子育て目線から読み解くヨーガスートラ 2.24

こんにちは。
ママ・ヨガインストラクター KIKU です。

私は、6歳、4歳の子の母でありながら、10年以上ヨガのインストラクターとして活動してきました。結婚、離婚、再婚、妊娠、出産、育児と、人生のあらゆるステージを通し、私はヨガから様々なヒントをもらい、その都度ピンチをチャンスに変えて歩んできました。ヨガの真髄を知らなければ、乗り越えられなかっただろう出来事も、1つや2つじゃありません。

ここでは、そんな私が、人類の叡智であるヨガの教え ヨーガ・スートラを、子育てママの目線から解説していきますね^^

2.24 この結合の原因は、無知である。

これまでにもずっとヨーガスートラでは、ほんとのあなたって、見た目に見える身体じゃないよー、怒ったり泣いたりする感情でもないよー、考えでも無いよー、私はこーいう人っていう思い込みでもないよー、それら全部を、見て体験してる人よー、的な話をしてきました^_^

でも、実際はどうでしょう…笑

私も、こんなん書いてますが 笑 、子供がなんかやらかしたりすると、瞬時にして鬼ババアに豹変する時があります 笑

その鬼ババアの時って、怒りという感情=私自身、ってなっちゃってるから、頭から湯気が出るわけですよ 笑

感情=私ってなってる場合は、感情がおさまればヒトに戻るんですけど 笑

やっかいなのが、過去の経験から作られた概念とか、『私とはなんぞや』という、自己認識みたいな部分かなと思うのですよ。

ちょっと我が家のチビプリオ(小2男児)を例にあげますと。

我が家のチビプリオは、小さな可愛い空手家なんですけど 笑
まだ、はじめたばっかりで、白帯同然のオレンジ帯なのです。

が。

2ヶ月ほど前、何故か謎のやる気に突き動かされ、人生初の組手試合に臨み、なぜか一回戦、同じ白帯さんに勝ったのですよ。

そして、二回戦目…

トーナメント戦のため、当然勝てば勝つほど、強い相手と当たるわけで、青帯さん(3階級上の子)と当たりまして。

当然のことながら、話にならず半泣きでボロ負けしたんですね 笑

そしてこの時。彼の中に、『青帯、超こぇー!』という記憶が刷り込まれちゃったんですよね…

一度刷り込まれた記憶から来る概念って厄介で、彼の中では、青帯=超強い勝てない相手、になっちゃってるんですよね。

そしてプリオ、先日しぶしぶ2度目の試合に出場、1回戦目の対戦相手が青帯だということを認識した途端…

見事に目からやる気が失せました 笑

母的にも、正直、あ、もーだめだ、こいつ勝つ気ないわ、って思いました 笑

ま、ちょっと日頃の練習不足+母の戦略不足の相乗効果による部分もあるのだけど…

結果は知れたもので、1回戦惨敗、敗退でございますよ 笑

でもね。

同じ道場で、一緒に試合に出場した仲間の中で、白帯でありながら青帯を倒して優勝しちゃった方もいるんですよ。

だから、やってできなくはないはずなのに、最初から『やっべ青帯か、無理だ』って思ってしまったプリオが、自分で負けを決めちゃった部分も大きいと思うのね。

小2、7歳。

こんな小さなアタマでも、こんな柔らかいはずのアタマでも。

一度、恐怖とともに刷り込まれた記憶って、ここまで思考を支配するんですよ…

すごくないですか??

何が言いたいかというと 笑

ヒトは、これまでの人生における経験から刷り込まれた概念を元に、思考回路を勝手に作り上げてしまっていて。

その、作られた思考=私、と思い込んでる間は、思考に縛られてしまって、そこから抜けられないんですよね…

ほんとのあなたは、そんな思考に縛られない、自由で無限の可能性を持ってる存在なのに、ね 笑

だから。

何か壁にぶつかった時。

やっぱ無理だったんだわ、とか

私には無理だよね、とか

面倒くさすぎるわ、とか

色々ネガな思考があたまをよぎると思うんですね 笑

そんな時こそ、ちょこっと思考を変えてみて^_^

いやいや、実際やってる人居るんだから、私にもできるって、とか。

私は苦手だから無理そうだけど、誰か得意な人いないかな、とか。

このやり方は面倒くさすぎるけど、もうちょい手早くできる方法はないかな、とか。

思考はその気さえあれば、どうとでも転換できます^_^

まずは、今まで『私ってこういう人』って思ってるその概念を、『私がほんとになりたい人』にしてみれば、良いんじゃないかな^_^

思考=私そのもの、と思ってるのなら、なおさら。
そこ変えればなりたい自分になれちゃうから!笑!

ヨーガスートラでは、無知って言ってますけど、逆にそれ利用しちゃって、人生楽しんでしまえばいーじゃん!!

と、私は思ってるのです 笑

そして…母としては、プリオの今後の青帯克服に、期待!笑

ヨガには、子育てのヒントがいっぱい!

ヨガの考え方を少し知るだけで、子どもたちとの毎日が、ワクワク、楽しく、子供がより可愛く感じられるようになるよ♡

皆さまの毎日が、ヨガという人類最幸の叡智とともに、より楽こしく心地よいものとなりますように。あなたがあなたらしく、より輝ける毎日となりますように。
Om, shanti, shanti, shanti.

💖よろしければ、サポートお願いします💖 とっても励みになります✨🤩✨ 頂いたサポートは、日々の活動費に大切に使わせていただきます❣❣