ドレミ統率ヘッダー

DMEDHデッキ紹介③「タイム1 ドレミ統率光水アルファリオン天門」~光文明の圧制を見よ~

こんにちは。新型コロナ対策で最近カドショ行きを自粛(実家軟禁とも呼ぶ)している消し炭です。生き甲斐に関わるので早く戒厳令明けてほしい…。

カドショに行けていない=DMEDHができない!ということでモチベーションのぶつけどころとしてデッキ紹介記事を進めることにしました。そんなわけでデッキ紹介記事第三弾です!

今回紹介するのは「タイム1 ドレミ統率光水アルファリオン天門」です。
コンセプトは名前の通り、聖霊王アルファリオンをフィニッシャーに据えたデッキになります。聖霊王の華麗なる力だ!(デュエプレより)
それでは解説へGO。

ドレミ統率

●統率者
≪タイム1 ドレミ≫
光水のグレンニャー。統率者がこいつになるまで紆余曲折ありました。

「アルファリオンを統率者にすればG0でいつでも出てくるやん」
 ↓
「統率者としていつもそこにいると場のエンコマなかなか残してくれねえ!!あと手札が揃わない!」
 ↓
ドロソを求めてロードリエス統率に移行。一方その頃天門コンセプトのDMEDH山を動かしているプレイヤーさんを見つける(その統率者がドレミ)。
「ロードリエスはやっぱり天門から出したいし、初動ドロソとしてはドレミの方が効率よくないか?」

というわけでドレミを試すとしっくりハマりました。

そもそも統率者の決め方って大きく分けて二通りあるというのは前回の記事で触れたと思いますが、コイツはメイン山に合ったルータータイプですね。
「2マナで手札外から登場1ドロー、残ればプレイヤーを殴って統率1ドロー」これだけで手打ちサイバー・ブレイン並の仕事はしてくれるわけです。4ターン目に統率に戻っていたらもう一度、これでもまた手打ちネオ・ブレイン。統率者だからできること、手札がとにかく増えまくります。

アルファ天門っていうのはアルファリオンのG0条件を達成するためガッとエンコマを大量展開する必要があるんですが、山を捲って手札を増やさないとうまく動けません。手札を序盤からアホほど増やすという観点と色からすると非常に理想的な統率者を見つけました。

また、後述の「ジャスティ・ルミナリエ」のラビリンス補助の役割もあります。ドレミは積極的に殴って良いでしょう。

●コンセプトカード
≪聖霊王アルファリオン≫
このデッキのフィニッシャーです。前述の経緯がありまして今はメインデッキに座しています。ドロー加速やクリメモで持ってきましょう。
【警告】斬隠オロチ、佐助バイケンには要注意

●初動
≪フリーズ・チャージャー≫
≪トライガード・チャージャー≫
≪グローリー・スノー≫
≪煌メク聖晶 弩楼/ビスティック・マース≫
天門系列に繋げる初動です。チャージャー2種とグローリー・スノー互換2種を採用。
トライガードの強さは言うまでもないですが、フリーズは速度が速めの対面の動きを少しでも遅らせるため、そしてトライガード盾落ちケアでの採用です。
これまでの記事で私は「初動は8とりたい」と何度も述べましたが、この枠がなぜ今回4なのかと言いますと………

●初動補助兼汎用サーチ・ドロー
≪ロジック・キューブ≫
≪ロジック・スパーク≫
≪ヘブンズ・キューブ≫
はい出ました、光文明の特権、互換がめっちゃ配られてる確定サーチ呪文です!彼らがデッキスロット圧縮に貢献してくれます。前後半腐らず働いてくれること間違いなし。
ロジック・サークル採用は人に寄ると思いますが、僕は手札の減り方やガチンコ・ジャッジでズラされるとぶっ壊れるのが気になり不採用に。

≪コアクアンのおつかい≫
≪審絆の鎮まり 新蓮/ジャスティス・シェイパー≫
コアクアン互換2種。水単の札は少なくしていますので、彼らもしっかりおつかいを成功させて初動に貢献してくれるでしょう。→(2020年4月追記)打点確保のため新蓮の上面を出す実績を解除しました。上面も使える場面はあることは覚えておきましょう。

≪アクアン≫
「にひひ、中立が一番儲かるのさ。」
デュエプレでついにボイスがついたハイパープレ伝ドロソ。そんなプレ伝カードもDMEDHでは使えます。気持ち良くドローしましょう!
僕がデュエマ始めた頃の構築デッキに入ってて大変お世話になりました。フレーバーテキストが大好き。

●天門系列
≪ヘブンズ・ゲート≫
≪超次元マザー・ホール≫
≪天門ノ裁キ≫
≪星門の聖霊アケルナル/スターゲイズ・ゲート≫
≪ドラゴンズ・サイン≫
≪ジャスティ・ルミナリエ≫
ブロッカー持ちエンコマをばら撒いていくデッキコンセプトなのでフル搭載。
ルミナリエも統率者のおかげでラビリンスを目指しやすくなっています。仮にもトリガー持ちですのでルミナリエからエメラルーダなど受けプランもとれ相性良し。
天門ノ裁キは色指定なし進化でも出せる激強カードなのは覚えておきましょう。

●光ドラグナー
≪龍覇エバーローズ≫
≪龍覇セイントローズ≫
≪真・龍覇ヘブンズロージア≫
エバーローズからは不滅槍かジャベレオン、他2人からはヘブンズヘブンを出すのが主な役割。徐々に足元を固めて勝負を有利に進めましょう。

●天門対応の強いクリーチャーたち
≪真実の名タイガー・レジェンド≫
≪歴戦の精霊龍カイザルバーラ≫
≪天門の精霊ヘブンズ≫
≪闘門の精霊ウェルキウス≫
≪神業の精霊ムルジム≫
≪「創世」の頂セーブ・ザ・デイト≫
アルファリオンの相方となるもう一つの核たる連鎖ブロッカーたち。
デッキ名虎天門と名乗っても良かったかもしれない。
ゼニスは1種制限が解放されたのでオーエンをいれたみがすごい。

≪無双の縛り 達閃≫
≪聖者の精霊龍セレナーデ≫
≪閃光の神官ヴェルベット≫
対面の暴れを防止するためのメタ枠。

≪龍装の悟り 天命≫
≪聖闘の精霊龍セイント・カイザー/ライブラ・シールド≫
除去担当。ライブラ・シールドは「各プレイヤー」に忖度できるので覚えておきましょう。

≪音感の精霊龍エメラルーダ≫
≪封印の精霊龍ヴァルハラ・パラディン≫
盾増やし担当。ルーダは盾落ちケアの仕事もしますし防御の要なので安易にマナに置かないよう。

≪知識の精霊ロードリエス≫
言わずと知れた天門のドロソ。連鎖する時一緒に置きましょう。

≪時の秘術士ミラクルスター≫
呪文回収枠。ハンデスされても機能するし革命チェンジ搭載なのが良し。
cip回したい子を戻す役割もとれる。

≪覚醒の精霊ダイヤモンド・エイヴン≫
天門から出るダイヤモンド・ソード。連鎖の〆に。

≪聖霊龍王パラディオス≫
≪新・天命王ネオエンド≫
≪煌世主サッヴァーク†≫
高コストファッティ。パラディオスは天門ノ裁キやヘブンズヘブンから出ます。あとDMEDHの†は本当に残った場合のアドバンテージが凄まじい。

●盾復旧係
≪革命聖龍ウルトラスター≫
≪煌メク聖壁 灰瞳≫
メインの役割は消し飛ばされた盾の復旧ですが、手札に爆発できる札が揃ってる時手札補充に使うことがあります。

●ハンデス対策
≪聖鐘の翼ティグヌス≫
≪奇石ベイブレンラ/スーパー・エターナル・スパーク≫
≪サイバー・N・ワールド≫
手札を抱え込む山なので大量ハンデスを食らうと目の前が真っ暗になります。予防、対処策は組み込んでおきましょう。
ティグヌスは天門対応、ベイブレンラはトリガーでもあります。防鎧は以前入っていましたが、もう一つの効果のヘイトが高くて優先除去されるばかりなので枠を譲りました。
Nの枠は当初クローチェでしたが、捲り過ぎた山をリセットできる役割も組み込みたくて入れ替えました。

●トリガー枠
≪龍装の調べ 初不≫
≪ノヴァルティ・アメイズ≫
≪アルカディア・スパーク≫
≪閃光の守護者ホーリー≫
光ですのでやはりスパーク。確定でターンが返ってくるのはやっぱり強い。

≪青寂の精霊龍カーネル≫
天門対応。後述しますがダンテが入りますのでそちらにも対応。

≪アポカリプス・デイ≫
DMEDHスーパーつよつよ汎用カード。おまけにロジック呪文でサーチにも対応しています。強い。

≪目的不明の作戦≫
白単天門では使用できないので、青を入れる強みといえます。
天門の打ち直しからセカンドアポデイまで無限の可能性。

●汎用カードや相性の良いカード
≪セイレーン・コンチェルト≫
ソルハバキと違って呪文なのでサーチ化のマナ回収。
一回マナに埋めたアルファリオン回収したいのにネバーラストのせいでできなかったっていうバグがありました。それでもサーチ化の利点は大きいので採用。

≪水晶の記憶ゼノシャーク/クリスタル・メモリー≫
≪クリスタル・メモリー≫
主にアルファリオン回収用。でも本当になんでも回収できるので状況に合ったものを。

≪雷鳴の守護者ミスト・リエス≫
通常環境でもデュエプレでも強い子はDMEDHではもっと強かった。他のプレイヤーが2人も多いからネ。

≪Dの天牢ジェイルハウスロック≫
スパークの返しに全体除去と鯖の耐性を確保できる相性の良いフィールド。

≪龍素記号Srスペルサイクリカ≫
天門が一度で途切れないよう二度打ちならぬ三度打ち用。アポデイも打てる。これも青を入れる利点。

≪時の法皇ミラダンテⅫ≫
光のドラゴンがたくさん入っているのだからそりゃ入る。アルファリオンの手の届かないクリーチャートリガーを止められる子。

≪煌龍サッヴァーク≫
汎用除去兼アタッカー兼除去耐性付与兼ダンテチェンジ元兼城メタ。
あんまりにとれる役割が多いのでDMEDHの汎用枠に数えて良いのでは?
だいたいカイザルバーラかルミナリエから出る。

●超次元
≪天獄の正義ヘブンズヘブン≫
≪不滅槍パーフェクト≫
≪百獣槍ジャベレオン≫
≪革命槍ジャンヌ・ミゼル≫
≪龍魂城閣レッドゥル≫
ドラグナー対応。コスト順にしてますが、上から順に使用率が高い印象。
ヘブンズヘブンのコスト上昇能力は地味~~にヘイトを稼ぐので注意しましょう。

≪時空の霊魔シュヴァル≫
≪タイタンの大地ジオ・ザ・マン≫
≪勝利のリュウセイ・カイザー≫
マザー・ホール対応。リュウセイはヘイトがヤバいので大概シュヴァルかジオ・ザ・マン。エンコマ並ぶのでシュヴァル安定ではある。

●不採用、採用検討カード
≪ドンドン吹雪くナウ≫
ついに出たドン込むの対になるカード。引っこ抜ける枠が無かったので現在不採用ですが、低コスト除去兼手札入れ替えといいスペックしてます。→(2020年4月追記)VAN立てられて死ぬぅ!って盤面をひっくり返してくれましたので正式採用となりました。枠はフリーズ・チャージャーをout。

以上、デッキ紹介でした!

あとがき
DMEDHデッキ紹介三本目でしたがいかがだったでしょうか?
自分より対面の方が攻め込むのが早いタイプの山ですが、うまく使えばしっかり延命できて勝ちを持っていけると思います。コンセプトのアルファリオンを目指して着々と水面下で準備するのがコツです。
次の記事の題材はまだ決めていませんがデッキは山ほどあるのですぐに取り掛かるかもしれませんし、そうじゃないかもしれません。ご要望があればリプライをください。
コロナは滅せよ、俺にDMEDHをさせろ!!!!!
最後に僕の推してるVTuberの因幡はねるちゃんがGB素材配ってたから貼っときます。ねるちゃん(因幡組組長)をよろしく!!!

ねるちゃんカチコミ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?