マガジンのカバー画像

短文シリーズ

75
500文字程度の短い文章の記事
運営しているクリエイター

#部下

【雑感】大義名分よりも再現力

<おじさんDX Vol 590> 前回の記事でも触れましたが、 理想や立派な「ごもっとも論」があっても、それが再現出来なければ絵に描いた餅同様です。ちょっと身近で気になったコトなのですが、大義名分だけが独り歩きしているのです。 ✅具体性/何時(いつ)がない正しい方向性なのかどうかは別としても これが出来ていない組織が多いのです。(この話の内容も「ごもっとも論」でしょうね😁) こうするべき、ああするべき という「べき論」があるのは誰しも知るところであっても、この何時

【雑感】対処法へのモヤモヤ

<おじさんDX Vol 680> とある企業での懇談の際に経営者からの相談の記事になります。 数年前に外部から優秀な実績のある方を中途採用したそうです。現在その方に部署マネジメントを任せているのですが、そのマネジメントに課題があるとのこと。 どうもその部署では昨今離職者が発生しがちであり、最近も人事に社員から直接相談が来て配置転換をする事態になったのだとか…。 ✅プレイヤーで優秀でもタイトルとは少々異なりますが、良く言われるコトで「優秀なプレイヤーが、マネジメントを出

【雑感】部下を庇っている?

<おじさんDX Vol 649> 毎日毎日、忙しくて…つい、うっかり、時には確信犯的に「やらなければいけないコト」が出来ていなかったりしませんか? こうした際に「仕方ない」「上には事情を話しておく」と部下達を庇う光景を見ることがありますが、これって本当に庇っているのでしょうか。 一見理想の上司に見えますが、惑わされないように😁 ✅誤った庇い方では?本来の上司の役割を考えていくと、毎日毎日忙しくとも「やらなければいけないコト」を完了する必要があるのです。 時折見られる

【雑感】管理職の成長とは?

<おじさんDX Vol 619> 管理職が多く抱える悩みの一つに「部下の育成」があります。人員が安定しないと思い描く働き方も出来ないと悩めるAさんから相談を受けました。 ✅何を為すのか? この企業は、人事が採用を行っていますので、Aさんの求める人材は会社から割り当てられているとも言えますし、預かっているとも言えます。 その「素材」をAさんは活かせない。 会社組織ですから、当たり前のように退職者が発生するのですが、その前にAさんに出来るコトはなかったのでしょうか。 ち

残念ながら、「年上の部下」が扱いにくいと嘆いている人ほど、自身が同じ境遇になると上手くいかない場面を見ています😁。年上や年下という年齢だけで判断する偏った思考は、そう簡単には直らないようです。上司になるなら、その位はクリアしてこそ上司だと思います😅