見出し画像

独り言日記20240507(なぜ、咳は出るのか)

咳の仕組みについてお話ししましょう。
咳は、気管、気管支、細気管支のいずれかに異常があるときに出ます。具体的には、次のようなメカニズムで咳が発生します。

1.刺激の感知: 喉や気管の粘膜が刺激を感知します。これは、異物や痰、炎症などが原因です。
2.神経反射: 刺激を感知した部位から信号が脳に送られ、咳が発生する神経反射が始まります。
3.吸気と呼気の動作: 咳は3つのフェイズからなります。
 3.1.瞬間的な大きな吸気から始まり、気道内圧を上昇させます。
 3.2.気道内圧が十分上昇したら、声帯を開いて大きく空気を呼出します。
 3.3.これが一連の動作として「咳」となります。

咳は、急性咳嗽(3週間未満で治まる咳)、遷延性咳嗽(3週間以上8週間未満の咳)、慢性咳嗽(8週間以上続く咳)の3つに分類されます。症状や持続期間によって適切な対処法を選ぶことが重要です。

咳は、気道の健康を保つために重要な役割を果たしていますが、長期間続く場合は医師の診察を受けることをおすすめします。