マガジンのカバー画像

短文シリーズ

75
500文字程度の短い文章の記事
運営しているクリエイター

#管理職

【雑感】大義名分よりも再現力

<おじさんDX Vol 590> 前回の記事でも触れましたが、 理想や立派な「ごもっとも論」があっても、それが再現出来なければ絵に描いた餅同様です。ちょっと身近で気になったコトなのですが、大義名分だけが独り歩きしているのです。 ✅具体性/何時(いつ)がない正しい方向性なのかどうかは別としても これが出来ていない組織が多いのです。(この話の内容も「ごもっとも論」でしょうね😁) こうするべき、ああするべき という「べき論」があるのは誰しも知るところであっても、この何時

【雑感】対処法へのモヤモヤ

<おじさんDX Vol 680> とある企業での懇談の際に経営者からの相談の記事になります。 数年前に外部から優秀な実績のある方を中途採用したそうです。現在その方に部署マネジメントを任せているのですが、そのマネジメントに課題があるとのこと。 どうもその部署では昨今離職者が発生しがちであり、最近も人事に社員から直接相談が来て配置転換をする事態になったのだとか…。 ✅プレイヤーで優秀でもタイトルとは少々異なりますが、良く言われるコトで「優秀なプレイヤーが、マネジメントを出

【雑感】反省だけならサルでも出来る

<おじさんDX Vol 659> 答えがあるようでないマネジメントにて失敗し反省をするケースがありますが、この反省が「単なるパフォーマンス」になっていないか疑問です。 ✅失敗が生かされないひねくれた私の価値観ですが、失敗をして「反省した」という管理職の一部は、「反省した」と言うだけで行動が変化しません。 仮に行動が変化しても精々持って3日😁 再び同じ過ちを繰り返すのです。 反省がどうして単なるパフォーマンスで終わるのかを考えていくと、昨今は他人(部下)の目を気にし過ぎ

【雑感】管理職の成長とは?

<おじさんDX Vol 619> 管理職が多く抱える悩みの一つに「部下の育成」があります。人員が安定しないと思い描く働き方も出来ないと悩めるAさんから相談を受けました。 ✅何を為すのか? この企業は、人事が採用を行っていますので、Aさんの求める人材は会社から割り当てられているとも言えますし、預かっているとも言えます。 その「素材」をAさんは活かせない。 会社組織ですから、当たり前のように退職者が発生するのですが、その前にAさんに出来るコトはなかったのでしょうか。 ち

【雑感】時間をかけて育てるのが結果的に早い

<おじさんDX Vol 613> 新人教育等で人材育成を行いますが、具体的にどの位の期間で育つのかは、個人差があります。 特に職場での教育の際に感じるのは、そのヒトに合った教育方法、方針で行いたいのです。こうして理想を追いたいところですが、なかなかそうもいかないのが実情なのです。 ✅先を急がない先を急がないとなると誤解を招く可能性もありますが、かつての自分を振り返ると、ホントどうしようもない管理職でした。 部下の成長を急ぐあまり、雑な教育を平然と行っていたのです。 む