対人ストレス・対物ストレス

主夫のみなさんこんばんは。夜勤でもこどもの宿題はしっかりみるじるちぃです。こんばんは。

最近ストレスを感じることが少なくなった気がします。自分でもよくわかりませんが、考え方を変えたのがきっかけな気がします。『前はこう考えていたけどこう考えてみたらどうなるかな?』と普段なら考えないほうに考え方を寄せると前とは違う見え方が出来るんですね。

こどもに『なんでもっと早く宿題をやらないんだ、早くお風呂に入りなさい、ご飯は残さず食べなさい』と小言ばかり言っていた自分が恥ずかしい。父としてこどもには立派な大人になってほしいと思いやってきましたが、それは所詮親のエゴでしかないんですよね。

こどもがなぜ宿題をやらないのか、お風呂に入らないのか…背景を想像するといろいろ見えてくることがあります。例えば『学校でなにか嫌なことがあって話をしたいけどどう話していいかわからないから困ってるのかな?』などこどもの考えていることってわからないですよね。ただ単にやる気分じゃないだけかもしれませんし(笑)でもそれも含めてこどもの背景なんですよね。1日の中で感じることや考えることはたくさんあるでしょうし、大人なら仕事で悩んでるからちょっと話し聞いてーと気軽に話が出来るかもしれませんが、こどものコミニケーション能力ではまだまだ難しいことなんじゃないかと思います。あまり深追いすることなくこどもからなんでも話せる親になる、話を聞いてあげられる態勢を作ってあげることが1番のコミニケーションだと僕は思います。

さて、ストレスのお話なんですが、みなさんは対人ストレスと対物ストレスどちらのほうがストレスを感じやすいですか?僕は対物ストレスのほうがよりストレスを感じることが多いですね。無機物って言うこと聞きませんよね…エンジニアの方には申し訳ないですが、理屈や理論が合致した時の感動は僕にもありますが、機械が設計図通り動いた!という場面に僕はあまり興味が湧かないんですねよね…ほんと申し訳ないです。僕は人間が好きなので、そのひとのなりや行動心理や言動を観て感じることに感動を覚えるタイプなので、機械が動いたということよりも『ありがとう』って一言言ってもらえたほうが心が動くんですよ。

もちろん接客業なんで気難しいお客様もいらっしゃいますが、その人にもまたいろんな背景があるんですよね。理不尽に怒鳴られた…理不尽ですね(笑)その人がなぜ理不尽に怒鳴ったのか…いろいろ想像できますよね。会社で嫌なことがあったとか、奥さんと喧嘩したとか、ギャンブルで大負けしたとか…想像すれば無限に出てきます。その人も対人か対物にストレスを感じて対人に発散のはけ口を見つけて怒ったんじゃないかと推測出来ます。『人は変えられない』自分が変わろうと思わない限りその人はそのままの人生なんです。人に怒鳴りつけるだけがストレスのはけ口ではないですが、その人が僕の背景を想像出来ていたならば、理不尽に怒鳴ることもなかったようなきがします。

対人ストレスの大半の原因はコミニケーション能力の差だと僕は思っています。コミュ症の僕が言うのは説得力がないですが、僕は人間観察が好きなので、そういう面でストレスを感じないだけなのかも?コミニケーション能力の差って頭の回転の速さとか言葉選びが上手いとかじゃなくて、自分の内側の言葉と外側の言葉合致していることなんだとなんか本に書いてありました。『伝えたいことを伝わるように話を組み立てる』これがコミニケーションの本質ですよね。内側の言葉がしっかりと出来上がってないと外側の言葉が軽くなってしまってその人の伝えたいことは伝わらないんですよね。こればっかりは練習が必要なことなので、明日から使えるワンポイントアドバイスではないのであしからず。継続は力なりと諺にもあるとおり毎日の積み重ねが大事なんだと思います。僕はあまり物事を考えずに見切り発射で発言をするので、言葉数が多いのに伝わってないことが多々あります(笑)僕自身も毎日が勉強です。

ストレスを感じない人生もまた一興なのかもしれませんが、ストレス社会と言われている昨今ストレスフリーな1日を過ごすことのほうが難しいと思います。自分が何にストレスを感じ、何で発散させるのが1番効果的なのかを考えてみてはいかがでしょうか。ストレスを溜めないのが1番いいですが、無理だと思うので、今ここでストレスを感じるシチュエーションなのかな?と踏みとどまることが第一歩かもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?