見出し画像

泥酔者流 勝利への方程式!!「柏の葉キャンパス 山岡家」

最近、町中華が流行ってますね。
そこら辺にある日本人個人経営の中華屋で餃子、回鍋肉などでビールを飲み、〆にラーメンまで頼んでしまう。

1店完結型の飲み方だ。実際、私も大好きで吉祥寺にオススメの店舗が2つある。

・・・

が、今回紹介するのはコッチだ!!

説明不要!労働者、ドライバーの味方!山岡家だ。
まてまて、山岡家って東京近郊だと16号沿いにしかないだろって?

そうだよ。基本的に街道沿いにしか出店していないチェーン店なので飲酒のハードルは非常に高いと言わざるを得ない…

もちろん読者の皆様は法のハードルを越えないように。

さて、そんな山岡家だが公共交通機関で行ける店舗が無いということはない。私が調べた限り山手線内から乗り換えなし且つ駅から徒歩で行ける店舗は下記だ。

蘇我店(JR京葉線蘇我駅)
東千葉店(JR総武本線東千葉駅)
千葉若葉区店(JR総武本線都賀駅)
千葉鎌ケ谷店(北総線新鎌ヶ谷駅)
松戸北小金店(JR常磐線北小金駅)
柏店(つくばエクスプレス柏の葉キャンパス駅)
さいたま宮前店(JR埼京線西大宮駅)
狭山店(西武池袋線入間駅)
※直通列車の直通先(総武本線千葉以東、川越線)は省略
※京葉線の武蔵野線直通と中央線の八高線直通はイレギュラーすぎるので除外

今回行ってきたのは柏店、注意点として柏店だが最寄りはつくばエクスプレスの柏の葉キャンパス駅だ。間違えて常磐線の柏に行ってしまったら諦めて柏で飲んでしまおう。〆はこちらで…

さて食券制なので先に券売機で食券を購入する。
そう、先行入力なのだ。最初から打順を組んで着席する必要がある。
ラーメン屋の注文数とは思えない大量の食券でデッキを組め。

着席したらアテと酒の食券だけ渡す。ラーメンはまだだ。
私が今回選んだのはこちら。

餃子、王道です。
ぶっちゃけ特段美味しいということはありませんが、こういう可もなく不可もないがちゃんと厨房機器で調理された餃子ってなんか美味しくないですか?

酒はスーパードライの瓶、こういう時しか飲まないがこういう時に飲むのが旨い…
実はスーパードライはあんまり好きじゃない、サッポロ派です。

・・・

ほどほどに酒が減ってきたら呼び鈴を鳴らして店員さんにラーメンの食券を渡す。山岡家は家系と同様のコマンド入力があるので好みを告げる。速度重視で固めにしてもいいし、早死三段活用でもいいだろう。

私が今回選んだのはこちら。

特製味噌ネギラーメン背油変更

山岡家の味噌は無印と特製があって特製は大分上品なお味になっている。そこにトッピングの背油変更を加えることで更に本格的な味になる。

もうここまでくると酒よりラーメンの記事になってしまうが、山岡家で普通のラーメン三種しか頼んだことが無い人はぜひ試してほしい。

・・・

都会住まいの人はなかなか行くことのない店だが、ちょっと遠方に出るときの寄り道に飲んで食べて行ってもらいたい。

帰る頃には例のBGMが頭を離れないだろう…

逆に都心で安く中華飲みをするならやっぱり日高屋。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?