マガジンのカバー画像

新聞記事について

162
こちらのつぶやきは、投稿日の日経新聞記事の抄録※をカッコで括り、私の意見を述べています。 ※作品自体の存在を知らせる目的で作られるごく短い要旨等
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

洋館の中で見つけた日記215

「公取委はコスト増を取引価格に転嫁する協議をしなかった13社を公表。この内7社は適正な取引価格実現を表明するパートナーシップ構築宣言(全1万8千社超)に署名。日商の調査で十分な価格転嫁ができない企業は9割」

トリクルダウン、格差是正のために改善を

洋館の中で見つけた日記214

「グローバルミニマム税実現で2200億ドル税収増(世界法人税の9%)の試算。海外負担が15%未満の際に親会社のある国で課税する所得合算ルール、親会社が低税率国にある際に子会社のある国が課税する軽課税所得ルールがある」

税負担が明瞭になりそうですね

洋館の中で見つけた日記213

「日本のLNGスポット比率は2割、欧州は7割。日本は長期契約により欧州ほど電気が高騰せず。世界の新規長期契約量は前年比27%増。契約期間は平均17年で前年比5年延。政府は戦略的余剰LNGを創設。非常時に備え在庫保有を支援」

長期契約が効きましたね

洋館の中で見つけた日記211

「NTTはサイバー上の弱点を見つけた社員に副業として報奨金を払うバグバウンティを導入。最大数十万円(ハッカーに外注すると数百万円、倫理的問題も)。約20万人の国内社員が対象。先行導入したNTTコミュで約100人が参加し効果を確認」

一石二鳥ですね

洋館の中で見つけた日記210

「アルファベットの売上は広告が8割。内訳は検索連動73%、ユーチューブ13%、グーグル以外の配信サービス(広告枠を持つ会社と広告を出す会社の仲介)14%。訴状ではシェアが広告枠を持つ会社向けシステム90%、運営50%」

配信サが独禁か問われてます

洋館の中で見つけた日記209

「全米企業エコノミスト協会1月調査で、企業の19%(10月14%)が3カ月の内に採用抑制や人員削減で雇用が減ると予想。人員を増やすと回答は12%(同22%)。人員が減ると回答が、増やすを上回るのは20年以降初」

テック以外も雇用需要減少ですかね。

洋館の中で見つけた日記208

「旧長期信用銀が00年に新生銀に改称時、ATMを無料化。18年に有料にし顧客減。21年にSBI傘下(SBI新生銀)になり再無料化。コンビニATM業者への費用は年数億円。金利が上がると預金の調達金利より融資金利の方が大きい」

融資を増やす戦略ですね

洋館の中で見つけた日記207

「黒田総裁はYCCの対象を10年物から5年物や2年物に短期化するかという問に「一切いかなる変更も検討しないということではない」と返答。この案は複数の日銀OBも言及。次期総裁が政策の自由度を確保できるように配慮も」

いろんな金融政策案があるのですね

洋館の中で見つけた日記206

「オリックスは船舶を活用した九州~関東の物流を始める。陸路と同等の輸送時間で、トラック運転手の労働時間を減らす。全て陸路の場合、運転手の労働時間は27時間。新ルートは運転手の労働時間を4時間と見込む」

運転手不足がボトルネックだとしたら有効ですね

洋館の中で見つけた日記205

「06年に始まった、地名と商品名から成る地域団体商標の登録数は2741件。近隣地域で周知性があれば登録できる。模倣品排除やライセンス契約の効力は国内のみ。特許庁は海外での出願費用を半額補助」

協同組合や商工会が対象。一例として神戸レザーがあります

洋館の中で見つけた日記204

「LNG需要の9%はサハリン2。国内船舶保険はリスクの9割を海外再保険に移転。露が外国リースに航空機を未返却なこともあり、一時再々保険会社が引受拒否。補償限度をLNG船数隻分に減額し継続。4月に更改を迎える」

年末の損保・政府の交渉恐れ入りました

洋館の中で見つけた日記203

「国債市場の1日平均売買は15年比8割減。参加者の厚みが減ると価格は不安定に。10年物国債を参考にする社債は国債利回りが上がると損失。民間の資金調達を後押しする緩和のはずが、22年社債発行は21年比2割減」

YCCの歪みも強まり社債発行大変ですね

洋館の中で見つけた日記202

「経団連は成長産業への労働移動を柱に。賃金は流動性が高いほど伸びる。90年から21年の賃金上昇を見ると平均勤続4年の米は日本の9倍、8年の英は8倍。日本は平均勤続12年で賃金成長は過去30年で6%」

定着が善と信じてきたので違和感。学び直しは賛成

洋館の中で見つけた日記201

「政府は海外ゲームアプリ業務に消費税を徴収する為、アップルやグーグルに納税させる方向。消費税法は2年前の課税売上が千万円を超えなければ免税。納税を避ける為、新商品を販売する度に別法人を創設する例も」

日本のアプリ市場は4兆円弱?税収増えそうですね