【鋼鉄戦記C21】初心者向け・ほぼ配布パーツでのアセン構築例

【この記事は執筆途中です】

はじめまして。C21では駿人2というユーザー名でプレイしております。

さて、C21を始めたプレイヤーの方がまず突き当たる壁として、
「何を考えてどういうパーツを選べば良いのか」
「どういうことを考えてアセンブルすれば良いのか」
「自分が手に入るパーツの中ではどんなことができるのか」
こういった点が挙げられると思います。

今回はなるべく始めたて~軍曹昇格から、遺跡深部ダンジョンやHARDルートのボスを倒せない程度の想定で入手できるパーツの中、つまり常設かつボスやレアドロを使わない構成で可能な限り戦闘能力の高い機体を構成、見本として紹介させていただきます。

▽はじめに

ここで紹介する構成は

・初期配布ロボ
・ポイーン~デゴまでのミッション報酬パーツ
・軍曹以上で開放される各ダンジョンの、レア・ボス以外のドロップパーツ
・曜日ダンジョンの素材・ドロップパーツ
・スペシャルチケット交換対象パーツ

が含まれます。
特に、曜日ダンジョン素材を多用する都合上、ゼロから製作を始める場合数週間程度かかります。

〇曜ダンジョンへの挑戦権は、アイテムという形で配布される。
使う時は多数使用するため、毎日のログインを欠かさないようにしよう。
ダンジョンに挑戦する時間・戦力がないという場合、ポルドシティのアイテムストアで直接秘石と引き換えることもできる。

▽運用例

今回紹介するサンプルを実際に運用してみた例。
王室墓地(HARD)が周回できる程度を目標にしている。

▽例1:一斉射撃特化機(ボスキラー機)

〇アセンブル構成

画像はスタック数が増えているパーツがあるが、性能に大きく影響する部分ではない

この機体で採用しているパーツは以下の通り。

デストラクトLG★
   ┃
アクイーアBD★┳キャノンボールBS
   ┃    ┣RドラゴネイルAM’
   ┃    ┃   ┗ブラックジェラシーライフル★
   ┃    ┗LビクトリーAM★
   ┃        ┗ラゾートDNLグレネード★
ビクトリーBD★┳試作N・S・F BS-M MAIN BURST
   ┃    ┣Rアーテ・メイドAM★
   ┃    ┗LデストラクトAM★
ビクトリーBD★┳試作N・S・F BS-M MAIN BURST
   ┃    ┣Rアーテ・メイドAM★
   ┃    ┗LデストラクトAM★
フィザリバンHD★

チューニングパーツ プロテクター2 プロテクター2

これを踏まえて、構築の際に意識する点、各種パーツの採用理由などについて次項から解説していく。

〇アセンブルのQ&A

本項では、例の機体に対して「どうしてこういう組み方にしているのか」に解説が必要な部分を想定し、Q&A方式で記述していく。
(この項にない気になる点がありましたら、コメントでいただければ追記するかもしれません)

Q.どうしてBDを三段積んでるの?

A.AM枠、BS枠、砲戦兵科パーツ枠の確保とHP、EN、EN回復の底上げのため。
一斉射撃はメイン武器が多いほど(威力、消費ENなどの質はある程度選ぶ必要がありますが)総ダメージの増加が見込めます。また、BS枠では今回の例のBSのように、武器の攻撃力に対して高めのバフがかかるものが多く、枠を増やすことはそのまま火力増強に繋がることも多いです。

Q.ビクトリー★を使っている理由は何?

A.砲戦兵科パーツであり、尚且つ最序盤に手に入るパーツの中では非常に高いステータスを持つため。
★化パーツにはこの他にも入手が容易く強力なものも多いですが、無課金かつ簡単に手に入り砲戦兵科であるのはビクトリー★だけです。
ロボの兵科が砲戦タイプになると、一斉射撃時の消費EN量が最低でも15%ほど軽減されます。そのため、可能な限り砲戦となるようパーツ選定しています。キャノンボールBS、デストラクトLG★も同様の理由で選定している部分もあります。

目安。最低でもこれだけやっておくと燃費がかなりマシになる

Q.攻撃力全然ないし、消費EN増やすだけのドラゴネイルAM’を付けてる意味あるの?

A.ドラゴネイルAM’は移動用としての役割を持っています。
地上ダッシュ/ランニング状態でサブ武器を繰り出すことで、かなり長い距離をほぼ一瞬で移動することができます。移動距離の割に小回りが利くため、入手性の易さの割に非常に強力です。
ただし、空中ではその移動力を発揮することができないため、段差が多かったり水場だらけだったりする地形では本領を発揮できません。
また、モーションが短いため連発しやすく、敵との距離を取る、離すといった機動性の面を強力に担うことができます。更に空中ダッシュ時のモーションも短めで、所謂滞空撃ち(ハイジャン撃ち)にも使える優良な装備となっています。
メイン武器、サブ武器共に威力面では期待できません。特にメイン武器は残念ながら完全なデッドウェイトです。

Q.デストラクトAM★やアーテ・メイドAM★をわざわざ同時発射しないように分けてる理由は何?

A.同時発射状態にはダメージ低下・消費EN増加補正があるため。
同時発射の補正はかなり重く、表記威力が単品状態2本と比較して約15%減、消費ENは約150%増加となっています。どちらにせよ全メイン武器を発射する都合上、基本的に一斉射撃機では同時発射状態はデメリットにしかなりません。可能な限り避けましょう。

AMを組み替えてみての比較。
一斉射撃をする以上、基本的にデメリットにしかならないのが見て分かる。

Q.試作N・S・F BSでMサイズを使ってるのはなぜ?Lサイズ一個あればいいんじゃ?

A.試作Mのメインバーストのみ、メイン威力アップ効果が他サイズと違って5%ではなく9%もあるからです。
理由は分かりませんが、強いのでこっちの方が良いです。

〇各部位の選定理由

この項では各部位の選定理由を箇条書きしつつ、入手方法と必要素材について掲載しています。

*デストラクトLG★
・350tを超える非常に高い歩行制限
・砲戦兵科
・EN回復アップと高い防御ステータス
素体はゲルニアのミッションで入手できる。
ラボラトリーで水曜の秘石と制覇の証・フルビを加えて合成できる。

無印では歩行制限が足りず、この構成では重量オーバーする。注意。

*アクイーアBD★
・敵味方貫通を持ち、命中率が高い
・誘導性能を持つため命中率が高い
・チャージ時間0.38と実用圏内
・物理以外は防御面でも高いステータスを持つ
素体はガルドのミッションで入手できる。
ラボラトリーで火曜の秘石と制覇の証・カンビを加えて合成できる。

無印では威力が低すぎる上、誘導ではなく妙な軌道を描く。
そのため★化は必須の部類。

*ビクトリーBD★
・砲戦兵科
・30tと手ごろな重量
・素材パーツが店売り
・重量対EN比が高め(最終的に1:115程度まで成長する)
重量対EN比は1:150程度(30tなら4500程度)が強力の目安とされていることが多いため、重量の割にはかなり優良と言える。
素体は初期からガレージにあるものとポイーンのミッションの他、ポルドシティで購入できる。
ラボラトリーで火曜の秘石と制覇の証・カンビを加えて合成できる。

10スタックであればENは4000を超える。はっきり言ってかなり高バランス。

*アーテ・メイドAM★
・敵味方貫通を持ち、命中率が高い
・チャージ時間が0.35と実用圏内
・弾が10と多い割に撃ち切りが2秒程度と速い
・EN自体は高くない
素体はポイーンのミッションで入手できる。
ラボラトリーで火曜の秘石と制覇の証・カンビを加えて合成できる。

HPENはかなり低い数値。反面、火力に関しては高め。

*デストラクトAM★
・砲戦兵科
・味方貫通を持つため、乱戦でも敵に当てやすい
・チャージ0.22と高速
・撃ち切り2秒程度と速め
・二連装のため表記以上の火力が見込める
素体はゲルニアのミッションで入手できる。
ラボラトリーで火曜の秘石と制覇の証・カンビを加えて合成できる。

地味ながら火力はかなり高め。反面、多数の相手にはあまり強く出られない

*ビクトリーAM★
・砲戦兵科
・手持ち武器枠がある
素体は初期からガレージにあるものとポイーンのミッションの他、ポルドシティで購入できる。
ラボラトリーで火曜の秘石と制覇の証・カンビを加えて合成できる。

このパーツに関しては合成前でも代用が利く。★化することに多少のステータス以上の利点は特にないため、後回しでも良いだろう。

*ドラゴネイルAM’
・地上ダッシュ/ランニング中サブ攻撃の高速移動性能
・空中ダッシュでの振り終わりが早く、ふわふわ浮きながら一斉射撃のチャージができる
・手持ち武器枠がある
・内蔵武器の攻撃性能は下の下
ポルド遺跡深部のザコ敵からドロップする。

威力、ステータスの面では貧弱そのもの。
だがこのパーツの真価は内蔵武器の挙動にこそある。

*試作N・S・F BS-M MAIN BURST
・非常に高いコストによる内蔵武器の威力上昇
・ステータスがほぼLv30で打ち止めのため相性が良い
・メイン威力+9%による全体的な火力の底上げ
・射撃能力+20により、後々他の手持ち武器への持ち替えも容易
曜日ダンジョンのボスからドロップ。

EN量などはあまり高くないが、攻撃バフが強力。
入手できない内は代用として他の砲戦BSを付けると良いだろう。

*キャノンボールBS
・砲戦兵科
・初期配布から取るだけで良い
初期配布パーツ。追加で必要な場合、ラムタ村で購入できる。
今回の構成では、このパーツを採用したことで辛うじて砲戦兵科を得ることができている。
用意できるならビクトリーBS★の方がEN量の面から効果が高い

空き枠に突っ込みやすい軽量さと高めの飛行制限を持つ。
ENのステータスは低いため、より上を狙うならビクトリーBS★に付け替えよう。

*フィザリバンHD
・誘導性能を持ち、命中率が高い
・HD枠で火力が得られ、貴重
・チャージ0.36と数値が良好
・撃ち切り3秒程度と使いやすい
素体はデゴのミッション「ダブル・リッパーズ」のクリア報酬。
ラボラトリーで月曜の秘石と制覇の証・ポルドを加えて合成できる。

HDで火力が出せるのは貴重。
競合部位が少ないため、しばらくはお世話になるだろう

*プロテクター2
・全防御を+12
・火力>防御>射格能力>移動の順で優先度が高い
フルビ遺跡のゼラチナーラからドロップ。

シンプルに優秀。なければないでも良いが、怯みの頻度が変わってくる

*ブラックジェラシーライフル★
・射撃要求100に対して威力が極めて高い
・チャージ0.32とかなり快速
・弾が20発あり、撃ち切りは4秒強程度
素体はポイーンのミッション「パーフェクト・ソルジャ-」クリア報酬。
制覇の証・ポルドを5つ加えて合成できる。

無印の4倍近い火力になる。入手難度と比して凄まじく強い。

*ラゾートDNLグレネード★
・射撃要求100に対して威力が極めて高い
・チャージ0.4とギリギリ実用圏内
・撃ち切りは4秒強程度
素体はガルドのミッション「カクタス村の英雄」クリア報酬。
制覇の証・ピアトロを5つ加えて合成できる。

無印の4倍近い火力になる。入手難度と比して凄まじく強い。

▽例2:移動機(道中戦用)

〇アセンブル構成

同じく性能に大きく響くスタックパーツはない

この機体で採用しているパーツは以下の通り。

アクイーアLG★
   ┃
フィザリバンBD★┳アクイーアBS★
   ┃    ┣RフィザリバンAM★
   ┃    ┃   ┗グレートグレートブレード★
   ┃    ┗LフィザリバンAM★
   ┃        ┗ラピーボム
ゼロファイターNEXTBD’┳試作N・S・F BS-S SUB BURST
   ┃          ┣RゼロファイターNEXTAM’
   ┃          ┃   ┗ダストバスター’
   ┃          ┗LゼロファイターNEXTAM’
   ┃              ┗クロットM82ライフル★
フィッシェルBD★

チューニングパーツ 空き 空き

これを踏まえて、構築の際に意識する点、各種パーツの採用理由などについて次項から解説していく。

〇アセンブルのQ&A

本項では、例の機体に対して「どうしてこういう組み方にしているのか」に解説が必要な部分を想定し、Q&A方式で記述していく。
(この項にない気になる点がありましたら、コメントでいただければ追記するかもしれません)

Q.そのカジキなに?

A.移動用の要となるフィッシェルBDです。
鋼鉄戦記C21では非常に名の知れた移動用パーツで、内蔵サブウェポンを使用することで直線距離であればフィールドの端から端まで5秒もかからない超高速での移動を行うことができます。
内蔵サブを小刻みに発動することで小回りもある程度利くため、移動用といえばまず魚、という発想がこのゲームの常識の一つでもあります。
ただし、BSとHDの枠を持たないことや内蔵サブの超高速移動を誘発するための武器の条件がかなり特殊であるため、移動するだけならともかく戦闘能力を加えようとすると考えることが一気に複雑になります。

Q.なんでラピーボム持ってるの?当たらないしいらんでしょ

A.フィッシェルBDと併用するために持たせています。
先述の通り、フィッシェルBDの超高速移動を使うためには挙動


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?