見出し画像

本のあらすじを英語にするトレーニングはおすすめ!

前回からの続きで、大ヒットSF小説『三体』の感想を英語で話します!今回は3回目です。

前回のnote👇


今回は、この小説で私が面白いを感じたところを説明していきます。

まずは自然な日本語で

【面白いと感じたところ】
私は三体世界という星がどんなところかという描写が面白いと思いました。
三体世界は3つの太陽が不定期に登るので、太陽が登らない時期は三体人は生きられません。
三体人が生きられないタイミングの時は、体を脱水してペラペラにして
自らを保存します。
彼らは水で体を戻して生き返ります。
私はそういう世界観が面白いと感じました。

「脱水」っていう発想がぶっ飛んでて面白いですよね〜!

さて、いつものようにこの日本語をもっとシンプルにしていきましょう。

シンプル日本語に挑戦!

私は三体世界という星がどんなところかという描写が面白いと思いました。
   ↓
私は面白いと思いました、三体世界の様子が。

I was interested in the three-bodies world.

三体世界は3つの太陽が不定期に登るので、太陽が登らない時期は三体人は生きられません。
   ↓
三体人は3つの太陽がどう動くのかわかりません。
たとえば今日は猛暑で明日は極寒になります。
これはとても生きられません。

People in the three-bodies world don't know how three suns move.
For example, today is very hot, tomorrow is very cold.
It is very hard to live.


「hard to live」 は 「unlivable」でもOKです。

「very hot」「very cold」「very hard」とveryばっかり使ってるとダサいので、
extremely」極度に  
☝️こちらを使ってもいいですね。


三体人が生きられないタイミングの時は、体を脱水してペラペラにして自らを保存します。
   ↓
彼らは解決策として、彼らの体を乾燥させます、生きやすくなるまで。
彼らの体は平らになり、丸めて保存されます。

As a solution, they dry their body until it is easy to live.
Their bodies become flat and they roll their body to keep.

「保存する」はkeepを使いました。
続ける・取っておく・守る
など、便利に使える他動詞です。

彼らは水で体を戻して生き返ります。
   ↓
彼らはシャワーで生き返ります。

They take a shower to come back to life.

「to come back to life」は死者が復活するという意味で、
to revive 
だと「活力が戻る」という意味になるみたいです。

三体人はまだ死んだわけじゃないから「to revive」でいこうかな。

こんな世界観が面白いと思いました。
  ↓
面白くないですか?

Is the interesting story isn't it?

締めのことばなので、聞いてるみんなに問いかけるスタイルにしました。

まとめ

私は三体世界という星がどんなところかという描写が面白いと思いました。
三体世界は3つの太陽が不定期に登るので、太陽が登らない時期は三体人は生きられません。
三体人が生きられないタイミングの時は、体を脱水してペラペラにして
自らを保存します。
彼らは水で体を戻して生き返ります。
私はそういう世界観が面白いと感じました。

I was interested in the three-bodies world.
People in the three-bodies world don't know how three suns move.
For example, today is extremely hot, tomorrow is extremely cold.
It is very hard to live.
As a solution, they dry their body until it is easy to live.
Their bodies become flat and they roll their bodies to keep.
They take a shower to revive.
Is the interesting story isn't it?

いやーできたできた。

なんかサラッとできたように見えますが、実際はシンプル日本語にするのがめちゃくちゃ難しかったです。

本のあらすじを英語に、しかもSFだったせいか苦労しました。

とはいえ非常にいいトレーニングになると思うので本好きなひとはぜひ挑戦してみてください^^

トレーニングといえばこちらの本もおすすめです。

一見難しそうに思える日本語の英語訳も、ちょっと視点を変えて言い換えるとあら不思議⭐️英語で言えちゃった!という本です。

英語弱者なひとも「これなら私も英語で言えるかも…」と勇気と自信がつきます。

最後の章に実践編として少しクセのある日本語の例題があるので、そちらで練習してみるのもおすすめです。

例:「私は寝台列車に乗りたい」
→ 私は列車のベッドで寝たい
→ I want to sleep in a train bed

「寝台列車に乗る」ということはつまり、「電車のベッドで寝る」ことだわ

という言い換え力が身に付くようになるはずです。


3回分のまとめ

こんにちは! きらりーです
今日はこの「三体」という本を紹介します
これは劉慈欣による中国のSFです。
世界中で人気の作品で、私の友達がおすすめしてくれたのが読んだきっかけです。

Hello! My name is Kiraly.
I introduce this book "The Three-body Problem".
It is a Chinese science fiction written by Liu Cixin.
It is popular all over the world.
And my friend introduced it to me.
That's why I read it.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ストーリーの説明をします。
『三体世界』という星があり、その星は太陽が3つあります。
そこの宇宙人が地球にメッセージを送ってきました。
そのメッセージには「地球を侵略する」と書いてありました。
地球人は2つのグループになり、一つは戦うグループ、別のほうは戦わないグループになりました。
宇宙人は4世紀後に地球に到着します。地球人は対抗策をみつけることができると思いますか?

I speak about the story.
There's the planet called 『Three-body world』. It has three sans.
They sent a message to the Earth.
The message said 「We will attack you.」
There had two groups on Earth.
One group was a fighting group, another was a non-fighting group.
Aliens are going to arrive at the Earth in four centuries.
Do you think the people on Earth can find a solution?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私は三体世界という星がどんなところかという描写が面白いと思いました。三体世界は3つの太陽が不定期に登るので、太陽が登らない時期は三体人は生きられません。
三体人が生きられないタイミングの時は、体を脱水してペラペラにして自らを保存します。
彼らは水で体を戻して生き返ります。
私はそういう世界観が面白いと感じました。

I was interested in the three-bodies world.
People in the three-bodies world don't know how three suns move.
For example, today is extremely hot, tomorrow is extremely cold.
It is very hard to live.
As a solution, they dry their body until it is easy to live.
Their bodies become flat and they roll their bodies to keep.
They take a shower to revive.
Is the interesting story isn't it?

『三体』も面白いので読んでみてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?