見出し画像

基本情報

パラシャ期間:2023年2月5日~2月11日
通読箇所
トーラー(モーセ五書) 出エジプト記 18:1 ~ 20:26
ハフタラ(預言書) イザヤ 6:1~7:6, 9:5~6
新約聖書 ヤコブ 2:8~13, Iペテロ 2:9~10
(メシアニック・ジューが合わせてよく読む新約の箇所) 

聖であることへのガイドライン
ヨセフ・シュラム 

ヨセフ・シュラム
(ネティブヤ・エルサレム)

今週のパラシャ『イテロ』では、世界中のシナゴグでシナイ山での十戒授与が朗読される。もちろんイスラエルもだが、これは人類史上で考えても最も重要なイベントの1つである。聖書以上にこの世界に対して影響を与えた法律はなく、聖書のなかでもこの荘厳なシナイ山でのトーラー授与は根幹となる部分だ。

しかしそんなイスラエルに対して与えられた十戒のパラシャが、ミディアンびとのイテロという名で呼ばれているのも非常に興味深い。

ミディアンびとからの助言―

マッシュルーム型の岩で知られる、イスラエル南部のティムナ。
ここにもミディアン人の遺跡があったとされる。

今週のパラシャはモーセのしゅうとイテロが、モーセがイスラエル民族に対してどのような働き方をしているのかを、注視しているところから始まっている。
イテロは最高指導者がどうあるべきかについて、よく知っていた。これは21世紀の企業や団体の舵取りにも通じる、現代的な運営方法だ。当時は紀元前1300~1200年頃。そんな時代に、このような現代的文化をこの異教の祭司イテロがすでに知っていたことは大きな驚きだ。そしてそれをモーセに教えたこと、またモーセが聞く耳を持っていたことを聖書は描いている。

14モーセのしゅうとは、モーセが民のためにしているすべてのことを見て、こう言った。
「あなたが民にしているこのことは、いったい何ですか。なぜ、あなた一人だけがさばきの座に着き、民はみな朝から夕方まであなたの周りに立っているのですか。」
15モーセはしゅうとに答えた。「民は神のみこころを求めて、私のところに来るのです。16彼らは、何か事があると、私のところに来ます。私は双方の間をさばいて、神の掟とおしえを知らせるのです。」
17すると、モーセのしゅうとは言った。「あなたがしていることは良くありません。18あなたも、あなたとともにいるこの民も、きっと疲れ果ててしまいます。このことは、あなたにとって荷が重すぎるからです。あなたはそれを一人ではできません。
19さあ、私の言うことを聞きなさい。あなたに助言しましょう。どうか神があなたとともにいてくださるように。あなたは神の前で民の代わりとなり、様々な事件をあなたが神のところに持って行くようにしなさい。20あなたは掟とおしえをもって彼らに警告し、彼らの歩むべき道と、なすべきわざを知らせなさい。
21あなたはまた、民全体の中から、神を恐れる、力のある人たち、不正の利を憎む誠実な人たちを見つけ、千人の長、百人の長、五十人の長、十人の長として民の上に立てなさい。22いつもは彼らが民をさばくのです。大きな事件のときは、すべてあなたのところに持って来させ、小さな事件はみな、彼らにさばかせて、あなたの重荷を軽くしなさい。こうして彼らはあなたとともに重荷を負うのです。
23もし、あなたがこのことを行い、神があなたにそのように命じるなら、あなたも立ち続けることができ、この民もみな、平安のうちに自分のところに帰ることができるでしょう。」
24モーセはしゅうとの言うことを聞き入れ、すべて彼が言ったとおりにした。 

出エジプト記 18章

このシステムは現代でも健康的な企業や団体、さらには自治体や国家の運営にまで適用されているのだが、トーラーよりも前に異邦人である異教の祭司が知っており、彼によってイスラエルへもたらされた。
このトーラーの中で最も神聖な出来事の直前に、聖霊は異邦人からモーセが『リーダー論』を学ぶべきだと考えたのだ。

出エジプト記を読めば、モーセは「神の友」だったことが分かる― 

主は、人が自分の友と語るように、顔と顔を合わせてモーセと語られた。

出エジプト記 33:11

そんな神と膝を突き合わすように語ったモーセが、指導者としてあるべき姿の『いろは』を、異邦人から学んだのである。この事実は、まさに神はある民族のみをえこひいきする方ではないことを証明しており、私が大好きな聖書の一場面だ。
ミシュナ(200年前後に編纂された最古のラビ文献・口伝律法)の『アボット(父祖)篇』には、こんな言葉がある― 

ベン・ゾマが言った
「賢人とは誰のことを指すか?
『全ての師から、私は賢さを得た』とあるように(詩篇 119:99)、
誰からでも学ぶ者である」

(日本語の聖書では「すべての師よりも賢さがある」と訳されているが、ヘブライ語の文法的には上記のようにも読める)

このミシュナの言葉を借りると、モーセは偉大な賢人だった。異邦の神に仕えるイテロに対して謙虚に聞く耳があり、彼から学んで知恵・賢さを吸収した。トーラーにはそんなモーセがこうも表されている。 

モーセという人は、地の上のだれにもまさって柔和であった。
(ここもヘブライ語的には柔和よりも、『謙遜した・謙虚な』といった意味合いの方が強い)

民数記12:3

聖別とは分け、ボーダーを設けること

聖餐式のために、「聖別」されたパン/マッツァとぶどう酒

私たちがこのパラシャから学ぶべきもう1つの重要なポイントは、創造主・全能の神との対面・交わりを気軽なものと捉えることの、危険性だ。時として多くのビリーバーは、神との対面をあまりにカジュアルに捉えている節がある。
これに関しては、この聖句から私たちはヒントを得られる。

10主はモーセに言われた。
「あなたは民のところに行き、今日と明日、彼らを聖別し、自分たちの衣服を洗わせよ。11彼らに三日目のために準備させよ。三日目に、主が民全体の目の前でシナイ山に降りて行くからである。
12あなたは民のために周囲に境を設けて言え。『山に登り、その境界に触れないように注意せよ。山に触れる者は、だれでも必ず殺されなければならない。13その人に手を触れてはならない。その人は必ず石で打ち殺されるか、矢で殺されなければならない。獣でも人でも、生かしておいてはならない。』雄羊の角が長く鳴り響くときは、彼らは山に登ることができる。」
14モーセは山から民のところに下りて行って、民を聖別した。彼らは自分たちの衣服を洗った。15モーセは民に言った。
「三日目のために準備をしなさい。女に近づいてはならない。」 
16三日目の朝、雷鳴と稲妻と厚い雲が山の上にあって、角笛の音が非常に高く鳴り響いたので、宿営の中の民はみな震え上がった。

出エジプト記19章

イスラエルに居るイェシュアの弟子たちへの老婆心かも知れないが、彼らの多くが神を拝することとは聖別された行為であることを再確認し、このトーラーの箇所から礼拝に出席する際のドレスコードなどについても、真剣に考える必要があるのではないか、と私は考える。

ユダヤの伝統には「シャバット(安息日)の服装」という考えがあり、他の6日間から分けられ=聖別された日に、いつもよりもフォーマルな服装を着ることでシャバットを分け、聖別するという習慣がある。もちろんいつもの服装でも神を拝する時間を「聖別」することは出来るだろうが、服を変えるなどといった行為は意味のあるものだと私は考える。 

神を拝すること(礼拝)は、神と対面し、聖別されることなのだから、気軽な態度ではいけない。私たちは次のような、基本的なエチケットを知るべきだ。

  1.  神と会うための準備として、自身を聖別するための時間を持とう。
    聖なるものとする/神聖にする、という行為は神に捧げるために(一見同質な)他のものと引き離し、分けるという意だ。
    イスラエルであれば首相や大統領など国の元首と会う際、クロックスやサンダルなど海に行くような恰好で、表敬訪問する人は居ないだろう。海に行く格好と首相と会いに行く時、私たちは全く違う格好をしているように、それぞれが「神に会いに行く際の服装」を考えるべきだ。
    (自身がそれぞれ聖別という行為に最もふさわしい服装を考えればよいため、カジュアル=悪ではない。)

  2.  しかしどんな服装でも良いが、最低でも清潔感のある服を着てくるべきだ。12世紀の聖書や口伝律法の偉大な解釈者である、ラッシーは「服を洗え」と命じている。
    この洗うという動詞は「水で清める=バプテスマ・洗礼」と同じ単語であり、彼が言うところの霊的な理由のために清める、という聖書に基づくユダヤ的な考えは、水のバプテスマの霊的背景にもなっている。

  3.  聖別=分けて離す、なのだからそれぞれが聖と俗や、神と交わるという特別な時間・空間と日常のそれを分け、実践すべきだ。 

このハイテク社会において、私たちは『時間』や『空間』が、ボーダーレス化している文化を生きている。スマホとパソコンがあれば、いつ・どこでも・どんな格好でも働けるようになり、このコロナによる2・3年間はその流れをさらに加速させた。

しかし今週のパラシャでは、そんな無くなりつつある『ボーダーの大切さ』が説かれている。神は私たち人間に「場所」や「時間」にボーダーを設け、分け=聖別することを望んでおられるのだ。

神は無限・ボーダーレスではあるが、私たちは有限でありボーダーがある。そして神の計画にも必ず「始め」と「終わり」があり、私たちが参画するすべてのプロセスにも始め・終わりという、ボーダーがあるのだ。

十戒と行いの重要性― 

シナゴグに行くと、トーラーの巻物を保管する聖櫃に十戒が見られる

今週のパラシャで皆さまと分かち合いたい、最後のポイントがこのパラシャのクライマックス、十戒だ。これは神がご自分の指で板に刻まれてモーセに与えられたものだが、最古の法典ではない
モーセの律法よりも1000年ほど古い法典も、人類史には見られる。

ハンムラビやウル・ナンムなどの、メソポタミアの法典がよく知られる例だ。十戒はこの2つの法典と比べると、社会的な公正をより重視したものであり、人の権利についての尊重が見られるなど、神がイスラエル民族に与えられた律法は、法律としてもたいへん優れているのが分かる。

類似点も相違点も多いのだが、ここでは私が考える2つのポイントを紹介したい。 

① 十戒は他の異教の古代法典と比べると、簡潔で短いものになっている。
② 社会的な平等や配慮、そして人の行為とその結果として生じる罪などに対する予見では、他の法典たちよりも優れている。 

私たちが住む多くの国においてこの十戒は、「社会の基盤になっている」とされている。しかし私たちは(様々な形をした)偶像崇拝が私たちの人生、そして子供たちの人生を支配しないよう、その社会における十戒の置かれた位置について再考し、十戒を守り続けなければならない。

ポストモダンの現代社会において、(上記のように)当然のものだとされる十戒でさえその場所を失い、社会や国ぐるみでの明白な十戒違反が見られるからだ。
十戒への違反が見過ごされることはなく、その悪に対しては神による審判と罰が下るだろう。 

さて、シナイ山で神がイスラエル民族に与えたこの十戒を、イェシュア(イエス)は永遠の命を得たいと言った青年に対し、勧めている(マタイ19:16~)。
私はここで「勧め」という言葉を使ったが、実際にはイェシュアは十戒を守るよう命じており、ここから永遠の命を受けるための『第1段階の条件』が十戒であることが分かる。 

ヤコブの手紙から、私たちは次のような原則を学ぶことができる。

10律法全体を守っても、一つの点で過ちを犯すなら、その人はすべてについて責任を問われるからです。
11「姦淫してはならない」と言われた方は、「殺してはならない」とも言われました。ですから、姦淫しなくても人殺しをすれば、あなたは律法の違反者になっているのです。自由をもたらす律法によってさばかれることになる者として、ふさわしく語り、ふさわしく行いなさい。
13あわれみを示したことがない者に対しては、あわれみのないさばきが下されます。あわれみがさばきに対して勝ち誇るのです。
14私の兄弟たち。だれかが自分には信仰があると言っても、その人に行いがないなら、何の役に立つでしょうか。そのような信仰がその人を救うことができるでしょうか。15兄弟か姉妹に着る物がなく、毎日の食べ物にも事欠いているようなときに、16あなたがたのうちのだれかが、その人たちに、「安心して行きなさい。温まりなさい。満腹になるまで食べなさい」と言っても、からだに必要な物を与えなければ、何の役に立つでしょう。
17同じように、信仰も行いが伴わないなら、それだけでは死んだものです。

ヤコブ 2:10~17

確かに間違いなく、私たちは神の恵みによって救われ、過去・現在・未来において完全に救われている。全ては神の恵みのみによるものだ。

しかしそれは、神からの戒めを行うために私たちがベストを尽くすことが前提としてあり、それを守る・行うことができなかった際に、神の恵みのみによって私たちは永遠の命にあずかる特権を有している、というのが正しい理解だ。 

十戒授与とシャブオット、そしてペンテコステ―

ペンテコステとも呼ばれるシャブオット(週の祭・五旬節)は、使徒の働き2章に登場するが、これはシナイ山で起こった最初のシャブオット・ペンテコステをなぞっている。そして出エジプト記20:18~20で起こった出来事が、ペテロをはじめ使徒たちがシオンの山の屋上の部屋で集まった時に、再び起こっている。

出エジプト記20章:

18民はみな、雷鳴、稲妻、角笛の音、煙る山を目の前にしていた。民は見て身震いし、遠く離れて立っていた。

 
使徒行伝2章:

2すると天から突然、激しい風が吹いて来たような響きが起こり、彼らが座っていた家全体に響き渡った。
3また、炎のような舌が分かれて現れ、一人ひとりの上にとどまった。 


そしてこれは、イザヤの預言の成就でもある―

多くの民族が来て言う。
「さあ、主の山、ヤコブの神の家に上ろう。主はご自分の道を私たちに教えてくださる。私たちはその道筋を進もう。」
それは、シオンからみおしえが、エルサレムから主のことばが出るからだ。

イザヤ2:3

使徒の働き2章で起こったことはシャブオット、そしてシナイ山でのトーラー授与の成就であり、エルサレムで起こった『第2のトーラー授与』の奇跡なのだ。
そしてこれによって、諸国民が神のトーラー(十戒・教え)とエルサレムを知り、それに繋がれるに至ったのである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?