かいました。

川での集合写真

今回先頭で僕たちの先導をしてくれた、ガイドの柴田さんはとても漕ぐのが速く、僕は柴田さんに追いつくよう速く漕いでいたのですが、元々私が乗っていた船は重量があり、さらにシーカヤックの中に、自分の荷物やタープの骨組みなど多くの荷物が合わさり、とても重くなっていたので、2日目の最後に突然右側を漕ぐと腰が痛くなり、漕ぐことができなくなってしまいました。リーダーに牽引してもらい、なんとか目的地の大湊までにたどり着けましたが、とても迷惑をかけてしまいました。

2日目に乗っていた船


夕食にはポトフとミートソースドリアを作りました。この日の夕食は今までの自然環境リテラシー学の料理の中で一番上手に作ることができ,とてもおいしかったです。
夕食後は,柴田さんのお話を聞きました。柴田さんのお話では一人でシーカヤックで旅をするときに必要な、天気や風、波の予測の大切さや、予測する方法について学びました。
この日は腰がまだ痛く、次の日のためにも早く寝ることにしました。

3日目

3日目の航路

3日目は天気や風の予報があまり良くなく、ガイドの柴田さんたちの判断で宮川の下流域を目的地にしました。
この日私は2日目の腰痛が良くならなかったので二人乗りのシーカヤックに乗りました。
2人乗りの船の前に私は乗らせてもらいました、乗ってみた感想として、1人用よりも方向転換はしにくく、前に乗っている人よりも、後ろに乗っている人の方が、船の進行方向や速さに影響が大きいことがわかりました。
私のサポートをしていただいたコーディネーターの方から、前に座っている人は余裕ができるから写真をどんどん撮っていこう、と言われたので、2日目には余裕がなく、写真を撮れていなかったので、3日目は写真を撮ることにも力を入れました。

並ぶたくさんの船
頑張って漕いでる友人達


そしてお昼頃に宮川ラブリバー公園に着き、3日間の自然環境リテラシー学が終わりました。

宮川ラブリバー公園

まとめ

今回の実習では今まで経験したことのない、長い距離をシーカヤックで漕ぐ体験をすることができました。ただ自分は張り切りすぎて腰を痛めてしまい、3日目は満足に漕ぐことができないなど、心残りもできてしまいました。次回シーカヤックを漕ぐ機会があれば、腰に負担が少ないような漕ぎ方を模索していきたいと考えています。また前回の実習では時間がかかったテントの設営が、今回は素早く立てることができて自身の成長を感じることもできました。
ここまで読んで頂きありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?