石橋秀仁

「人間中心」のソフトウェア開発組織ゼロベース代表/情報アーキテクト(IA)/IA専門書…

石橋秀仁

「人間中心」のソフトウェア開発組織ゼロベース代表/情報アーキテクト(IA)/IA専門書『Designing Connected Content』監訳/World IA Day福岡主催/アートコレクター

最近の記事

足立篤史個展「はじまりとおわり、そしてはじまり。」

アーティスト足立篤史さんの個展「はじまりとおわり、そしてはじまり。」 が始まりました。 この個展の目玉は、真珠湾攻撃で日本が撃沈した戦艦アリゾナと、原爆を投下したB-29。まさに「はじまり」と「おわり」。 足立さんは、戦争などのできごとをリサーチし、当時の新聞紙を文字通り「素材」にして、超絶技巧で精密模型にする作家です。作品世界は奥深いけど、敷居は高くない。誰でも気軽に見て楽しめるはず。おすすめです。 戦争・軍事・兵器を扱うからといって、単純な軍事マニア・ミリオタやネト

    • オレクトロニカ論:ハイデガー的総駆り立て体制または資本主義から離脱しモノの存在それ自体を考察するためのオブジェクト指向存在論的還元

      オレクトロニカは加藤亮と児玉順平による美術ユニットです。2011年から「制作と生活」をテーマに大分県竹田市を拠点に活動を展開しています。作品制作のみならず、空間デザインや企画のプロデュースなど活動は多岐に渡ります。多種多様に変化する時代の隙間を埋めるため、表現の手法にとらわれず模索を続けています。代表作は〔wood figure〕〔風景への参道〕等。2018年には佐賀でのレジデンスプロジェクト〔side by side〕を展開。地域や路上といったより生活に近い場所での表現を行

      • 連載ユーザビリティ講座第3回 ​​Android 4.4 KitKatのバッテリー残量インジケーター

        Android 4.4 KitKatのバッテリー残量インジケーターは、この画面表示で「残り50%」を示しています。私にはそうは見えません。もっと少なく見えます。なぜでしょうか。ここには「ユーザーのメンタルモデル」と「UI実装モデル」のギャップがあります。 予めお断りしておくこと* ここでは「どちらが正しい見え方か」といった話はしません。デザインが誤解を生む可能性を問題にしています。 * ここでいう「メンタルモデル」は、クリッペンドルフの『意味論的転回』では「ユーザー概

        • 連載ユーザビリティ講座第2回 予想と異なる挙動がユーザーを混乱させる

          今回はnoteの記事公開ボタンをレビューします。 問題 -------------------------------------------- ユーザー・インターフェイスの意味論(セマンティクス)が理解できませんでした。択一式の選択肢で、チェックボックス動作をするかと思ったら、そうではなかったので混乱しました。 画面遷移 -------------------------------------------- 1. 初期状態 「無料ノート」がデフォルトで選択されて

        足立篤史個展「はじまりとおわり、そしてはじまり。」

        • オレクトロニカ論:ハイデガー的総駆り立て体制または資本主義から離脱しモノの存在それ自体を考察するためのオブジェクト指向存在論的還元

        • 連載ユーザビリティ講座第3回 ​​Android 4.4 KitKatのバッテリー残量インジケーター

        • 連載ユーザビリティ講座第2回 予想と異なる挙動がユーザーを混乱させる

          連載ユーザビリティ講座第1回 選びにくいメニュー

          上図は、note会員登録フローで提示される「関心のあるジャンル」選択画面です。今回はこの画面をレビューします。 問題「関心のあるジャンル」として提示されている選択肢の意味、互いの区別が、わかりませんでした: * 「カルチャー」と「エンタメ」の区別 * 「カルチャー」と「ライフスタイル」の区別 * 「カルチャー」と「モノ」の区別 利用のコンテキストスティーブ・ジョブス&ウォズニアック伝記漫画『スティーブズ #01|投げ銭版』に投げ銭するために会員登録しようとしまし

          連載ユーザビリティ講座第1回 選びにくいメニュー