見出し画像

加速する、音楽業界のハイブリット化

皆様もご存知の通り、2020年からの感染症拡大によって世界中で

有観客ライブが出来ない状態に陥り、ミュージシャンは仕事を奪われ、

リスナーからも笑顔が消えましたね。

ミュージシャンも何もしないわけにはいかないので、代替手段として、

配信ライブを行いました。

企業は一部職種を除いてテレワークとなり、学校もオンラインとなり

マスコミも「これからはリモートの時代だ」と世論を扇動する方向へ。

音楽も配信オンリーになってしまうのかといえばそうではありません。

ちょうど、新型コロナウィルスのパンデミックが始まった同年に、

聖飢魔Ⅱの皆様のライブを観に行きました。

過去の記事でも触れた内容ですが、当時は事前に収録したライブ映像を

会場で流して、バンドメンバーはトークのみでステージに登場するといったもので、あらかじめファンクラブサイトで募集したメンバーへの質問に

答えるコーナーが設けられていました。

その中でギタリストの一人であるジェイル大橋代官へのあるファンからの

質問が今でも印象に残っており、それがこの記事のテーマです。

「コロナ禍の終息後に音楽業界はどのように変化すると思われますか」

これが某ファンの方の質問でした。

「観客を入れてライブが出来るようになっても配信は残ると思う」

ジェイル代官はこう述べられました。

トークの内容を要約すると、「配信は場所を選ばないから、例えば地方に住んでいてライブ会場に来られないという人もライブが見れる時代になる。

もちろん会場で盛り上がりたい人は生で楽しむ。これからは会場で飛び跳ねている人と自宅のパソコンで観る人が混在するだろう」

会場でのライブを同時にネット中継するということ自体はコロナ前から既に実行している方もいらっしゃいます。

また、業界は異なりますが、大手予備校の代々木ゼミナールなども東京の教室の講義を全国の校舎にライブ中継しているので、リアルとリモートの融合はそんなに目新しいものではありません。

しかし、今の世になってから再注目されたのでしょう。

中にはライブを観たくても心の病気や生まれつきの障害が原因でライブ会場に行けずにやむなく断念してきた方もいらっしゃるかもしれません。

また、病気療養中や怪我をされている方の中にも同様に苦渋の決断で観れないという場面があったかもしれません。

しかし、有観客と配信のハイブリット型のライブが普及すれば他人や自分の状況に気を使わなくても観たいアーティストの公演を楽しめるようになります。

会場で飛び跳ねたり、歓声を上げたい人はと家で観たい人が同時に一つの経験を共有する、そんな世界が実現するのです。

音楽業界にもダイバーシティの波が迫っています。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?