見出し画像

【OTJ】伝説の蠍・ドラゴン・ならず者、アクル

「サンダージャンクションの無法者/OUTLAWS OF THUNDER JUNCTION」から、レアの伝説の蠍・ドラゴン・ならず者であるアクルが公開!

《悔悟せぬ者、アクル/Akul the Unrepentant》

通常版

黒黒赤赤とシンボルはキツイが4マナ5/5飛行、トランプルで、ソーサリータイミングだが他のクリーチャー3体を生贄に捧げると手札からクリーチャー1枚を出せる。
もちろん蠍・ドラゴン・ならず者の組み合わせは初!
黒のカードに姿が出ているので、黒を含んでいるのは確定でしたが、赤黒2色でした。

《限りない強欲/Insatiable Avarice》
《無慈悲な殺戮/Pitiless Carnage》

採用するとしたら、クリーチャーを出す能力を上手く活用したいところ。
非常に面白い能力ではあるが、軽量クリーチャーやトークンを並べるデッキかつ大型クリーチャーを出すデッキにすることになるため、構築を含め、非常に評価が難しい能力。
3体並べる、アクルを出す、手札に出したいクリーチャーがいるの3つを満たす必要があるため、条件は厳しいが、出た時にトークンをばらまくクリーチャーを活用して更に次のクリーチャーに繋げる等もできるだろう。
出したいクリーチャーとしては、スタンダードなら《偉大なる統一者、アトラクサ/Atraxa, Grand Unifier》辺りかな?色的には《焼却するもの、ジアトラ/Ziatora, the Incinerator》も面白いかも。
下環境では《グリセルブランド/Griselbrand》やエルドラージも候補になりそう。

統率者では、能力が特殊なので、簡単な採用は難しいが、相性が良いデッキがあれば、候補にはなりそうではあるが、デッキに組み込むより、統率者としたい能力!
出た時にトークンを3体以上出せるカードと《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》で無限に出し入れは可能なので、《峰の恐怖/Terror of the Peaks》や《衝撃の震え/Impact Tremors》等を横に添えておけば無限ダメージにはなるが、統率者を除いても3枚コンボ…
トークンを出すクリーチャーを多めに採用し、《闇の予言/Dark Prophecy》や《不気味な腸卜師/Grim Haruspex》、《真夜中の死神/Midnight Reaper》等でドローを進めつつ手札のクリーチャーをどんどん展開する等の構成にするのが良いのかな。

統率者(EDH)の《始祖ドラゴン/The Ur-Dragon》では、たくさんドラゴントークンを並べるような構築ならワンチャンありそうですが、やはり使い勝手が難しい能力ですので、単純な採用とはいかなさそうです。

統率者の《爪のライヴァズ/Rivaz of the Claw》では、サクリ台としての運用も可能で、墓地に落としたドラゴンの再利用も可能なので、採用候補として十分な可能性はありそう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?