見出し画像

生者必滅の理か?2021年中国から急降下した仮想通貨、オンライン教育、コミュニティ共同購入

2021年半ばを過ぎ、多くの追い風領域の産業が倒れた。

上半期、仮想通貨市場は上昇し、ビットコインの価格は6万ドルを突破したが、5月には価格が急落し、多くの人の富が失われ、「マイニング」業界が崩壊。

オンライン教育業界は以前から資本の人気を集めており、夏休みには何十億も燃やしてマーケティングとして投入されていたが、今年は政府の鶴の一声でで業界が突然エンストするとは思いもよらなかった。

昨年、拼多多、美団、滴滴、アリババ、京東などのインターネット大手が次々と大金を投じてコミュニティ共同購入サービスを展開。彼らは急速に地道な支援チームを結成し、各地を走り回り、野菜販売ビジネスが盛んに行われた。
かつてスタートアップが奪い合っていたコミュニティ共同購入領域が、大手ゲームに変貌。最近では、かつてコミュニティ共同購入のスタープロジェクトだった「同程生活」が破産・倒産を宣言し、コミュニティ共同購入トーナメントが始まった

追い風領域の中には、それ自体が詐欺と投機であり、市場が冷えた後、木っ端微塵に転落しているものもある。
一時は資本や社会から有望視された領域もあったが、最終的には「お金を燃やしてトラフィックを買う」「出資の延命」という窮地に陥った。今では大手に支配されている領域もあり、中小の創業者たちは包囲を突破するのが困難となっている。

追い風領域はチャンスを意味し、より多くのビジネスの可能性とより広い市場空間を意味するが、その中にも強欲、欲望、そして計り知れないリスクが混じっている。
当該メディアは今年上半期に倒れた羽口の棚卸しを行っているが、これを機に創業者にも、羽口を追う道は、貪欲で投機主義をしないで、初心も忘れないように注意を促したいと考えている。

仮想通貨業界が冷え込み、マイニング時代が閉幕

2021年は仮想通貨業界の輝かしい、そしておどろおどろしい年だったと言えるだろう。ビットコインの場合、わずか数カ月で1万ドルから6万ドルに急浮上し、最近は3万ドルまで急落。投機と不確実性に満ちた市場だ。

2021年初め、ビットコインの価格が高騰開始。ビットコインではイノベーションが発揮され、ドージコインや柴犬コインなどさまざまなニッチな仮想通貨も何度も暴騰した。

急騰した貨幣価格は、多くの投資家と個人投資家を引きつけた。
追い風のもと、仮想通貨が何度も大当たりし、世間では一夜にして大金持ちになったという伝説があふれていた。
「マイニング」ブームも勃発した(採掘は仮想通貨の産出方法であり、ビットコインは産出者が特定のアルゴリズムを利用して「ビットコインを採掘」に行く必要がある)。

しかし仮想通貨界隈の輝かしい相場は高まるのも早いし、去るのも早い。

5月18日、中国インターネット金融協会、中国銀行業協会及び中国支払清算協会は共同で公告を発表し、顧客への仮想通貨の登録、取引、清算、決済などのサービスの提供を含む、いかなる仮想通貨と関連するサービスをも展開してはならないと関係機関に要求。
仮想通貨を受け入れたり、仮想通貨を支払決済手段として利用したりすること、仮想通貨の貯蔵や預かり、担保などのサービスなどを含んでいる。この発表は、仮想通貨界隈の整備の第一弾となった。

マイニングには膨大なエネルギーを消費し、現地の経済発展に役立たないばかりか、大きなエコシステム負担をもたらす。
「518公告」が発表された3日後、国務院金融安定発展委員会は、

「次の段階として的を絞った措置を講じ、仮想通貨採掘と取引行為の集中的な取り締まり活動を展開すべきだ」

と明確に打ち出した。
各地の監督・管理部門は激しいパンチを浴びせ、次々と仮想通貨採掘事業の清算作業を開始。
小規模なマイニング企業は破産・倒産や操業停止・安売りを行い、大規模なマイニングは集団での海外進出を余儀なくされている。今回の整備の下、デジタル通貨取引プラットフォームのOKEXは、マイニング禁止により中国のマイニング活動の90%がノックアウトになる可能性があると推定。
ニューヨーク大学法科大学院の馬文彦(Winston Ma)准教授はメディアに対し、

「これは中国の仮想通貨マイニング時代の終焉を示している」

と論断した。
厳しさを増す規制政策が導入され、通貨価格急落が頻発し、仮想通貨取引はアンハッピーエンドのフィナーレを迎えている。ビットコインは一時パニック的な売りに直面したが、今ではビットコインの価格は3月の高値6万ドルから5割近く下落。
第2四半期、ビットコイン全体の価格は断崖的な下落に見舞われ、41%急落。

仮想通貨界隈に哀悼の念が広がり、情勢を見極められなかった狂気に満ち溢れた人たちは、一夜にして財産を失った。

「この間、人々はあまりにも狂っていた。市場全体が不合理だった。そして今回の仮想通貨の牛耳りは、大部分の原因が大手機関のあおりで盛り上がった。今ではこれらの機関が利食いして逃げ出している。規制の下で、仮想通貨投資ブームはもうなくなっている」

と、仮想通貨を長く見てきたピクサー氏は指摘した。

オンライン教育大整備、広告大戦は歴史に

今年前半、教育・塾業界の従事者の生活は苦しかった。

あるアナリストは最近発表された一連の教育政策を見て、「2018年の幼児教育ニューディールと似ている」と感慨深げだ。

2018年、「红黄蓝幼儿园」事件後、国は民営幼稚園の上場を禁止する政策を打ち出し、資本の就学前教育市場への参加が難しくなった。同じようなことが2021年に起こったが、今回の規制はK12教育市場のより広い範囲を対象にしたものに過ぎない

2021年3月には、義務教育段階の学生の宿題負担や学校外研修の負担を軽減する(略称「ダブルマイナス(双减)」)文書がネット上で出回ったが、その主な内容は、週末や冬休みの課外研修の実施を認めないこと、企業のサービスローンチを認めないことなどだ。業界内では、オンライン教育が雲行きが怪しくなってきた。

「双減」政策がまだ着地していないのに、罰金が先に来た。
北京市市場監督局は4月25日、学校外の教育訓練機関である「随誰学」、「学而思」、「新東方在線」、「高思」の4つの価格違法行為に対し、それぞれ警告と最高額の罰金50万元の行政処罰を科した。
5月10日、国家市場監督管理総局は、虚偽広告を行ったとして、作業帮と猿辅导にそれぞれ250万元の罰金を科した。
その直後、未就学児の競争激化による議論を受けて、規制当局はオンライン教育企業の広告活動を整備するため、新たな規制リストを発表。
北京市教委は7月2日、各区教委が小学1年生から5年生を対象とした預かりサービスを組織すると発表した。

政策が明らかになる前に、今年のオンライン教育の夏休みは静かになった。ある業界関係者の統計によると、例年の夏期投入合戦の狂気とは異なり、今年の夏期前期のオンライン教育機関への投入は前年同期比で9割も少なかった。繁盛ぶりはもはやなくなり、バスや地下鉄でもオンライン教育の広告を目にすることが難しくなった。

オンライン教育に関する投融資も激減。
統計によると、2021年6月に教育業界で23件の出資事件が発生し、合計17.678億元の出資があり、その中で最大の出資は小鹅通の1.2億ドルのDラウンド出資である。
昨年同期に比べて、今年6月の教育業界の出資総額は68.82%減少し、出資件数は前年同期比8%減少した。オンライン教育業界に急ブレーキ
がかかった。

しかし、ここ数年、オンライン教育は最も人気のある投融資領域であり、優良なオンライン教育のターゲットは一時的に資本の人気を集め、ほとんどの投資機関がオンライン教育を重点投資分野に挙げたことがある。
2020年、オンライン教育出資額は539.3億元に達し、この金額は2016年から2019年までの4年間のオンライン教育分野の出資総額よりも多い

「当時、投資家がオンライン教育を熱烈に支持していた論理は簡単だった。第一に消費財として考えてみた。第二に、オンライン教育の浸透率に目をつけた。1兆クラスの教育市場で、オンライン教育は将来的に20~50%の浸透率があると考えた」

ある投資家は深燃について上記のように述べた。

しかし、資本の人気に持ち上げられたオンライン教育業界は、長らく野蛮に成長しており、お金を燃やして顧客を獲得し、規模が経済的でないという泥沼から抜け出すことができない。

競争激化に伴い、オンライン教育のトラフィックはますます高くなっている。
あるデータによると、2019年の教育業界の夏期K12オンライン大クラス授業の49元エントリークラス(つまり教育企業がユーザーを集めるために設置した夏期低価格授業)の集客コストは200~300元だったが、2020年には600~700元に上昇している。
資金が溶けてブラックホール状態になっても、誰も逃げられず、各家庭は生き残るために投資を続けなければならない。

新東方の創業者である俞敏洪氏は2020中国企業家フォーラムで

「現在のビジネスモデルは持続不可能だと思う。0.1元もらうごとに、まず2元を使わなければならない。いったん資金フローが止まれば、業界内で我慢できる人はほとんどいない」

と述べた。しかし、このようなグロテスクなループは誰も破ることができない。お金を燃やして顧客獲得を止めてしまえば、自己造血能力のないオンライン教育企業が生き残るのは難しいからだ。

オンライン教育が急速に成長すると同時に、一部の社会問題も次第に表面化し、教育機関の大量の宣伝と投入は絶えず保護者を刺激しており、一部の学科は過当競争現象が現れ、大量の学生は点数を気にしすぎて総合能力の発展をおろそかにしている。
虚偽の宣伝、カリキュラムの質の悪さ、消費誘導、覇王条項などの問題も消費者から頻繁に苦情が寄せられている。

「今の一連の政策は、業界にとって実は単純な短期的な陣痛ではなく、長期的な規範になっている。全体的に見ると、消費者に直接向かうオンライン授業後の補習業界は収入縮小という難局に直面するだろうが、オンラインEQ教育やキャリア教育などの領域には好材料が訪れるだろう」

と述べた。奥緯諮詢教育・訓練サービスの王津婧取締役パートナーは、

「オンライン教育は過去数年間の高度成長と熱い資本の人気を経て、現在は冷静な調整期に入っている」

と述べた。

コミュニティ共同購入、巨大企業により転落したマネーゲーム

コミュニティ共同購入シャッフルが始まった。
7月6日未明、コミュニティ共同購入ブランド「同程生活」の創業者兼CEOの何鵬宇氏は内部通知を発表し、同程生活が戦略的調整を行うことを明らかにした。
これは同程生活がC側からB側にサービスし、従来のコミュニティ共同購入サービスを放棄することを意味する。

思いもよらず、わずか1日後、同程生活は再び、経営不振のため、企業が破産申請を决定したと発表した。2020年のコミュニティ共同購入大戦後、コミュニティ共同購入企業として初めて破産を申請した。

コミュニティ共同購入の重要なプレーヤーである同程生活の破綻は、ある意味1兆規模の市場が正式にトーナメント戦を開始したことを意味する。
領域に競争優位性のない共同購入企業は徐々に淘汰され、かつて熱気を帯びたコミュニティ共同購入という風穴は大手間のゲームになりつつある

多くの人がこの領域をコミュニティ共同購入したのは、昨年インターネット大手に火がついたのだと思っていたが、実はそうではなかった。
5年前から、多くの地域で共同購入による野菜販売モデルが台頭していた。2016年前後に生鮮ECを中心に約4000~5000社の起業企業が誕生し、2018年にはコミュニティ共同購入起業ブームが起きたというインターネットウォッチャーの統計がある。大量のスタートアップが押し寄せ、コミュニティ共同購入は一時、資本のもてはやされる対象となった。

同程生活はこの時期に誕生。天眼査の情報によると、同程生活は計8回の出資を獲得。直近の1回は昨年7月に襄禾資本が投資をリードし、ベルタスマンアジア投資基金(BAI)、元禾資本などが投資し、投資後の評価額は10億ドルだった。

しかし2020年後半になると、大手はコミュニティ共同購入の市場に大きな余地があると認識し始め、次々と退場を始めた。
滴滴傘下の橙心优选ミニプログラムが昨年6月、成都でローンチされた。その後、美団や拼多多は次々と独自のコミュニティ共同購入サービスを打ち出し始めた。京東集団は12月、コミュニティ共同購入プラットフォームの興盛优选に7億ドルを投資した。

大手が参入すると、価格競争を繰り広げ、ユーザーへの補助金に狂奔し、成長と引き換えにお金を燃やしようとした。

躍進の背景には、コミュニティ共同購入が小売市場の価格体系を混乱させ、需給関係が逆ザヤになり、仕入れ値販売価格が逆ザヤになったことが、中間業者やサプライヤーだけでなく、小規模な小売店舗にも衝撃を与えたことがある。

こうした猛烈な価格補助合戦で、大手は市場と利用者の大半を奪っている。中小の起業企業はとてもじゃないがこのゲームで勝てる見込みはない。
何鵬宇氏は

大手が入ってきたことに伴い、低価格でトラフィックを獲得する戦略により、同領域の粗利は一時5ポイント、さらにはマイナスの粗利にまで押し下げられた

と大手のインパクトを直言していた。

コミュニティ共同購入に混乱が生じているので、国は直ちに手を出して整備・規範化しなければならない。
昨年12月、市場監督管理総局は商務部と共同で関連会議を開き、インターネットプラットフォーム企業はコミュニティ共同購入の経営行為を厳格に規範化し、「9つの禁止」を厳格に遵守し、低価格ダンピング、価格つり上げ、ビッグデータによる「殺熟」などの行為が監督管理の重点になると強調した。
業界は価格競争に別れを告げ、これまでのように野蛮に拡大することは難しい。

しかしこの価格競争のあおりを受けて、業界内の中小プレーヤーたちには先発優位性がなくなっている。
資金は大手ほど多くなく、組織力は相手ほど強くなく、狭間で生き延びる業者も少なくない。

今、コミュニティ共同購入市場はすでに一部のトップ企業を飛び出しており、ある報道によると、春節後、美団の好ましい1日当たりの注文量はすでに2300万に安定し、1日のピークは2700万に達した。
これに対し、多多買菜の1日当たりの注文数は2000万前後で、繁盛期は1500万近くが好ましい。年初、十荟団は1日当たりの注文数がすでに1500万件を突破したと発表し、橙心優選も同様に自社の1日当たりの注文数がすでに1000万件を突破したと発表した。

これらのプロジェクトの背後には大手が加勢している。
「美団」は「美団」、「多多買菜」は「拼多多」、「橙心」は「滴滴」の内部から孵化することが好ましく、「十荟団」は「背後にアリババ」が立っており、「興盛」は「テンセント」、「京東」に選ばれていることが好ましい

市場全体がほぼ大手に分割され、業界構造が徐々に明らかになってきており、新たな起業家や起業プロジェクトが囲い込みを突破するのは難しい。
一方、大手を後ろ盾にしていない中小プレーヤーは、これ以上波乱を起こすことは難しく、モデルチェンジして変化を求めるか、徹底的にアウトになるかだ。同程生活の倒産は始まりにすぎない

追い風領域はなぜ倒れたのか

彼が高いビルに上がるのを見て、彼のビルが崩れ落ちるのを見て、この言葉は追い風領域の興隆と倒れるのを形容するのに最も適している。

仮想通貨市場は野蛮に発展しており、取引リスクは極めて高い。
今回の仮想通貨市場の登場で仮想通貨会話の混乱はますます増えている。例えば、ビットコインの投機的な取引を違法に行ったり、「デジタル通貨」の看板を掲げて違法なトークン発行出資や、違法なマルチ商法を行ったりしている。
一方、暴落相場は金融市場の動揺を高め、さらにはシステミックリスクを誘発する可能性があり、実体経済への支援を弱めることにもなる。

仮想通貨のリスクの波及を遮断するため、国は仮想通貨の生産段階から流通段階まで全面的な規制に手を出さざるを得ない。こうした追い風領域は、業界の混乱とともに消えていった。

一部の追い風領域が倒れたり消えたりして、業界の無秩序な競争と関係がある。例えばオンライン教育とコミュニティ共同購入、これらの領域の中の創業者たちは追い風領域を追いかけて、意外にも最後に、追い風領域が転落して、木っ端微塵に吹き飛ばされてしまっている。

問題はどこに素材するのか。

初心から乖離していることもある。
例えばオンライン教育は、地域的、時間的、空間的な制約を突破することがこの業界の特徴であり、オンライン教育というモデルが登場した当初は、教育の公平化を推進すると考えられていた。
オンライン教育の起業家の中には、起業当初も教育の公平性の実現を掲げている人も少なくない。
だが、この何年もの間、オンライン教育企業はお金を燃やしてトラフィックを買い、ユーザーを奪い市場を奪い、出資を競って上場をしてきた。
オンライン教育業界には一時混乱が生じ、多くの起業家たちが初心から乖離した。

大手がマーケットシェアの大部分を喰らい尽くしてしまい、商売がやりにくくなったケースもある。たとえばコミュニティ共同購入だが、これは本来、ハードルの高いビジネスではない。
高臨諮詢の研究によると、自社提案のコミュニティ共同購入モデルには、フロントエンドの販売から、バックエンドのサプライチェーンに至るまで、コアのビジネス障壁がないため、お金を燃やすプレーヤーが存在する限り、このモデルのハードルは高くないという。
コミュニティ共同購入領域にいる中小プレイヤーの大半は、しっかりとした参入障壁や先行優位性を築いていない。
テックジャイアントが資金技術と強力な組織力を持ち込んで価格競争に突入し、コミュニティ共同購入は巨大企業のゲームになり、中小は手に負えず淘汰されていく。

仮想通貨、オンライン教育、コミュニティ共同購入等、こうした追い風領域は一時、資本や投機筋から高値に持ち上げられた。
この上半期、大注目されていた追い風領域が急ピッチで覆された。ビジネス環境は目まぐるしく変化しており、追い風領域をつかむことで確実に先手を打つことができる。
しかし、追い風領域を追いかける上では、理性を保ち、短期的な利益に惑わされず、独自の堀を築き、明晰なビジネスモデルを飛び出していくことを心得ていることがカギになるのではないだろうか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?