見出し画像

子の愚形ドラ1・愚形ドラ0はリーチすべきか?【麻雀】

というわけで、noteでは初の麻雀記事。

本日は愚形の取り扱い方についてだ。


ふいにテンパイする、子でのリーチのみ。

画像1

あなたはリーチを打つだろうか?
打たない?ではドラが1個あったら?

リーのみはなるべく打たないけど、ドラが1個あったら大体リーチかな。
そう答える人が多そうだ。

愚形ドラ0・1に関しては、人やルールによって意見が分かれる、実にセンシティブな牌姿だと言えよう。センシティブ言いたいだけ。

だからこそ、多くの要素を鑑みる必要があり、ある意味ここでの判断に実力が反映されると言える。

・巡目
・手変わりの枚数、その質
・点棒状況
 …etc

リーチするかどうかには、多くの要素がある。
しかし、私にはこれらのあらゆる要素より優先して、まず真っ先に考える要素がある。

それは

「本当に先制になっているか否か?」

この一点である。

ハッキリ言って、ドラが1個あるかどうかはそこまで考慮しない。
先制になっているかの一点に注力するのだ。

実戦例を見ていこう。

画像2

リーチドラ1のペン3sをテンパイ。
(noteは牌画が使えないので、mps表記を使います。数少ない不満点ですね。書く方としては楽っちゃあ楽だけども。)

両面待ちになるまで2手かかる。
点棒状況を見ると3者競りで、供託も置いてある。

ここらへんを考えるとついリーチといきたくなってしまうが、重視すべき要素は「先制になっているか否か」だった。

両脇は速度感を感じないが、注目は対面の親だ。
7s→9sとカンチャンを内側から払った後に、中張牌の手出しが2回入っている。

そして特に自分の3s待ちが良いわけではない。
リーチボタンをクリックして楽になりたい衝動に駆られながら…

画像3

私はジッと西を縦に置いた。
対面の手を見てみると…

画像4

西を置いた直後、同巡にテンパイ。
枚数の不利な、しかも炎の50符追っかけリーチを喰らうところだった。

それではもう1つの例を見てほしい。

画像5

今度はリーチのみのカン5p待ちでテンパイ。
さきほどと違ってドラはないが、まだ5巡目であり、3者のどこの捨て牌からも速度感は感じない。

ならば元気よく…!

画像6

リーチと発声しようじゃないか。

画像7

リーのみとは違うんだよ、リーのみとは!(40符)

打点が伴っている、もしくは好形の場合は、追っかけが入ろうとも高い見返りがあるので、多くのケースでリーチが正着となる。

しかし愚形ドラ0・1は、追っかけられると途端に価値が暴落する。だから先制になっているかが全てだ。

なお
「速度感とかよくわからないし、何より手出しツモ切りなんて見てられません!」
という方もいるかもしれないが、そういう人は巡目だけで判断しても良いと思う。

7巡目までは先制だからリーチ!

というように。
しっかり見るよりは精度は落ちるだろうが、十分だと思う。

大体リーチする人や、大体ダマにする人よりは、よほど良い。

センシティブな判断だからこそ、より有利な場面だけリーチを打ち、不利な場面ではダマを選択する。

別れる判断だからこそ、使い分けていくことが肝要なのである。
肝要言いたいだけ。言いたいこと多いな。

それではまた!
スキを押してもらえると、いろんなメッセージが出ます↓

最後までお読み頂きありがとうございました! ↓スキすると毎回違うメッセージが表示されます!