見出し画像

イッツーの捌き方【麻雀】★~★★

八段に降段した。
めちゃくちゃ早かった。

麻雀で調子のいい時ーー例えば九段や十段に昇段した時、それがただの確変(上振れ)であることは、これまでの万を超える麻雀経験から、痛いほど理解しているつもりだ。

しかしその一方で、どこか天鳳にアジャストできてきたのではないか?今の打ち方が合ってきたのではないか?強くなってしまったのではないか?というような傲慢な気持ちが、一部だけだが芽生えてしまう。

そしてやがて訪れる暴落に、その傲慢が傲慢であることを知る。

これからもずっと、傲慢と反省の狭間を振り子のように動いていくのかもしれない。

打ち手にできることは、日々考え、麻雀技術をアップデートしていくことだけだ。それがないと、ただ麻雀の神様に翻弄され続けるだけの生き物になってしまう。

======================

というわけで本日もお勉強の時間。

本日は、イッツーに関してのお話を、構想・2シャンテン・テンパイ・読み・衝撃の鳴きの5項目に分けて書いた。

昨日の記事同様、話のレベルはいろいろ。(★の数でレベルを表示しました)
今日も今日とて、内容ずっしりで、どれかは必ずあなたのためになる記事だと思う。

それではいってみよう!

構想 ★★

三色は麻雀の華と言われ、かの阿佐田哲也も「配牌を見たら三色を探せ」と言っていた。
同じ9枚手役であるイッツーは地味なのか、あまり意識されることはない。

画像4

例えばこんな配牌。
こうやって、イッツーの記事!として問題を出すと、(ははぁん、マンズのイッツーを見るんだな)ということに気付くかもしれないが、実戦では14と持っていると無意識のうちに1を切ってしまう人が多いのではないだろうか。

上の手牌のように、ブロックが決まっていない段階で同色牌が5種類あり、他の手役(特にタンヤオ)が厳しいなと思ったら必ずイッツーを意識しよう。

ここから1sを切るのと1mを切るのとで、アガリ率も平均打点も大きく変わってくる。

画像2

こんな30006000になるかもしれない。

「そうそうこんなふうにうまくいくわけないじゃないか!」

画像3

いつもありがとう、少年。君に名前を付けてあげたいくらいだ。
「突っ込み太郎くん」はどうだ?

たしかにラッキーかもしれないが、その幸運が手元に訪れたときにしっかり高打点をアガれるように備えておくことは実力だ。

冒頭の話に繋がるかもしれない。
結果は麻雀の神様の気まぐれで上振れたり下振れたりするが、打ち手にできるのは準備しておくことしか無いのだ。

では次の手牌はどうか。

画像4

さきほどの配牌から1sを切り、7sをツモった場面だ。

あくまでも高打点を目指すならイッツーにこだわり9sや白を切る手もある。678の三色もある。

しかし、アガリの偉い状況(アガリトップなど)ならそろそろイッツーの見切り時と言える。
私は1mを切る。

少なくとも白は切らないほうがいいだろう。
三色と同じで、9枚が限定されるイッツーは、重ねてポンするだけで役のできる役牌(白)と比較して、柔軟性が落ちる。

アガリの偉い状況では 役牌>イッツー と言えるだろう。

そうなのだ。イッツーは堅いやつなのだ。
1から9まで一本筋の通った昔気質の職人みたいなものだ。

配牌の構想で忘れてはいけないが、他の手役が見えたら早めに見切るのが吉である。

それは2シャンテン時の選択にも同じことが言える。

ここから先は

2,839字 / 30画像
この記事のみ ¥ 100
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

最後までお読み頂きありがとうございました! ↓スキすると毎回違うメッセージが表示されます!