見出し画像

忘れがち!無理仕掛け判断・重要要素【麻雀】★★

盲点シリーズ。

例えばアガればラス回避になるオーラスとしよう。↓

画像1

2巡目、上家から出た8pを鳴くかどうか。

「リャンメンから鳴いても苦しい、我慢する」
「手が進んでいることには間違いない。アガリに価値があるなら鉄鳴きの一手」

と意見が分かれるところだと思う。

ちょっと待って。
このような、遠目の仕掛け…いわゆる「無理仕掛け」をするときに、まず真っ先に考えなくてはいけないことがある。
それはなんだろうか。強者ならすぐにわかるはずだ。





答えは「上家が鳴かせてくれるかどうか」だ。

この「上家が鳴かせてくれるか」という要素は、無理仕掛けの成就率を大きく左右する。

画像2

状況別に考えてみる。

例えばこんな状況のオーラスだったらどうだろう↓

画像4

画像4

8pはチーだ。
仕掛けてアガリに向かっていることをアピールする。

するとトップ目の上家は甘い牌を鳴かせてくれる公算が高い。

では自分が親だったらどうだろう。

画像5

1つ鳴いたが最後、ガン絞りされるだろう。
だから鳴いても速度は上がらない。
(3~7m6~8sなど、58pよりも嬉しいツモがいっぱいある)

従って、鳴くのは至極の1牌にしたほうが良い。
3pと7sだけチーする。

このように遠目の仕掛けをするときに、必ず上家が鳴かせてくれるかどうかを一考しよう。

東場のフラットなうちは、その人の性格や自分がどう評価されているかなど、複雑かつ不確定な読みになってしまう。
しかし、南場に入ると「かなり鳴かせてくれそう」「ほぼ鳴かせてくれなさそう」と局面がはっきりすることが多い。

最後に実戦例。

実戦例①

画像6

アガリラス回避の状況で対面の西を鳴くか。

画像7

私はポンした。
これはポン材を含む形が優秀なので、上家がどうであれポンの一手だが、もう少し悪くてもこの状況ならポンする。

実戦例①ー1

画像9

これくらいでもポン。
上家が鳴かせてくれないのであれば実戦例①ー1から1枚目の西はスルーする。
無理に仕掛けるよりも、チートイや通常のメンツ手を残したほうがマシだ。

画像8

実戦では上家が的確に差してくれた。
下家の親はイーシャンテンであり、この1牌がとてつもなく大きい。


というわけで、南場にちょっと遠目の仕掛けをするときは、上家が鳴かせてくれるかどうかを考えることを習慣化しましょう、というお話でした。



最後までお読み頂きありがとうございました! ↓スキすると毎回違うメッセージが表示されます!