マガジンのカバー画像

新聞記事について

162
こちらのつぶやきは、投稿日の日経新聞記事の抄録※をカッコで括り、私の意見を述べています。 ※作品自体の存在を知らせる目的で作られるごく短い要旨等
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

洋館の中で見つけた日記182

「台湾には約10万カ所のシェルター。収容能力は約8600万人。70年代から関連法を整備し、建築面積等に応じて設置を義務化。学校や6階以上のビル・マンション等が対象。日本の強固な緊急避難施設は約5万ヶ所、地下施設は1591カ所」

有事なんていらない

洋館の中で見つけた日記181

「依然10年債のみが沈んだ利回り曲線。国債利回りを参考に決める社債や地方債が発行しにくくなっている。固定金利と変動金利を交換する翌日物金利スワップOISで、10年債は0.8%。将来を反映しやすく、実力に近いとされる」

上昇圧力が続いてるようですね

洋館の中で見つけた日記180

「米の中位年齢(人口を2等分する境界点にある年齢)は20年37.5歳。日本48歳、中国37.4歳。40年は中国48歳、米41.5歳の予測。しかし合計特殊出生率は2を下回り、移民数は頭打ち。人口増加は鈍化傾向」

米の人口動態の優位性すごいですね。

洋館の中で見つけた日記179

「国が全額負担する3兆円超の病床確保料。休止病床にも支払われ、補助金を得ながら患者を受け入れない幽霊病床が指摘される。公立病院の経常損益は19年は980億円の赤字だったが、21年は3256億円の黒字」

病床使用率は低くても入院先が見つからない背景

洋館の中で見つけた日記178

「物価停滞中に金利が上がると税収より利払いが膨らみ、債務悪化。1%の金利上昇で、国債格付け見直しも。企業格付が国債格付を上回らないソブリンシーリングにより、ドル調達に上乗せ金利。金融不安の90年代は1%のジャパンプレミアム」

国債格下げに注意です

洋館の中で見つけた日記177

「社会保障費は過去最大の36.9兆円。3割強の医療費は0.5%増に抑えたが、薬価引き下げ頼み。これまで病床確保やワクチンなどコロナ関連費は17兆円程。財源は補正予算を中心に計上しており、当初予算案では目立ちにくい」

確かにコロナ関連費目立ってない

洋館の中で見つけた日記176

「COP15で新たな目標が決まった。30年までに陸と海の30%を保全区域に指定。2000億ドル確保。人間は動植物を食料や住宅、医薬品などに利用している。その価値は世界のGDPの半分にあたる約44兆ドル」

前回目標は未達で、100万種が絶滅危機です

洋館の中で見つけた日記175

「長期金利が1%上がった場合、借り入れ負担が増し企業収益が5%下押しされる。長期負債が多い運輸・郵便や不動産への影響が大きい。円高で自動車などの製造業の利益も減る可能性がある。GDPも0.3%程下押しされるとする」

転換の影響を考えときたいですね

洋館の中で見つけた日記174

「政府債務の名目GDP比は20年時点で258%。税収で返済する必要のある普通国債の残高は1000兆円規模。仮に金利が1%上昇すれば、国債の元利払いに充てる国債費は3.7兆円上振れる。」

1%上昇で、元利払いが3.7兆円上振れるんですね。。

洋館の中で見つけた日記173

「ガソリン価格を抑える激変緩和策は12月までで3兆円。23年以後継続する為に3兆円。電気代と都市ガス代を抑える3兆円も計上。計9兆円超。各国の措置した予算のGDP比は独7.4%、英3.5%、仏2.8%、日本1~2%」

欧州に比べるとマイルドですね

洋館の中で見つけた日記172

「ユニコーン企業(価値10億ドル以上の未上場企業)は約1200社と2年で2倍超増えた。首位はTikTokのバイトダンスで1400億ドル。2位はスペースXで1270億ドル」

ツイッターは370億ドル、メタは4300億ドル程なので巨大企業ですね。

洋館の中で見つけた日記171

「対外投資は海外に工場を建てたり、企業を買収する直接投資と、株式や債券を購入する証券投資がある。日本の対外純資産は411.2兆円で31年連続世界最大。21年度の第1次所得として対外投資の利益は26.6兆円の黒字」

日本の対外資産は大きいんですね。

洋館の中で見つけた日記170

「米中対立や不正会計を受け、外国企業説明責任法が成立。3年連続で検査を拒むと、監査法人が担当する企業を上場廃止にする。24年に多くの中国企業が米市場から締め出される可能性があったが、中国本土の監査法人を検査できるようにした」

波乱リスク後退ですね

洋館の中で見つけた日記169

「リーニエンシーの適用は延べ401社。申告順と調査への協力度合いで減免率が決まる。関電は自社が主導したカルテルだが、申請順位は1位で、全額免除。九電は調査開始後に公取委に全面協力。最大30%減免され、約27億円の課徴金」

自白がナッシュ均衡ですね