見出し画像

PayPayのクレジットカード問題が酷すぎると思う

こんばんは。
最近、Twitter界隈では「PayPay」の改悪が凄すぎると話題です。

そんなキャッシュレス決済の雄「PayPay」が8月に予定している改定について調べてみよう。

改悪って言われてるけど何が変わるの?

問題というのは、上の記事にもあるように、
PayPay利用者がこれまで入金、支払いで使用していた希望のクレジットカードが使えなくなるというもの。
「その代わりにみんなPayPayのクレジットカード作ってね!」というおまけつきです。

PayPayはキャッシュレス決済が波に乗り出す前から大規模な還元イベントなどを実施してユーザーを獲得してきました。
最近だと、マイナンバーカードのポイント還元でPayPayを利用した人も多かったのでは?

沖縄の離島地区とかだと、店舗がPayPayしか使えない自治体とかもあって相当なユーザー数を獲得したのは容易に想像できます。

そんなPayPayですが、さすがに今回の発表は改悪と言わざるを得ない状況になっています。
ポイント還元やマイナポイントで獲得してきたユーザーをどっさりとPayPayカードのユーザーに取り込んで抱え込んでしまおうという思惑が前面に出た内容ですから、さすがにこれまでPayPayを懇意にしていたユーザーからも様々な声が上がっているようです。

ユーザーの反応は?

Twitterでは様々な意見が飛び交っていますが、概ね否定的な意見が多いようです。

これまでのクレジットカードは、いつから使えなくなるの?

今回のPayPayのサービス改定では、8月1日以降、PayPayカード以外のクレジットカードを使用しての支払いができなくなります。
8月以降、どうしてもクレジットカードを使用したければ、「PayPayカード」もしくは「PayPayカードゴールド」を準備する必要があります。

ちなみに、7月以降はPayPayカード以外の新規受付もできなくなるようなので注意が必要ですね。

今後の決済方法は?

それでも、、今後もPayPayを使用していきたいというユーザーはどうしたらいいのか!?下記の3つの方法が用意されているようです。

①「PayPayカード」を新しく作る
ソフトバンクの敷いたレールに乗っていくのも一つの方法ですね。

②「PayPayあと払い」に登録
PayPayあと払いは、PayPayで当月に利用した金額を翌月にまとめて支払える支払い方法。利用翌月に一括支払いなら手数料もかからないようです。

③銀行口座から残高チャージ
事前に銀行口座をPayPayと紐づけて、残高チャージをする方法です。

利用できる銀行は、PayPay銀行、ゆうちょ銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、住信SBIネット銀行の6つのみ。
馴染みの地方銀行が使えないのはちょっと痛いですね。

④ソフトバンク、ワイモバイルまとめて支払い
スマホのキャリアがソフトバンク系であれば、毎月のスマホ使用料にまとめてPayPayへの残高チャージ料を支払うことができます。

⑤現金でコンビニ支払
使いすぎが心配な人におススメなのは、コンビニでの現金チャージですね。
店頭にあるローソン銀行、セブン銀行などのATMで残高チャージができます。


ちなみに、私もマイナポイントの受取でPayPayを選択した人の一人。
妻とも話していましたが、さすがにちょっとやり過ぎ感あるよね~というのが正直な感想です。

これまで還元でばらまいてきた餌を、回収するタイミングという事なのでしょう。ソフトバンクの決算では事前にそういった方向性も示されていたようですね。

今後も日本ではキャッシュレス決済はどんどん普及していくでしょうし、顔認証などの新しいシステムも開発されているようです。
利用しているユーザーとしても今後、PayPayがどのような歩みをしていくのか注視していきたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?